広報やわたはま 2024年8月号

発行号の内容
-
健康
ワンコイン(500円)で受けられる 子宮頸がん・乳がん個別検診のお知らせ
■対象者には検診受診券がご自宅へ届きます。 詳しくはそちらをご覧ください。この機会にぜひ受診しましょう。 受診期間:8月1日~令和7年2月28日 ※要予約の医療機関については事前予約してください。 検診費用:自己負担額 500円(生活保護世帯および障害者(※)は無料) ※身体障害者手帳1~4級、療育手帳A・B、精神障害者保健福祉手帳1~3級をお持ちの方で本人および配偶者が市民税非課税の方です。 ○…
-
くらし
一次救急休日・夜間診療所
受診前に必ずお電話ください 診療時間:※当番医は内科医のみです。 ・平日(月~土)20:00~23:00 ・休日(日・祝)9:00~18:00 【電話】24-1199 診療所は、応急的な処置を中心とした一次救急です。 日中から症状があるときは、できるだけ日中の診療時間内にかかりつけ医や専門の医療機関を受診してください。 受診の際には、健康保険証・お薬手帳をお持ちください。 8月8日(木)の当番医は…
-
くらし
認知症になっても安心して暮らせる八幡浜を目指しましょう!
■家族介護教室 日時:8月20日(火)13:30~15:30 場所:八幡浜市保健センター 対象:認知症の方を介護されている家族や経験者、介護関係者など ※定例会への参加が難しい方は、別日での調整もできますので、下記までご連絡ください。 問合せ・申込先:八幡浜市地域包括支援センター(八幡浜市保健センター内) 【電話】24-3918
-
イベント
市民文化活動センターコミカン 8月映画上映会
8月映画上映会では、下記作品の上映を予定しています。 チケットの配付は、8/1(木)9:00より開始しますので、下記の方法にてお求めください。 ・コミカンまたはゆめみかんにて直接受取 ・Webにて申込み→受付後チケットデータを返信 ※上記の方法で申込みが困難な方はお電話でお問合せください。(初日は窓口が混雑しますので、お電話は午後以降にお願いします。) ◆8/10(土)『FLY!フライ!』(アメリ…
-
イベント
8/24(土)・25(日) 八幡浜ミュージカル劇団 第5回公演
■「二宮忠八 希望の翼」「歓声がこだまする学校 ~松村正恒物語~」 公演会場:コミカン忠八ホール 全4回公演: ・8/24(土)(1)11時(2)15時 ・8/25(日)(3)11時(4)15時 入場料:大人…2,000円、中学生以下…1,000円(※当日券はプラス500円) チケットはコミカンにて好評販売中! ※(1)は取扱終了 お問い合わせは コミカン【電話】21-3335 または八幡浜ミュー…
-
イベント
8/17(土) 第四回てやてや寄席 柳家花緑・柳家勧之助親子会
大好評!八幡浜市出身の噺家柳家勧之助さんと師匠の柳家花緑さんの親子会、今年も開催です! 時間:開場13:30 開演14:00 会場:コミカン忠八ホール 出演:柳家花緑、柳家勧之助、笑福亭べ瓶、立川志ら門、柳家緑助 入場料(全席指定): ・一般2,000円(当日2,500円) ・高校生以下無料(要チケット) チケットはコミカン、ゆめみかんにて好評販売中! Web申込みはこちら ※詳しくは本紙をご覧く…
-
文化
八幡浜市美術館の催し
時間:10:00~18:00 ※最終入館は17:30 (月曜休館、月曜日祝日の場合は翌平日休館) 会場:市美術館 ■八幡浜市美術館開館5周年記念特別展 「色彩の秘密 巨匠たちのパレットと絵画 ~ピカソ、ダリから近現代日本の巨匠まで~」 会期:好評開催中~8月25日(日) 入館料:一般/500円 会期中パスポート/1,000円 高校生以下、障がい者手帳をお持ちの方と介助者1名は無料 ■関連イベント …
-
文化
第47回八幡浜市美術展の作品募集
■第47回八幡浜市美術展 展示期間:9月7日(土)~22日(日)(入場は17:30まで) 出品票・要項の配布場所: (1)市役所八幡浜庁舎1階 (2)市民文化活動センターコミカン (3)市民図書館 (4)ゆめみかん 提出場所: (2)コミカン (4)ゆめみかん 提出期限:8月18日(日)17:00必着 ※期日を越えての受付はできません。 問合せ:ゆめみかん 【電話】36-3040
-
文化
第27回ピアノリレーコンサート出場者募集
日時:10月5日(土)開演9:30 会場:ゆめみかん大ホール 参加料:申込書1件につき 1,000円(独奏、連弾とも同額) 当日支払い・参加記念品あり 募集人数:100組程度 ※応募者多数の場合は抽選 参加資格:どなたでも参加できます。 募集期間:受付中~ 8月16日(金)必着 申込方法:市HPより申込用紙をダウンロードし、ゆめみかんへ提出してください。郵送・FAX・メールでも受け付けています。 …
