広報かみじま 2024年6月号

発行号の内容
-
子育て
地方創生×離島留学への取り組み 「魚島さざなみ留学」 第2期生
■「魚島さざなみ留学」第2期生!! 4/7(日)入寮式 4/8(月)入学式・始業式 ◇魚島さざなみ留学 令和6年度第2期生集合! 魚島離島留学 岩谷弘一さん はじめまして、島おこし協力隊魚島離島留学「さざなみ寮」のハウスマスターとなりました岩谷弘一(イワヤ コウイチ)です。私は、埼玉県三郷市から魚島に移住してきました。今回は、4月7日(日)の入寮式と離島留学生についてご紹介します。 桜咲き誇る春ら…
-
子育て
弓削高等学校「ゆめしま留学・学生寮」
■弓削高等学校学生寮「ゆめしま寮」入寮式 ◇4/5(金)全国募集で集まったゆめしま留学生15名が元気いっぱいで入寮しました。 4月5日(金)、入学式に先立ちゆめしま寮の入寮式が執り行われ、全国募集により集まった1・2年生15名(1年生募集定員10名程度)が「ゆめしま寮」での新たなスタートを切りました。 式では、清水教育長の開会挨拶に続き、上村町長より歓迎の言葉が贈られました。続いて入寮生の自己紹介…
-
健康
健康だより
■延ばそう!健康寿命 「健康寿命」という言葉をご存じですか? 健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間を指します。現在、日本人の健康寿命と平均寿命には男性で約9年、女性で約12年の差があり、寝たきりや認知症などによって日常生活に制限がかかる期間があることを示しています。健康で自立した生活を長く続けるためにも、健康寿命を延ばすことが大切です。 年齢とともに生じる心身の衰…
-
健康
6月健康相談・各種教室・健診ガイド
★印は、健康ポイント10P獲得できます ■弓削地区 ○プレイルーム開放日 毎週金曜9:00〜12:00 弓削保健センター ○健康相談・健診結果説明会★ 25日(火)9:30〜11:00 せとうち交流館 ■生名地区 ○はつらつ教室自主活動★ 毎週月曜13:30~14:30 生名保健センター いきいき体操★ 毎週月曜9:30~11:00 生名保健センター ○まめちびクラブ★ 4日(火)10:00〜11…
-
くらし
島おこし協力隊活動日記
■島おこし協力隊(公営塾) ◇ゆめしま未来塾に着任しました! 上島町のみなさま、初めまして。今年の4月から新しく島おこし協力隊、ゆめしま未来塾の講師として着任しました辻村大樹と申します。 奈良生まれ奈良育ちですので、海に近い町で生活することがひとつのあこがれでした。慣れないことも多く、悪戦苦闘の毎日ですが、夕日が海に沈んでいく様子を部屋の窓から眺めながら、新しい生活を目いっぱい楽しんでいます。 ゆ…
-
くらし
島おこし協力隊ミッション ミニコラム14
■「だれでも手軽にできる運動それが自転車!」 サイクリング振興担当の豊田です。早いもので4月から2年目になります。皆さん今年度もどうぞよろしくお願いします。 さてこれから自転車が楽しいシーズンとなってきました。今年は自転車でおでかけしてみませんか。今回は「健康」「運動」という面から見た自転車のいいところを紹介します! ◇自転車の健康価値3つのいいこと! 自転車は「有酸素運動」にもなり、脚や膝への負…
-
くらし
ALTコーナー
■着物パレード-Kimono parade- こんにちは、生名ALTのピートです。今日は私の春休みについてお話しします。今年は愛媛県のALTグループが久万高原町へ行き、着物パレードに参加しました!主催者は紳士服と婦人服の素晴らしいセレクションを提供し、私たちのために着付けや化粧をしてくれました。紳士服はとてもかっこよくて、中には、袴を着ている人もいました。ジェレミー先生とザビエル先生は、和服を着た…
-
くらし
上島町観光協会だより
■わたしの上島旅ー第39回ー ◇今月の旅人 Story Spark 株式会社 新新 東京都在住 上島町でサイクリング宝探しのイベントを行ってから1週間後、上島町の親友から荷物が届きました。箱を開封した瞬間、強い柑橘の香りが鼻をくすぐり、私は無意識に目を閉じて大きく深呼吸しました。ああ、まさにこの感覚、癒される! 今回の上島町への旅は、私と2人の親友とで企画した自転車のイベントから始まりました。企画…
-
子育て
LETTERS FROM SCHOOL
■弓削高等学校 弓削高校の魅力を発信していきます! ◇弓削高校魅Can部が始動! 今年度から起業部が、学校の魅力を発信することができる(can)部活動として活動を行っています。起業部とは「起業家精神を養うことを目的として、自分たちのやってみたいことをやってみる」部活動です。地域の課題解決に取り組んでみたり、商品開発を通して起業家精神を養ったりしています。 上島町の皆さまにもご協力いただく場面がある…
-
文化
上島の文芸
■令和七年歌会始のお題「夢」 歌に詠む場合は「夢(ゆめ)」の文字が詠み込まれていればよく、「夢幻」、「夢中」、「夢路」のような熟語にしても、また、「夢見る」のように訓読しても差し支えありません。 ◇詠進歌の詠進要領 ・詠進歌はお題を詠み込んだ自作の短歌で一人一首とし、未発表のものに限ります。 書式:用紙は半紙とし、記載事項は全て毛筆で自筆してください。(本紙書式図参照) 期間:9月30日(月)まで…
