広報おおず 2024年6月号

発行号の内容
-
健康
後期高齢者歯科口腔健康診査を受診しましょう
愛媛県後期高齢者医療では、歯科口腔健診を無料で実施します。お口の健康は、おいしい食事、楽しい会話はもちろん、全身の健康にもつながりますので、この機会にぜひ、歯科口腔健診を受診してください。 ■受診期間 6月1日(土)~令和7年2月28日(金) ■対象者 愛媛県後期高齢者医療の被保険者 ※ただし、病院または診療所に6カ月以上継続して入院している人、障害者支援施設、のぞみの園の設置する施設、養護老人ホ…
-
子育て
児童手当を受給しているみなさんへ
■児童手当・特例給付現況届について 原則として「児童手当・特例給付現況届」の提出は不要ですが、一部の受給者は、現況届の提出が必要です。提出が必要な受給者には、6月上旬に書類を送付しますので、必要事項を記入し、6月28日(金)までに提出してください。 ※郵送やマイナポータルからも受付しています。 ■所得額の変更などによる手続きについて 令和4年度以降に所得上限額超過により手当の支給がなくなった人で、…
-
健康
歯周病検診に行こう!
歯を失う二大原因はむし歯と歯周病です。 日本人の40歳以上の約8割が歯周病にかかっていますが、初期には自覚症状がありません。 生涯にわたり、自分の歯でおいしく食べるためにも、定期的に検診を受けましょう。 また、歯周病の早期発見のために歯周病検診を実施します。ぜひご利用ください。 対象者:20歳・30歳・40歳・50歳・60歳・70歳になる人(年齢基準日…令和7年3月31日・先着150人) 期間:6…
-
子育て
こども家庭センターを開設しました
児童福祉と母子保健が連携を強化し、妊産婦・子育て世帯を一体的に支援するため、令和6年4月1日に「こども家庭センター」を新たに開設しました。妊産婦から大人になるまでのお子さん本人とその家庭からの相談を幅広く受け付け、寄り添いながら切れ目のない支援を行います。 ■開設場所 総合福祉センター2階 ■業務内容・問い合わせ先 〇母子健康係【電話】0893-57-6710 ・妊娠・出産・育児に関する相談・情報…
-
健康
朝食、きちんととれていますか?~6月は食育月間です~
6月は、家庭や学校、地域、職場など社会全体で「食育」を推進していく強化月間です。食育は、子供から大人まで大切なもののひとつです。食を豊かにすることで、心にも体にも良い影響をもたらします。また、食事をおいしくいただくためには、食事時間、起床時間、就寝時間、運動習慣など毎日の生活を見直すことも大切です。 ■一日のスタートは朝食から 朝食は、「休息モード」から「活動モード」へスムースに切り替えるためのス…
-
くらし
6月1日~7日は水道週間です
~たいせつに みずはみんなの たからもの~ 水は私たちの生活に不可欠なものであり、市は水の安定的な供給を目指して水道整備を行っています。市の水道事業は、簡易水道を上水道に統合し、より効率的な経営に取り組んでいますが、施設の老朽化や急速な人口減少に伴う料金収入の減少などの課題に直面しています。このような水道を取り巻く時代の変化に対応し、将来にわたり持続可能な水道とするためには、早急に水道基盤の強化に…
-
くらし
きれいな水は家庭から
川や海の汚れの9割は家庭排水が原因です。トイレで流した水はもちろんのこと、お風呂で体を洗ったあかや泡で汚くなった水、そして、一番の原因といえるのが台所で食器を洗った水です。 ■公共下水道への接続を 公共下水道や農業集落排水施設が整備されている地域については下水道への接続をお願いします。 ■公共下水道未整備地域では合併浄化槽を 浄化槽にはトイレの排水のみ浄化する単独処理浄化槽と、家庭から出る排水すべ…
-
くらし
マダニによる感染症に注意!
春季以降、マダニによる感染症が増加します。マダニによる感染症には主に次のようなものがあります。 ■重症熱性血小板減少症候群(SFTS) 潜伏期間:6日~2週間 症状:発熱、嘔吐、下痢、腹痛など。重症化し、死亡することもあります。 ■日本紅斑熱 潜伏期間:2~8日 症状:頭痛、発熱、倦怠感など ◇マダニに咬まれないことが重要です! 〇野山や畑、草むらなど、ダニ類の生息場所では長袖・長ズボン、帽子、手…
-
健康
健康に関する川柳大募集!
