広報とのしょう 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]「自分は大丈夫」が一番危ない 誰でも被害に遭う可能性があります。 手口を知り、家族で対策を講じることが大切です。 ・香川県内の特殊詐欺事件認知状況 令和6年 231件 約6億7,109万円 ※全国 認知件数合計 21,043件 合計被害額 718億7,727万5,370円 ■特殊詐欺の現状 令和7年上半期(全国)の認知件数・被害額は前年同期比で増加しています。 ・認知件数 13,213件(+4,256件、+47.5%) ・被害...
-
くらし
土庄町制施行70周年記念事業を開催します! 今年は、昭和30年に土庄・淵崎・大鐸・四海・北浦・豊島の6町村(昭和32年に大部村が編入)が合併してから70周年の節目を迎える年です。これを祝して、記念式典と記念講演を開催します。(ホームページに詳細な情報を掲載しています。) ◆記念式典 小豆島とのしょう町ふるさと応援大使による演奏をはじめ、記念上映(10年の歩み)、町政功労者への感謝状贈呈、ご来賓からのご祝辞などを予定しています。 日時:9月2...
-
くらし
休日納税相談のお知らせ 仕事などで、平日に窓口へ納付や相談に来られない方のために、休日納税相談を行います。 町税を滞納している方には、督促状や催告書を送付しています。期限を過ぎても納付のない場合は、法令に基づき差押えなどの滞納処分を行うことになります。個々の状況に応じた納税相談を行っていますので、この機会にぜひご相談ください。 日時:9月28日(日)9時~15時 場所:町役場1階税務課 持ち物:納税通知書、身分証明書(マ...
-
その他
町長コラム 岡野能之 ■災害に備えて 公助の役割と自助・共助 7月号と8月号の町長コラムでは、災害時における自助や共助の重要性について書きました。今回は、公助についてお話します。 公助とは、市町村や消防、県や警察、自衛隊などによる公的な支援のことです。土庄町では、避難場所や救援拠点の確保、救援物資や機材の集積体制の整備、防災訓練の実施、家具類の転倒防止対策への補助、耐震補助、ハザードマップの更新などを進めており、住民全...
-
講座
初心者向けスマホ教室の開催のお知らせ スマホについて、「興味があるけど使えるか不安」「便利な使い方を知りたい」という人を対象に、スマホ教室を開催します。少人数で行いますので、お気軽に「楽しみながら」「お友達と一緒に」ご参加ください。 何度でもわかるまで参加可能です。 対象者:スマホを持っていない人、スマホを持っているが使い方が分からない人など 定員:各時間帯先着3人※予約制 参加料:無料 申込方法:予約専用電話【電話】0800-111...
-
イベント
エンジェルロードにて車いすイベントを開催します!~車いすで渡る願いの道!~ ※雨天決行・荒天中止 観光地のバリアフリー化とユニバーサルツーリズムの促進をめざし、ビーチマットと水陸両用車いすを使ってエンジェルロードを渡るイベントを開催します。この機会に家族や友人、大切な人とエンジェルロードを渡ってみませんか? ◆参加者募集 日時:9月15日(月・祝) (1)9時30分~10時15分(4組) (2)10時30分~11時15分(4組) (3)11時30分~12時15分(4組) ...
-
くらし
「島ワーク派遣事業協同組合」が創立されました 小豆島2町では国の「特定地域づくり事業協同組合制度」を活用し、島内の産業などの新たな担い手となる人材の確保と地域活性化をめざしています。 同制度は、地域全体で複数の仕事を組み合わせるマルチワークという働き方を行うことで(例:春は農業、夏・秋は飲食業、冬は製麺業)、単なる派遣事業ではなく、安心して働ける通年雇用を生み出し、地域内外の若者などを呼び込むとともに、人材の確保とその活躍の推進を図ることを目...
-
イベント
ミニオペラコンサート開催! KAGAWAアンバサダーの山田吟子氏による、かがわ芸術文化祭2025参加公演「Non Solo Opera オペラだけじゃない!山田吟子の世界 Part2」を開催します。土庄港にソプラノとテノールのイタリア民謡が響き渡ります。 日時:10月3日(金) ・開場…14時30分 ・開演…15時~15時45分 場所:土庄港ターミナル(アートノショー) 料金:無料(全席自由席) 問合せ:商工観光課 【電話】...
-
くらし
公営住宅入居者募集 入居資格: (1)町内に居住している方もしくは勤務場所が町内の方で、同居親族を有し(単身者には別途要件あり)、世帯の収入が所定の基準に該当している方。 (2)住宅を必要としている方(住宅に困窮している方) (3)町税などの滞納がない方 (4)暴力団員でない方 (5)連帯保証人をたてられる方 (6)入居までに敷金(家賃3カ月分)が納付できる方 申込方法: (1)申込書(用紙は町役場建設課にあります)...
