広報いまばり 2024年4月号

発行号の内容
-
子育て
FC今治高等学校特集
■未知なることにchallenge(チャレンジ)地域とともに未来を生き抜く子どもたちを育てる ー「今治」が学びのフィールドー 新たに開校したFC今治高等学校 この春、今治明徳高校は「FC今治高校(FCI)」に生まれ変わり、新たなスタートを切ります。 学園長は、FC今治会長でもある岡田武史さん。実学や実践を重視した新しい姿の教育が、ここ今治を舞台に始まります。 ◇今治明徳高校2校が再編 [今治明徳高…
-
その他
今月の表紙
今月からFC今治高校が開校しました。里山校で行われる、今治を舞台にした新時代のチャレンジに、全国各地から熱意ある子どもたちが集います。 写真は、里山校の第1期生の生徒さんに協力いただき、新設された学生寮で撮影しました。
-
スポーツ
「さとやま春まつり」開催中!
春まつりにちなんだグルメやイベントでホーム戦を盛り上げます。ぜひ、ご家族、ご友人と一緒に今治里山スタジアムへ。 ■2024明治安田J3リーグ 4月のホームゲームは6日、27日 ホームゲーム:4月6日(土)13:00~ vs.AC長野パルセイロ アウェイゲーム:4月10日(水)19:00~ vs.テゲバジャーロ宮崎 アウェイゲーム:4月14日(日)13:00~ vs.ヴァンラーレ八戸 ホームゲーム:…
-
くらし
市長あいさつ
■むすんだ絆、つながる未来 市政の舵取りを任せていただいてから3年が経ち、公約の柱である「『市民が真ん中』の視点で今治市役所を市民の役に立つ超スマート自治体に変革」、「瀬戸内クロスポイント構想により稼ぐ力を高め『商いができる』今治を実現」、「今治版ネウボラの推進や防災・減災対策などにより『ひとりひとり』が輝く今治をみんなで創り上げる」ことを中心として、市民の皆さんのお力をお借りしながら、さまざまな…
-
くらし
いまばり公園等リノベーションイメージマップ
■今治版ネウボラの遊び場サテライト ーみんなが笑顔に包まれる場所へー 〔続々整備中!〕 地域の特徴を生かした公園整備を行うためエリアを4つに分けました。整備は「公園利用者アンケート」の意見を盛り込みながら、子育て世代に寄り添って進めます。詳しくはホームぺージを確認ください。 ◇シーサイドエリア ・市外からも遊びに来たくなるインパクトのある遊具 ・広いオープンスペースを活用し親子で交流できる広場 ・…
-
イベント
サイクリングしまなみ2024
■瀬戸内しまなみ海道開通25周年 10.27(日)開催[参加者募集] 「サイクリストの聖地」瀬戸内しまなみ海道を舞台に、国際サイクリング大会を開催します。 次のとおり参加者募集を開始しますので、ぜひ応募ください。普段は走ることのできない高速道路本線から、橋と島々が織りなす絶景を眺めながら感動体験しませんか。 ※A~Gコースは高校生以上、Hコースは小学校4年生以上から参加可能です。ただし、小中学生は…
-
子育て
子育て支援特集(1)
■お子さんの発達を切れ目なくサポートします! ◇5歳児相談事業 お子さんの就学に向けた準備として「5歳児相談事業」を導入します。お子さんの得意なところや苦手なところに気づいたり、関わり方を考えたり、お子さんが安心して生活を送り小学校入学に備える機会として活用ください。 対象:今治市に住むすべての5歳児(年中児) (1)ここあぽWEBアンケート(全員) ~お子さんの得意なこと、苦手なことなどをチェッ…
-
子育て
子育て支援特集(2)
■令和6年度 児童館親子クラブ会員募集 対象:1~3歳児と保護者 開催日時:第1・第3木曜日10:30~11:30 定員:各館によって異なりますので問い合わせください。 ※申込者多数の場合は抽選(重複申し込み不可) 申込先:4月13日(土)から21日(日)までに登録用紙に記入の上、各児童館へ ※登録用紙は児童館で配布しています。ホームページからもダウンロードができます。 ・各館とも駐車場は十分なス…
-
くらし
今治みらい発掘プロジェクト12
■発掘隊活動レポート 地域の魅力を再発見し、これからの今治のあるべき姿を議論・創造するプロジェクト。今後の活動に向けたオリエンテーションが各地域で続々と行われています。 まずは「わたしの街のヒト・モノ・コト・バショ・ゴハン」を付箋に書き出して、地域の魅力を再認識。わいわい話をしながら考えると、どんどん付箋が増えていきます。その付箋をもとに、次回のフィールドワークではどんなことをするのか計画が立てら…
-
イベント
合併20周年記念事業
■第9回今治市長杯 身体障がい者親善アーチェリー大会 緊張感あふれる試合で活躍する今治市選手に、たくさんのあたたかい声援を送ってください。 日時:4月21日(日) 開会式9:00~(競技開始9:25~) 場所:サン・アビリティーズ今治 屋外アーチェリー場 その他:観戦自由(無料) 雨天の場合、競技場が同施設体育室に変更になる場合があります。 ※シューズまたはスリッパと、シューズバッグをお持ちくださ…
-
その他
令和6年度 組織改正について