健康増進課では健康に関する川柳を募集します。応募された川柳は、広報おおずや保健だよりに掲載し、健診会場や市民のつどいなどでも掲示します。 昨年度応募された川柳の一部を紹介します。(※本紙をご参照ください) テーマ:健康、体に関すること 応募期間:通年 応募方法:応募の様式は問いませんが、住所・氏名(ふりがな)を記入の上、提出してください(FAX・メール可)。作品は自作・未発表のものに限ります。応募…
-
くらし
6月1日は人権擁護委員の日です
人権擁護委員法が施行された日を記念し、6月1日を人権擁護委員の日と定め、啓発活動を行っています。 差別、嫌がらせ、暴行、虐待、体罰、いじめ、プライバシーの侵害など、人権問題でお困りの人はお近くの人権擁護委員にご相談ください。相談は無料で、秘密は固く守られます。 特設人権相談所は、市役所やコミュニティセンターなどで毎月開催しています。日時などについては、人権啓発課までお問い合わせください。 ■人権相…
-
くらし
令和5年度個人情報保護制度・情報公開制度の運用状況
■個人情報保護制度 個人情報保護制度は、個人情報の保護に関する法律に基づき、個人情報の有用性に配慮しつつ、個人の権利利益を保護することを目的とする制度です。 令和6年4月1日時点で大洲市が保有している個人情報ファイル(個人の氏名、住所などを含む情報を記録しているファイル)の数は、1,617件です。 このうち、ファイル内の保有個人情報が千件を超えるファイルについては、大洲市の公式ホームページ内で公開…
-
くらし
【消費者啓発】クレジットカードに関連するトラブル
■相談事例 〇成人して簡単にクレジットカードが作れるようになったので、ショッピング用にカードを作った。洋服や化粧品など限度額いっぱいまで買ってしまい、支払いができなくなった。そのまま放置していたら督促状が届き、その返済のために消費者金融で借金をして返済不能になった。 〇大学のオンライン授業用に25万円のパソコンをクレジット決済で購入。支払い方法は「翌月一括払い」と「リボ(リボルビング)払い」があっ…
-
くらし
市立大洲病院訪問看護ステーション「ふわり」を開設しました
4月1日に市立大洲病院訪問看護ステーション「ふわり」を開設しました。 訪問看護ステーションでは、かかりつけの医師やケアマネージャーと連携し、 ・病状や障害の観察 ・終末期のケア ・入浴や清拭などの清潔保持 ・認知症患者のケア ・食事や排泄など日常生活の支援 ・療養生活や介護方法の指導 ・床ずれの予防や処置 ・医療用のチューブなどの管理 ・リハビリ ・医師の指示による医療処置 などを行います。 また…
-
その他
災害派遣を終えて
第4班…活動期間 令和6年3月9日(土)~16日(土) 危機管理課 矢野晃(あきら) 高齢福祉課 川口裕二(ゆうじ) ※所属は派遣当時 私たち第4班の2名は愛媛県職員1名と共に、石川県珠洲(すず)市の災害対策本部の支援員として活動してきました。 市役所到着後、息つく間もなく挨拶と引継ぎを行い、支援業務を開始しました。 業務の内容は、市民からの電話対応をはじめ、被災者生活再建支援金や石川県義援金の申…
-
くらし
危険物安全週間(令和6年6月2日~6月8日)
危険物安全週間とは、危険物の保安に関する啓発活動の期間で、事業所における自主保安体制の確立や市民の危険物に対する意識の向上を呼びかけることを目的としています。 石油類などの危険物は私たち国民の生活に広く利用されており、使用や管理の方法を誤ると大事故につながる恐れがあります。 正しい使用・管理方法を理解し、事故を防ぎましょう。 ■身近な危険物の例 〇灯油 引火点が低いため、火を近づけると常温でも引火…
-
くらし
情報ひろば
■愛媛県HIV検査普及週間 6月1日~7日は「愛媛県HIV検査普及週間」です。 週間中、八幡浜保健所では「夜間エイズ検査」を無料で実施します。 日中、都合がつかない人もこの機会に検査を受けてみませんか? 日時:6月5日(水)18:00~19:30 場所:八幡浜保健所(南予地方局八幡浜支局1階) 申込み:無料・匿名・予約不要 電話相談【電話】0894-22-4111 ※エイズ検査は、陰性の場合、当日…
-
くらし
6月の納税など
納期限は7月1日(月)です。 市税などの納付は、便利で安心な「口座振替」をご利用ください。
-
その他
現在の大洲
■人の動き(先月比) 人口:39,473人(-61) 男:18,985人(-20) 女:20,508人(-41) 世帯数:19,613世帯(+8) (2024年4月末現在) ■交通事故(昨年同期) 件数:17件(15件) 死者:2人(1人) 負傷者:18人(16人) (2024年1月~4月累計)
-
くらし
図書館だより
■6月展示 (一般)「ザ・時間」 (児童(じどう))「いまこそ防災(ぼうさい)」 ■やってみよう「うちどく」 毎月第3日曜日は「うちどくの日」です。 「うちどく(家読)」とは、家族で同じ本を読んで、その本について話すこと。読書を通して家族のコミュニケーションを深めることで、子供も大人も共に成長し、心の豊かさを育むことができます。 大洲市立図書館では「うちどくの日」にあわせ、うちどくにおすすめの絵本…
-
その他
未来を拓く~次代へつなぐ~NEXT GENERATION
株式会社ゆうとぴあ河辺 河辺ふるさとの宿 中東茜(なかひがしあかね)さん 「たくさんの自然が四季それぞれの表情をみせてくれるところや地域の人の温かさが河辺の大好きなところ」と語る22歳。 ■いつも最高の笑顔で接客できるように 高校を卒業し、道後温泉にあるホテルで接客の基本を学びました。接客業に興味はあったものの、不慣れであることと人見知りな性格なこともあって苦労していましたが、お客様からのアンケー…