-
文化
8月のゆめみかんロビー展
■保内陶芸クラブ作品展 [7月23日(火)~8月1日(木)] ■マウンテンバイク写真展 [8月20日(火)~9月30日(月)]
-
子育て
子育てだより
■保内児童センターの開館時間の延長 7月19日(金)から保内児童センター「だんだん」の閉館時刻を1時間延長し、19:00に変更しました。 保内児童センター開館時間:9:30~19:00 休館日:毎週月曜日、祝日、年末年始 (月曜が祝休日の場合は開館し、翌平日休館) 問い合わせ:保内児童センター「だんだん」 【電話】21-2846 ■児童センター通信 八幡浜市子育て応援サイト「はまっこ」 ※8月分は…
-
くらし
図書館ふれあいひろば
■今月のおすすめ図書 しずかなところはどこにある? レーッタ・ニエメラ/文 島塚 絵里/絵・訳 岩波書店 森にひっそりとくらす、耳の大きなきつね。 大きな音が苦手で、しずかなところを探しにでかけます。毒きのこのかさの下、とじた目の奥、すずらんのかおり、思いがけない場所が見つかって…。 なかまと出会い、静かなパーティーを楽しみます。足もとに広がるゆたかな世界が見えてくる、フィンランド生まれのあたたか…
-
くらし
こどもの当番医(8月)
9月以降の当番医は市HPをご覧ください。 ■小児在宅当番医 診療時間:9:00~12:00、14:00~18:00 ★は17:00まで ※小児科を受診される際、患者数等により、受診できない場合があります。 ■小児在宅当番薬局 ※記載のない休日は当番医療機関が院内でお薬を処方します。 ■小児救急(夜間等の電話相談) 【電話】#8000または【電話】089-913-2777 (平日)19:00~翌朝8…
-
くらし
図書館だより
■夏のおはなし会 日時:8月3日(土)11:00~ 場所:市民図書館 2階 視聴覚室 対象者:未就学児・小学生 定員:10組程度(事前申込が必要) 申込み・問合せ:市民図書館 【電話】22-0917 ※8/3の「あいうえおはなし会」はありません。 ■〔要申込〕あつ~い夏 怖いおはなし読み語り会 閉館後の夜の図書館で、勇気のある人は涼んでいきませんか~ 日時:8月4日(日)18:45~19:15 場…
-
くらし
無料相談のご案内
日々のくらしで困っていることはありませんか?
-
くらし
マイナンバー休日窓口、納期限
■マイナンバー休日窓口 市役所休日窓口:8/4(日)9:00~17:00 ・八幡浜庁舎 ・保内庁舎 問い合わせ:市民課 【電話】22-3112 ■納期限 9/2(月) ・市県民税 2期 ・国民健康保険税 2期 ・後期高齢者医療保険料 2期 ・介護保険料 2期 問い合わせ:税務課 【電話】22-3116
-
くらし
人権・同和教育シリーズ 111
■ハンセン病と人権 ~みんなでつくる共生社会を目指して~ 生涯学習課 社会教育指導員 井上 安則 ◇悲運の姫 今もまつられる鴫山姫塚 三瓶町鴫山地区には、悲運のお姫様が今もなお大切にまつられている塚があります。旧双岩村誌によると、次のような言い伝えがあります。(鴫山地区は、旧双岩村) 昔、京都にある公卿のお姫様がらい病(ハンセン病)にかかられたので、舟に乗せられて流されてしまわれました。やがて船は…
-
くらし
令和6年7月1日付 人権擁護委員の委嘱について
令和6年7月1日付けで、法務大臣から矢野俊治さんと菊池敏秀さんが人権擁護委員に委嘱されました。 任期は、令和9年6月30日までの3年間です。 人権擁護委員は、人権擁護委員法に基づき委嘱された、あなたの街の相談パートナーです。 暮らしの中での悩みや心配事、困り事のある方は、ぜひお近くの人権擁護委員にご相談ください。 相談は無料で、相談内容の秘密は固く守られます。 問い合わせ:相談ご希望の方は、下記ま…
-
くらし
八幡浜市地域おこし協力隊 通信
■大島地区 山田大貴、鈴木蓮 ○大島産!温州みかんジュース 今月は、夏にぴったりな“大島温州みかんジュース”をご紹介します。 こちらは市内にもあまり出回っていない、島で唯一のみかん農家さんの希少なみかんジュースです。しっかりとした甘みとコクがあり、華やかな香りが鼻に抜けます。 お子さまはもちろん、大人の皆さんにもおすすめしたい美味しさです。 しまカフェで景色を眺めながら、ぜひお召し上がりください♪…
-
その他
編集後記
今月の特集は、脱炭素社会の実現に向けて、私のような個人レベルでも何ができるのか改めて考える機会となりました。今していることは、職場に毎日お茶とコーヒーの水筒を持参することと、買い物でもマイバッグを利用すること。こういう無理なく継続できることを積み重ねていくことが大事だと再確認できました。 7月13日の土曜夜市のイベントでは愛媛プロレス所属の環境系レスラー「デカボマン」が登場しました。いろいろな形で…