市政だより「にいはま」 令和6年(2024年)6月号

発行号の内容
-
しごと
令和6年度(第2回)市職員採用候補者登録試験
受付期間:5月21日(火)10:00~6月20日(木)23:59 申込方法:人事課HPから電子申請(パソコンまたはスマートフォンなど)で申し込み 第1次試験: [試験日]7月14日(日)9:30~16:30 ※試験区分によって開始時間が異なります。 [場所]市民文化センター 別館 ※試験区分により、受験資格などの採用条件が異なります。詳細はHPをご確認ください。 新しい力、あなたの元気・やる気・本…
-
くらし
環境について考え、取り組もう~6月は環境月間~
6月5日は、環境基本法で定められた「環境の日」で、毎年6月を環境月間としています。環境について関心と理解を深め、私たちができることを考えましょう。 ■第3次にいはま環境プラン 新居浜市地球温暖化対策地域計画(改訂)スタート 環境を取り巻く社会情勢の変化に対応するため、令和6年度から令和12年度までを計画期間とする第3次にいはま環境プラン(環境基本計画及び環境保全行動計画)を策定し、新居浜市地球温暖…
-
くらし
お互いに支え合う 地域共生社会の実現に向けて
■「新居浜市第7期障がい福祉計画」「新居浜市第3期障がい児福祉計画」を策定 市では、「新居浜市第7期障がい福祉計画」「新居浜市第3期障がい児福祉計画」を策定しました。この計画は「新居浜市第3期障がい者計画」の基本理念である「障がいのある人もない人もお互いに人格と個性を尊重し支え合う地域共生社会の実現」に向けて、障がい者や障がい児が日常生活または社会生活を自立して営むことができるよう、必要な障害福祉…
-
くらし
市営住宅の入居者を募集します
※単身の人は60歳以上などの別途条件があります。「世帯/単身」は世帯優先になります。 ※照会中・修繕予定の部屋も含んでいますので、募集戸数が変動する場合もあります。 ※申込者数が募集戸数を超える場合は、公開抽選を行います(7月下旬の平日予定)。 ◆入居資格 (1)住宅に困っている人 (2)世帯向け:同居しようとする親族がいる人 (3)市(町村)税などを滞納していないこと (4)申込世帯の所得合計額…
-
くらし
情報公開制度・個人情報保護制度
市では、公正で開かれた市政と個人情報の適切な取り扱いを推進するため、「情報公開制度」および「個人情報保護制度」を運用しています。 ▼情報公開制度の運用状況 情報公開制度は、皆さんの請求により、市が保有している行政情報(公文書)を公開するものです。 ▽公文書公開請求の実施機関別の件数と処理状況 ※実施機関とは、公開請求の対象となる機関で、市長・議会・行政委員会などをいいます。 ※個人に関する情報や法…
-
くらし
6月は土砂災害防止月間です !
毎年全国各地で大規模な土砂災害が頻発し、昨年は1471件もの土砂災害が発生しました。土砂災害による被害の防止・軽減を図るには、「日常の備え」と「早めの避難」が大切です。雨が多くなる季節に備え、今一度、身の回りの危険について、考えてみましょう。 ▼土砂災害ってどんなもの? 土砂災害は、大きく「土石流」「地すべり」「がけ崩れ」の3つに分類されます。 大雨や地震などがきっかけとなり、山やがけが崩れたり、…
-
くらし
6月 お役立ちカレンダー
※一日人間ドック(対象:40歳以上、料金:13,000円、問い合わせ・申し込み:新居浜市医師会【電話】33-2641〔要予約〕) ※内科・小児科急患センターは、突然急激な症状を発症した患者さんが受診するセンターです。昼間すでに受診した人や、数日前から同じような症状がある人は、翌日医療機関で受診しましょう。 ■ごみ休業日 ▽ごみ収集業務、清掃センター、最終処分場 2日(日)・16日(日)・23日(日…
-
くらし
City Topics まちの話題
■4/21 開通目前の国道11号新居浜バイパスをウオーキング 4月27日の開通を目前に、国道11号新居浜バイパスおよび県道新居浜港線のウオーキングイベントが開催されました。当日は約500人の参加者が、新たな道路を一目見ようと往復2.4kmの道のりを歩きました。 ■4/25 福祉車両を寄贈いただきました 四国アルフレッサ株式会社より、市の福祉に役立ててほしいと福祉車両が寄贈されました。寄贈されたのは…
-
子育て
おおきくなぁれ
令和4・5年8月生まれのお子さんの写真を募集します。 締め切りは、令和6年7月1日(月)(執務時間中必着)です。 応募方法の詳細はHPでご覧ください。 応募先:〒792-8585 シティプロモーション推進課広報係 【電話】65-1251【E-mail】promo@city.niihama.lg.jp ※応募数により写真のサイズは変わる場合があります。 ※お名前の敬称は「ちゃん」に統一しています。 …
-
くらし
にいはま市議会だよりvol.123(1)
■2月市議会定例会 ◆一般質問 3月5日(火)から3月7日(木)の3日間の日程で、13人の議員が一般質問を行いました。紙面では一部の質問を要約して紹介します。なお、未掲載の質問については、会議録やホームページをご覧ください。 ◆3月5日(火) ▽自民クラブ(代表質問) 近藤司議員(40分) (1)災害に強いまちづくりについて 1.被災地支援 2.家屋倒壊対策 3.復興事前準備の取組 (2)人口減少…
-
くらし
にいはま市議会だよりvol.123(2)
◆3月6日(水) ▽自参改革クラブ(代表質問) 山本健十郎議員(40分) (1)市政運営について (2)老人クラブの状況について (3)保育園、幼稚園などの給食費の支援について 問:四国中央市は令和5、6年度と2年連続で保育園、幼稚園などの給食費の無償化を実施。本市も高校生までの医療費を無償化したように給食費の無償化についての考えを伺う。 答:保育園や幼稚園から中学校までの給食費を無償化するために…
-
くらし
にいはま市議会だよりvol.123(3)
◆3月7日(木) ▽無会派 小野志保議員(10分) (1)ワクリエ新居浜について (2)不妊治療費助成事業について 1.43歳以上の治療費補助 2.周知方法 3.不妊治療と仕事との両立 ▽みらい新居浜 野田明里議員(10分) (1)財政状況について 1.財政力指数 2.経常収支比率 3.借金と貯金 ▽公明党議員団 高塚広義議員(30分) (1)防災行政について 1.個別避難計画 2.事前復興 3….