■市役所 本庁の機構 ◇「市民が真ん中」の政策実現に向けた機能強化 1.「しまなみ海道利用促進係」の移管 しまなみ海道利用促進と通行料負担軽減に向けた新たなフェーズに全庁挙げて取り組むため、現在「道路課」に設置している「しまなみ海道利用促進係」を、今治市の交通政策全般を所管する「地域振興課交通戦略室」内に移管します。 2.こどもの居場所づくり対策 こどもが安心して過ごすことができる場の整備や、こど…
-
くらし
令和6年度今治市の予算(1)
■令和6年度 今治市の当初予算 予算総額:1,374億1,310万円(対前年度比1.7%増) 令和6年度一般会計予算総額は、前年度比24億5千万円増の777億円となりました。また、全ての会計を合わせた予算額は1,374億1,310万円となりました。 合併20周年の節目を迎え、20年、50年先も「ずっと住み続けたいまち」として持続的で魅力あるまちづくりに取り組むため、人口減少対策やDX・GXの推進、…
-
くらし
令和6年度今治市の予算(2)
■市民が真ん中で駆ける今治 ~未来への新しい風を確かなものに~ 「7つの柱」 令和6年度はこのような事業を予定しています。 01.直面する課題への対応 ・地域人材交流支援事業 ・給食費等の負担軽減による子育て支援 ・AI技術を活用したインフラメンテナンス・防災対策事業 ◎物流・建設業の2024年問題対応支援 トラック物流や建設業の働き方改革を促進するため労働環境の改善や資格取得に対する助成など、業…
-
くらし
〔令和6年〕今治市のオサイフ事情
「財政のしくみや用語は複雑でわかりにくい」という言葉をよく耳にします。そこで今治市の財政をもっと身近に感じてもらうため今治市のオサイフ事情(財政状況)を、できるだけ「わかりやすく」「簡単に」紹介します。 ※本紙16~19ページ参照 家庭と市役所では、お金の使い道が違うので単純に比べられませんが、一般会計の予算(777億円)を1か月あたり41万6,000円(年間500万円)の家計に置き換えてみると……
-
くらし
市役所からのお知らせ(1)
■4月の納税 固定資産税:第1期・全期 納期限は4月30日(火) 口座振替は納期限の日です 預金残高を確認ください 市税などは便利な口座振替や、便利なキャッシュレス納付を利用いただけます。納付書に「eLマーク」や「eL-QR」があれば地方税お支払いサイト、スマホ決済アプリなどが便利です。 もし納期限までに納付されていない場合は、財産の差し押さえなどの滞納処分を受けることがあります。 ~納付に関する…
-
くらし
市民が真ん中相談センターよりお知らせ
■弁護士法律無料相談 日時・場所:4月17日(水)13:00~ 市役所 第2別館8階 ミーティングルーム(1人あたり相談時間20分まで) 抽選日:4月9日(火)に大三島支所、10日(水)は市役所第2別館3階231会議室へ 抽選12:30~(12:15~12:30までにお越しください) ※代理可、電話での受け付けなし 選考方法:本人または代理人による抽選の上、決定 大三島支所では2人まで、本庁では大…
-
くらし
市役所からのお知らせ(2)
■市民が共におこすまちづくり事業補助金 今治市を魅力的なまちにするため、まちづくり事業に対し補助金を交付します。詳しくはホームページを確認ください。 補助金額: ・市民活動推進事業(自由テーマ) 対象経費の7割以内 上限50万円 ・協働推進事業(市提示テーマ、自由テーマ) 対象経費の7割以内 上限100万円 対象団体:市内に主たる事務所があり、市内で活動する非営利で公益的な団体 審査方法:書面およ…
-
くらし
建築住宅課からのお知らせ
■昭和56年5月以前に着工された木造住宅の耐震診断耐震改修など費用を一部補助 申込期間:4月1日(月)~令和7年1月31日(金) ◇耐震診断 (1)耐震診断技術者派遣(先着120戸) 登録された耐震診断技術者を派遣し、耐震診断を行います。 負担額:耐震診断評価料(3,000円または9,900円) (2)耐震診断補助(先着5戸) 補助金額:対象事業費の3分の2以内で、限度額5万円 ◇耐震改修設計 (…
-
くらし
市役所からのお知らせ(3)
■浄化槽設置の補助制度をご利用ください 補助対象条件:公共下水道処理区域、小規模下水道処理区域を除く区域で、汚水処理未普及解消につながるなどの要件を満たした合併処理浄化槽を設置し、令和6年度中に着工し完成(令和7年2月末まで)する方。詳しくはホームページを確認ください。 ※転換とは、くみ取り便槽または単独処理浄化槽を合併処理浄化槽に設置替えすることです。(宅内配管工事費の補助は、転換のみ対象) 浄…
-
くらし
市役所からのお知らせ(4)
■人権について考えよう「アイヌの人々と人権」 アイヌの人々は、北海道などに先住していた民族であり、固有の言語や伝統的な儀式・祭事など、独自の文化・伝統を持って暮らしていました。しかし、いわゆる同化政策により、伝統や文化は危機的な状況に追い込まれ、今日では、文化の十分な保存・伝承が図られているとは言い難い状況にあります。 この問題を解決するため、平成9年に「アイヌ文化振興法」が成立し、さらに、令和元…