広報おおず 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
(特集)小さな隣人「猫」の命を考える(1)
■小さな隣人「猫」の命を考える 日本に弥生時代から生息していたといわれる、猫。ネズミの害を防ぐ益獣として、また、愛玩動物として人間と共存してきました。 現在、国内で飼われている数は犬の約684万頭よりも多い約907万頭と推計されており(令和5年全国犬猫飼育実態調査:一般社団法人ペットフード協会)、非常にたくさんの飼い猫が幸せに暮らしています。 一方で、屋外の厳しい環境で暮らしている猫も数えきれない…
-
くらし
(特集)小さな隣人「猫」の命を考える(2)
■不妊去勢手術で望まれない繁殖を防ぐ 猫の数の増えすぎによって起こる問題は、ふん尿による悪臭などのような人間にとっての被害だけではありません。猫にとっても過密な環境は大変なストレスになるだけでなく、衛生環境の悪化から病気にかかりやすくなります。生まれてきた子猫も長くは生きられません。 「かわいそうだから」と野良猫に不妊去勢手術を受けさせず餌をあげる人がいますが、猫は栄養状態が良くなると繁殖し、1頭…
-
くらし
(特集)小さな隣人「猫」の命を考える(3)
■殺処分から譲渡へ 令和4年度に行政機関に引き取られ、殺処分された猫の数は全国で9,472頭。まだ多くの猫たちが苦しんで亡くなっていますが、譲渡数が増え、引き取り数と殺処分数は激減しています。 これには、令和2年6月から動物愛護管理法改正により原則として野良猫の捕獲や引き取りを行わなくなったことに加え、動物愛護活動団体や個人ボランティアなどによる活動が大きく影響していると考えられます。 (出典)「…
-
スポーツ
NEXTきらめき
第46回全国JOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会出場 種目…100m・200m自由形 喜多小学校6年(大会出場時5年) 岡本心陽(こはる)さん 3歳から水泳を始めた岡本さんは、今では週6回、一日2時間のハードな練習をこなすスイマーに成長し、3月26日(火)から30日(土)まで東京都の東京アクアティクスセンターを会場に開催されたJOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会に出場しまし…
-
子育て
High School NOW Vol.87 ~市内5校の高校生によるリレーエッセイ~
長浜高等学校 長浜高校水族館部部長の西岡春陽(はるひ)です。私は水族館部という全国唯一の部活動で活動しています。水族館部は、魚の飼育や研究などを行っており、水族館の一般公開も部員で力を合わせて行っています。 そして4月20日(土)、長浜高校水族館は、旧長浜水族館があった長浜保健センターへ移転しました。校内にある水槽を運んだり、移転先での公開日の運営方法を考えたりと大変な作業がたくさんありましたが、…
-
くらし
おおずニュース
■「好き」を仕事に 官民共創推進拠点施設大洲イノベーションセンター(OIC)が4月1日(月)から運用を開始するのに合わせて、若手企業家たちと夢や仕事について語り合うプレオープンイベントを3月25日(月)にOICで開催しました。「Like and Career」と題したイベントには高校生を含め、起業に興味のある人たちなどが参加。グループに分かれての企業家たちとの語り合いでは、会場のあちらこちらから仕…
-
健康
おおずを食べよう 健やかレシピVol.45
「ピーマンのカラフル炒め」 ■作り方 (1)ピーマン、パプリカ、エリンギ、ショウガは千切りにする。 (2)Aを合わせておく。 (3)ごま油で(1)をさっと炒め、しんなりしたらAを加える。 (4)塩・こしょうで味を整える。 ■ピーマンの栄養 夏を代表する野菜の一つ。β-カロチンやビタミンC、Eが多く含まれており、特にビタミンCが豊富です。 ピーマンのビタミンCは葉野菜に比べて加熱に強く、また、炒め物…
-
くらし
CDO補佐官 鈴木邦和(くにかず)のDXのすゝめ(第17回)
最近、ニュースなどで「ライドシェア」という言葉を目にする機会が増えてきました。ライドシェアとは、一般ドライバーが運転する自家用車に利用者が相乗りするサービスです。米国をはじめ海外では普及していますが、国内では法規制などもあって、これまで広がっていませんでした。 しかし、今年4月から日本でも東京や京都など4都府県の一部でライドシェアが解禁されました。特に大都市部や観光地などで問題になっているタクシー…
-
文化
文化財
旧村上家住宅(主屋・付属屋・土蔵・貸家) 国登録有形文化財(建造物) 法人所有 旧村上家住宅は、主屋・付属屋・土蔵・貸家からなる町家建築で、肱南地区に所在します。 村上家は、江戸時代から「堀之内」の屋号で商売をしていましたが、とくに幕末から明治前期にかけては、特産品となる高品質の木蝋(もくろう)(和ろうそくなどの原料)製造によって、喜多郡でも屈指の豪商となります。なかでも7代目の村上長次郎(ちょう…
-
しごと
令和7年度大洲市・一部事務組合職員採用募集
■大洲市職員(事務職など) 受付期間:5月20日(月)~6月21日(金) 一次試験:7月14日(日) ※は総合適性検査枠(公務員試験対策は不要)です あなたにしかできない仕事がここにあります! 詳しくは大洲市ホームページをご覧ください。 問い合わせ先:総務課職員係 【電話】0893-24-1723 ■市立大洲病院職員 受付期間:5月29日(水)~6月24日(月) 一次試験:7月21日(日) 詳しく…