-
イベント
遊ぼう! 学ぼう!EVENT NEWS
親子で楽しめそうなイベントをPICK UPしました。 ■01 将棋大会 日時:6月16日(日)10:00~18:00(受付9:30~) 場所:市民文化センター4階 料金:一般1,500円、学生・女性1,000円(昼食は各自負担) ※小・中学生のみ6月7日(金)までに申し込み ▽4つの将棋大会を開催! ・第30回新居浜市小・中学生将棋大会 ・第23回全国小学生倉敷王将戦愛媛県大会 ・第45回全国中学…
-
くらし
図書館だより
■6月休館日 3日(月)、10日(月)、17日(月)、24日(月) ■開館時間 火~土:9:00~19:00 日祝:9:00~17:00 多目的ホールと角野分館では、毎月おはなし会を開催しています。 詳細はHP。 ■オススメ新着本 『世界の美しいテキスタイルと装飾』 ビー・エヌ・エヌ アメリア・カルヴァー/著 世界最大の装飾美術博物館である、イギリスのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館所蔵の…
-
子育て
子育て情報
■ひとり親家庭学習支援ボランティア事業 新居浜高専教室受講生募集 ひとり親家庭の児童の学習意識と学力の向上のため、新居浜高専ローターアクトクラブ学生のボランティアによる学習支援、進学相談を行います。 対象:高専まで通学可能な市内在住のひとり親家庭の小中学生 日時:7月1日、8日、9月30日、10月7日、21日、28日、11月11日、12月2日、9日、16日、令和7年1月20日、27日((月)全12…
-
健康
健康づくり情報(1)
■食生活改善推進員教育講座 受講生募集
講座(調理実習やバランス食などの話)を受講し、食育や健康に関する知識や技術を身に付けて、あなた自身や家族、周りの人々に健康の輪を広げませんか。 対象:18歳以上の市民で、全日程出席できる人 ※過去受講者除く 日時: (1)7月23日(火) (2)8月20日(火) (3)9月11日(水) (4)10月4日(金) (5)11月14日(木) (6)11月26日(…
-
健康
健康づくり情報(2)
■歯を見せて 笑える今を 未来にも ~6月4日から6月10日までは歯と口の健康週間~ ◆歯と口の役割、知っていますか? 口は「食べる機能」「会話してコミュニケーションをとる機能」などを持っています。食べるためには、歯で食べ物をかみ砕き、飲み込むことが必要です。会話をするときには、口は発音や表情をつくります。 歯と口の機能が失われると、食べることや会話することができなくなってしまいます。 ◆大人の口…
-
くらし
6月 お知らせ[募集]
■環境審議会委員の募集 新居浜市環境審議会は、環境の保全および創造に関する基本的事項について調査審議しています。 対象:令和6年4月1日現在で20歳以上の環境問題に関心のある市民 定員:3人 任期:令和6年8月1日(木)から令和9年7月31日(土)までの3年間 申込み:6月28日(金)までに所定の応募用紙にレポートを添えて提出(カーボンニュートラル推進室窓口、郵送、FAX、メール)。 ※応募用紙は…
-
しごと
会計年度任用職員の募集
※詳細は人事課HP 問合せ・申込み:人事課 【電話】65-1213 ※詳細は社会教育課HP 問合せ:社会教育課 【電話】65-1300
-
くらし
毎月11日は人権のつどい日です
■講座「社会を結びなおす」ために~「人権の歴史」の学習の前に学んでほしいこと~ 部落差別は、昔あった差別問題ではなく、「いま・ここ」にある差別問題です。 今の社会をしっかりと見つめ、考え、動いていくために、戦後の日本社会の変化の様子を学んでみませんか? 講師:沼田博之(人権対策協議会 新居浜支部教育啓発部長) 日時:6月11日(火)19:30~21:00 場所:瀬戸会館 定員:50人(申し込み不要…
- 1/2
- 1
- 2