-
くらし
令和7年度 秋季シカ一斉捕獲のお知らせ 小豆地区猟友会による銃のシカ一斉捕獲を実施します。期間中、やむを得ず山林に入る場合は明るく目立つ服装を着用してください。 日時:9月7日(日)~11月2日(日)日の出から日没まで 捕獲区域:豊島地区以外の町内全域の山裾から山中 捕獲許可頭数:150頭(土庄町75頭、小豆島町75頭) 問合せ:農林水産課 【電話】0879-62-7007
-
講座
ニホンザルに関するセミナー開催のご案内 鳥獣害対策を推進するため、小豆島でニホンザルを研究している専門家をお招きし、その生態や行動について理解を深めるためのセミナーを開催します。参加無料、予約不要ですので、ぜひご参加ください。 日時:9月8日(月)19時~20時30分 場所:ユカリノSPACE小豆島(土庄町多目的交流施設3階)シアタールーム 講師:石塚真太郎氏(福山大学 生命工学部 生物科学科 講師) 問合せ: 農林水産課 【電話】08...
-
くらし
地域おこし協力隊コーナー ■土庄町地域おこし協力隊 清水和幸 着任して2年が過ぎました。まだまだ慣れないことばかりで毎日が勉強です。 棚田の維持管理と農業振興ですが、農業振興の中で野菜販売を月2回(第2、4火曜日)、豊島4か所を廻り販売しています。その場所、場所でいろいろな人たちと出会えるのです。島民の方々、豊島に移住された方、時には観光客の方が立ち寄ってくださいます。もちろん野菜を買っていただくこともあります。 海外の方...
-
健康
結核・呼吸器感染症予防週間 9月24日~9月30日 呼吸器感染症の中でも、結核はまだまだ身近な病気です。日本では、今でも1年間に約1万人の人が結核を発症しています。そのうち80歳以上が全体の約40%を占めます。 結核は、結核菌の混ざったしぶきが、咳やくしゃみによって空気内に飛び散り、それを周りの人が吸い込むことで人から人へ感染します。せき・たんが2週間以上続いたり、微熱や体のだるさが続く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。 また、65歳以上の方...
-
子育て
令和7年度就学時健康診断のお知らせ~新小学1年生(令和8年度入学)の健康診断です~ 町内に住所があり、令和8年4月に小学校に入学されるお子さんを対象に就学時健康診断を行います。この健康診断は、学校保健安全法に基づいて、お子さんが健康で楽しい小学校生活を送ることができるようにお子さんの健康状況を把握し、保健上必要な助言などを行い、入学の準備をしていただくために行うものです。 対象者:平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれのお子さん ※対象者のうち、広域入所で小豆島町内の幼稚園・...
-
くらし
費用負担を抑えて、健康で快適なおうちを実現 長年お住まいの住宅について、室内の暑さ・寒さや冷暖房費の増加を感じていませんか?窓や玄関ドアを改修して断熱性能を高めると、より快適に長く暮らすことができるようになります。 香川県では、住宅の断熱改修を実施する場合、その経費の一部を補助しています。国の補助金と併用することもできるので、自己負担を抑えてお得に改修することが可能です。 この機会に、「かがわスマートハウス促進事業補助金」を活用した断熱改修...
-
健康
400ml 献血! 献血バスがやって来ます! まだまだ暑い夏が続いています。夏場は献血者が減少しがちですので、ご協力をお願いします! 日時:9月19日(金) 場所: ・まるおモータース(9時30分~10時30分) ・土庄町役場(12時~16時) 問合せ:健康福祉課 【電話】0879-62-7002
-
くらし
年金生活者支援給付金のお知らせ 年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入や所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。ご案内や事務手続きは日本年金機構(年金事務所)が実施します。 対象者: 老齢基礎年金を受給している方で次の要件をすべて満たしている方 ・65歳以上である ・世帯員全員が市町村民税非課税である ・前年の年金収入額とその他所得額の合計が約90万円以下である(R7....
-
健康
がん患者医療用補整具(ウィッグ・乳房補整具)購入費助成のご案内 町では4月1日から、医療用ウィッグ・乳房補整具の購入費用の一部助成を開始しています。 対象者:町内に住所を有する方で、次の項目のすべてに該当する方 ・がん治療を受けた方または受けている方 ・対象の補整具に対して、これまでに「香川県がん患者医療用補整具助成事業補助金」以外の他の補助金などを受けていない方・町民税などを滞納していない方 対象補整具: ・医療用ウィッグ…全頭用および装着に必要な頭皮保護用...
-
健康
平日の検診が難しいあなたへ かがわマンモグラフィサンデー 働き盛り世代の女性にがん検診を受診していただくため、乳がん月間である10月の日曜日等に検診車で乳がん・子宮頸がん検診が受けられる、かがわマンモグラフィサンデーを実施します。 乳がん検診…40歳以上 子宮がん検診…20歳以上 どちらも2年に1回 日時: 10月13日(月・祝)10時~11時30分、13時30分~15時 10月25日(土)10時~11時30分、13時30分~15時、17時~18時30分...
-
健康
休日当番医予定表 令和7年9月分 ※直前で変更になる場合がございます。その場合、「医療情報ネット(ナビイ)」、小豆郡医師会のホームページ(【HP】https://www.shozu-med.jp/holidaysdoctor/)にてご確認ください。休憩時間・受付終了時刻は医療機関によって異なりますので、事前に医療機関へお問い合わせください。
- 1/2
- 1
- 2