-
文化
かみじま郷土話 25
■魚島漁民の韓国出漁 画像は、魚島に伝わっている絵図「愛媛県越智郡魚島村韓国出漁之状況」です。魚島の港から24隻の出漁船が韓国へ向かって出発している場面が描かれています。浜から手を振る人や、船上から手を振り返す人なども描かれています。絵図が描かれた明治40年(1907年)ごろは、鯛網漁と韓国出漁の2本柱で、島が最も活気づいていたといわれています。 明治16年(1883)、日朝貿易規則が締結されたこ…
-
くらし
ご活用ください!上島町ふるさと事業費補助金等交付制度
◆目的 この制度は、上島町の活性化のために地域住民および団体等が主体または一体となって、自らの創意工夫により取り組む公共的活動に対して、その活動費(必要物品)の全部または一部を予算の範囲内で補助(支給)することを目的とします。 ◇補助対象事業 補助の対象となる事業は、次に掲げる事業で、町長が必要と認めたものとします。 (1)ふるさとをきれいにする運動 町内公共的施設等の補修・清掃・緑化活動、町花・…
-
くらし
せとうち交流館だより
■メディア室・展示室のご案内 ・てまり(てまりグループ) ■ご利用案内 開館時間:8:30~17:15 ■令和6年6月新着図書 ※入荷次第貸出となりますので、ご了承ください。 ・愛媛県立図書館の図書を借りることができます。受付までお問合せください。 ・図書のリクエストを受け付けています。 問い合わせ:せとうち交流館 上島町弓削下弓削1037-2 【電話】77-2252【FAX】77-2292
-
くらし
お知らせ(1)
■要保護・準要保護児童生徒の就学援助について 小中学校の児童・生徒で、経済的理由により就学が困難な保護者に対して、必要な援助を行い、義務教育を円滑に実施する制度です。 対象者:上島町立の小・中学校に在学している児童・生徒の保護者で、次のいずれかに該当する人 ・生活保護法に規定する保護の対象となっている人(教育扶助の範囲以外での援助となります。) ・児童扶養手当の支給を受けている人 ・生活保護の停止…
-
子育て
児童手当制度のお知らせ
令和4年6月から、児童手当制度の一部が改正され、毎年6月1日現在の受給者の状況を住民基本台帳等で確認します。現況届は、原則提出が不要となりました。 ※ただし、下記のいずれかにあてはまる受給者は、引き続き現況届や必要書類の提出が必要となります。なお、現況届の提出がない場合、6月以降の手当が受けられなくなりますので必ずご提出ください。 ◆現況届が必要な方 ・配偶者から暴力等により、住民票の住所地が実際…
-
くらし
健康推進課 健康推進係からのお知らせ
■熱中症予防対策エアコン購入費用助成 対象者:☆次の(1)~(3)すべての要件を満たす方 (1)上島町に住所があり、居住している住宅にエアコンが1台もない世帯 (2)ア~ウのいずれかに該当する世帯 ア 65歳以上のみの世帯 イ 障害者手帳(身体・療育・精神)の交付を受けている方がいる世帯 ウ 生活保護受給世帯のうち、申請時にエアコン本体および設置費用の保護支給対象とならない世帯 (3)世帯分離して…
-
くらし
健康推進課 高齢者介護係からのお知らせ
■介護員養成研修受講支援 対象者:上島町に住所があり、現在、町内の介護サービス事業所に勤務している方、または勤務することを目的としている方 対象の研修:介護職員初任者研修 支援額:交通費の実費(上限5万3,000円) 注意事項:研修途中で受講を取りやめた場合は対象外 相談・問い合わせ先:高齢者介護係 【電話】76-3000
-
くらし
健康推進課 包括支援センター係からのお知らせ
■一般介護予防事業補助金 対象事業・要件:☆次のすべての要件を満たすこと (1)町内在住の概ね65歳以上の高齢者が、1回に5人以上参加し、1回あたり概ね2時間で週1日(概ね年40日)以上実施していること。実施中の事故に備え、損害保険に加入すること。 (2)定期的に実施できる場所を確保し、事業開催時に原則1人以上のスタッフが従事していること。 (3)営利目的ではないこと。政治および宗教に係る活動をし…
-
くらし
令和6年度から介護保険料が変わります
■介護保険料は、介護保険事業計画とともに3年ごとに見直しされます。 本町では、今後75歳以上の後期高齢者にともなう介護サービス費用の増加が見込まれることから、第9期(令和6~8年度)の保険料基準額を年額66,900円に改定します。 第9期から、国の標準段階区分に従い、所得段階設定が9段階から13段階となります。 保険料は、本人および世帯の合計所得金額、町民税の課税状況等に応じて決まります。令和6年…
-
くらし
お知らせ(2)
■令和5年度 有害鳥獣捕獲実績 上島町では、イノシシ・カラス等による農作物への被害が多発しており、捕獲隊の方が有害鳥獣駆除を行っています。 令和5年度に各地区で駆除した実績を紹介します。 捕獲隊による捕獲だけでは鳥獣被害は減りません。地域全体で、耕作放棄地の草刈りを実施するなど、鳥獣が住みにくい環境を整えることが必要ですので、ご検討・ご協力をお願いします。 問い合わせ: ・岩城 農林水産課【電話】…
- 1/2
- 1
- 2