-
くらし
高校生と市長が未来の大洲を語り合う
若い世代の意見や提案を施策やまちづくりに反映しようと、市内高校生と市長が対話する「大洲の未来を語ろうまちづくり座談会」を3月12日(火)に大洲市役所で開催し、市内5校から参加した14人の生徒と二宮市長がふるさとへの思いを語り合いました。 座談会は「住み続けたいまち『おおず』を考えよう」を総合的なテーマとしながら、 (1)若者がいま大洲について感じていること (2)帰りたくなる戻りたくなるふるさとに…
-
くらし
「知事とみんなの愛顔(えがお)でトーク」傍聴者募集
愛媛県では、知事が地域に出かけ、地域住民と気軽に意見交換を行い、地域の意見・要望を把握し、可能なものから県政に反映させていくため、次のとおり「知事とみんなの愛顔(えがお)でトーク」を開催します。 会議では、「愛顔(えがお)あふれる愛媛づくり」について、知事が地域のみなさんに直接お話しします。 会場での傍聴者を募集していますので、みなさんぜひご参加ください。 日時:令和6年6月12日(水)14:30…
-
くらし
市内自治会の活動紹介~柳沢自治会~
自治会と公民館組織が統合した新しい地域自治組織が始まって、はや2カ月が過ぎました。現在、各自治会は新しい体制となり、地域の課題を解決すべく、さまざまな活動に取り組んでいます。 今回は、柳沢自治会が長年取り組んでいる活動について紹介します。 大洲市の北部に位置する柳沢地域は、壺神山、秋葉山、感応寺(かんのうじ)山に囲まれた自然豊かな山間の集落です。地域を流れる清流矢落川は、多くの作物や生き物を育て、…
-
くらし
出水期に備えましょう
6月からは、集中豪雨や台風により、河川の増水や土砂災害の危険が高まる時期となります。 出水期に備えて、情報の収集方法や避難場所・避難所の確認をしておきましょう。 ■避難情報の種類 ■避難情報の入手方法 ◇大洲市災害情報メール 大洲市から高齢者等避難、避難指示などの避難情報や避難所開設情報を配信します。 〇大洲市災害情報メールの登録方法 (1)[email protected]…
-
くらし
風水害における避難情報発令基準を見直します
肱川河川激甚災害対策特別緊急事業の完了に伴う避難判断水位・氾濫危険水位の変更と鹿野川ダム操作規則の変更により、令和6年6月1日から大洲市での風水害災害における避難情報発令基準を下記のとおり見直します。 ■変更後の避難情報発令基準 ※上記の基準にかかわらず、鹿野川ダムにおいて緊急放流が実施されるなど水位の急な上昇が予測されるときは、避難指示を発令します。 問い合わせ先:危機管理課防災係 【電話】08…
-
イベント
夏の風物詩「大洲のうかい」と「ひじかわ遊覧」がはじまります
今年も肱川を舞台に「大洲のうかい」が始まります。屋形船がかがり火を掲げた鵜(う)船と並走する「合わせ鵜飼い」は大洲のうかい独特のスタイルで、鵜が鮎を捕る様子を間近で見ることができます。ぜひご堪能ください。 ■期間 6月1日(土)~9月20日(金) ■乗船場所 うかいレストプラザほか ■貸切船料金(税込み) 〇うかい(夜) ※( )内はうかい市民サービスデーの金額で、対象の日は、うかいシーズン中の毎…
-
講座
観光ガイド養成講座の受講生を募集します
大洲の歴史まち歩き「おおず歴史華回廊」の案内人(観光まち歩きガイド)養成講座(初級編)の受講生を募集しています。大洲市のまちづくりや観光に興味がある人は、ぜひご応募ください。 日時/内容:時間は全て14:00~16:15 第1回…6月13日(木)オリエンテーション・基礎知識 第2回…6月27日(木)臥龍山荘現地研修・基礎知識 第3回…7月11日(木)城下町現地研修・基礎知識 第4回…7月25日(木…
-
文化
市立博物館で企画展「新収蔵品展」を開催中
大洲市立博物館では、令和5年度も購入や市内外のみなさんからの寄贈により多くの資料を収集しました。今回は、新たに博物館に仲間入りした資料を展示紹介しています。 会期:6月30日(日)まで 時間:9:00~17:00 休館日:毎週月曜日 ※祝日と重なる場合は翌日 会場:4階展示室企画展示コーナー ■4階常設展示室をリニューアル 大洲の歴史について学べる常設展示コーナーを4月27日(土)から設置していま…
-
しごと
大洲・内子地域合同企業説明会を開催
大洲・内子地域の商工会議所・商工会では、高校生や大学生、専門学校生をはじめ地元での就職を考えているみなさんを対象に、行政やハローワーク大洲と協力して、下記のとおり説明会を開催します。 大洲・内子地域のさまざまな企業の担当者から業務内容などの情報を直接聞くことができるチャンスです。ぜひご来場ください。 事前申し込みは不要です。 日時:6月28日(金)13:30~15:30 場所:マリエール大洲2階オ…
-
くらし
「530(ゴミゼロ)運動」に参加しませんか?
「530運動」は、市民のみなさんのご協力によって、今年で30回目を迎えることができました。 今年もみなさんの参加をお待ちしています。 日時:6月2日(日) ・8:30~ 各地域からゴミを拾って喜多小へ ・10:30 開会行事(アトラクション)スタート 場所:喜多小学校グラウンド ※雨天時は、喜多小学校体育館で行います。 ※おいしいうどんを準備していますので、マイおはし、マイボトルをご持参ください。…