広報かみじま 2024年9月号

発行号の内容
-
イベント
第27回 ゆげシーサイドフェスティバル
■ゆげシーサイドフェスティバル 7月21日(日)、松原海水浴場においてゆげシーサイドフェスティバルが開催されました。このシーサイドフェスティバルは、海辺のレクリエーションによって親睦を図ること、そして美しい瀬戸内海(松原)をPRすることを目的に、上島町商工会青年部主催で行われており、今年で第27回目の大会となりました。 雲ひとつない晴天に恵まれたこの日、出場する11チームの選手たちは上島町内の小学…
-
イベント
第37回 かみじまふるさと夜市
8月3日(土)、「かみじまふるさと夜市」が、かみじまふるさと夜市実行委員会主催により開催されました。 今回はオープニングイベントとして、わくわくオールスターズによるダンスが披露され、開会宣言・来賓挨拶・ゆるキャラ紹介、もち投げが行われました。ステージイベントでは、スタジオ☆シップのダンス、大人ブラバンの演奏、ハーラウ フラ オ カレオ マルヒアのフラダンス、岩城洋楽部のバンド演奏で会場を盛り上げま…
-
健康
健康だより
■毎年9月10日~9月16日は「自殺予防週間」です 夏休み明けの9月は、どうしても憂鬱になったりうんざりした気分になったりしてしまうもの。実は、学校が長期休みから明ける9月は子どもの自殺が増える傾向にあるとされています。そこで国では、毎年9月10日~9月16日を「自殺予防週間」とし、自殺に関する正しい知識を知ってもらうための活動を行っています。 「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現のため…
-
健康
9月 健康相談・各種教室・健診ガイド
★印は、健康ポイント10P獲得できます ■弓削地区 ○プレイルーム開放日 毎週金曜9:00〜12:00 弓削保健センター ○健康相談★ 10日(火)9:30〜10:30 せとうち交流館 ○介護予防教室★ 12日·19日(木)10:00〜11:00 弓削開発総合センター 25日(水)10:00〜11:30 弓削開発総合センター ■生名地区 ○まめちびクラブ★ 5日(木)10:00~11:30 生名保…
-
くらし
島おこし協力隊活動報告
■島おこし協力隊(公営塾) ◇キャリア教育のご紹介と退任のご挨拶 ゆめしま未来塾講師の髙橋です。今年度のゆめしま未来塾では、進路実現のために早い時期から考え、動いてもらおうとキャリア教育にも力を入れています。先日は、塾講師の大学時代の思い出を聞くことができる「大学時代探訪」を実施し、講師4名が自身の大学生活について語りました。文理選択や進学を迷っている塾生にとって、ひとつの判断材料になっていたら幸…
-
くらし
島おこし協力隊ミッション ミニコラム17
■「魚島小・中学校andゆめしま寮合同BBQ in高井神島」 魚島離島留学さざなみ寮のハウスマスター岩谷です。 7月15日月曜日、高校魅力化コーディネーターの河村協力隊の企画により、マンガの島でバーベキュー!ゆめしま・さざなみ・地域交流企画 サマー BBQ in高井神島のご案内があり、魚島小・中学校児童・生徒と一緒に参加してきました。 高井神島は人口わずか11人の小さな島で「限界離島」であるこの島…
-
くらし
ALTコーナー
■私が大好きな生き物について こんにちは。生名ALTのピートです。 私は、生き物が大好きです。上島町に来てから、初めて見る生き物がたくさん生息していました。昆虫は特に印象的で、英国にはカマキリやアゲハチョウ、オオアシダカグモなど生息していないので、これらの美しい生き物を実際に見ることができてとても興奮しました。また、イノシシにも驚きました。上島町にイノシシが生息していることは知っていましたが、こん…
-
イベント
観光協会だより
問合せ:
-
子育て
LETTERS FROM SCHOOL
■弓削高等学校 ふだんを少し、変えてみる弓削高校! ◇1学期グループマッチ! 7/12(金)にグループマッチが行われました。青龍と紅鷹の2グループに分かれ、午前中は卓球とバスケ、午後は全員でバレーを行いました。天候の都合でソフトボールは実施できませんでしたが、チーム一丸となって全力で楽しむことができました。2人のグループ長が中心となってチームを盛り上げる姿は本当にかっこよかったです。教員対3年生の…
-
くらし
せとうち交流館だより
■メディア室 てまり(てまりグループ) ■ご利用案内 開館時間:8:30~17:15 ■令和6年9月新着図書 ※入荷次第貸出となりますので、ご了承ください。 ・愛媛県立図書館の図書を借りることができます。受付までお問合せください。 ・図書のリクエストを受け付けています。 問い合わせ:せとうち交流館 上島町弓削下弓削1037-2 【電話】77-2252【FAX】77-2292
-
くらし
農業委員会からお知らせ
■本年度も、町内全域の農地について農地パトロール(農地の利用状況調査)を実施します。 上島町農業委員会では、9月から10月末にかけて町内の農地について農地パトロールを行います。各農地へ立ち入ることやお話を伺うこともありますが、ご理解とご協力をお願いします。 ◇農地パトロールとは? 「農業委員会は、毎年1回、その区域内にある農地の利用状況について調査を行わなければならない」(農地法第30条第1項)と…
-
くらし
お知らせ(1)
■学校支援ボランティア募集 上島町教育委員会では、小・中学校の教育活動を支援していただける学校支援ボランティアの方を募集しています。 学校支援ボランティアとは、学校・家庭・地域が一体となって地域の宝である子どもたちをよりよく育てることをめざす制度です。皆さんが持っている特技や知識、経験を教育の現場に生かしていただき、子どもたちの健やかな成長の手助けをしていただくものです。 この学校支援ボランティア…
-
くらし
選挙運動費用の公費負担について
資産の多少にかかわらず立候補や選挙運動の機会均等を図ることを目的に、一定の金額を限度として、上島町議会議員選挙及び上島町長選挙の候補者を対象に、町が選挙運動用自動車、選挙運動用ポスター、選挙運動用ビラの使用(作成)に係る選挙運動費用の一部を公費で負担します。 ただし、候補者の得票数が供託物没収点に達しない場合は、公費負担を受けることができず、要した費用全額が候補者の自己負担となります。 ◆供託物没…
-
くらし
立候補予定者説明会及び事前審査について
令和6年11月3日(日)執行の上島町長選挙及び上島町議会議員選挙に係る立候補予定者説明会を次のとおり開催します。 ◆立候補予定者説明会 立候補予定者説明会では、立候補届出の手続について説明し、立候補届出時の提出書類等をお渡しします。立候補を予定されている関係者の方は必ず御出席ください。 ◇町長選挙 日時:令和6年9月6日(金) 午前10時00分~ 場所:せとうち交流館 多目的ホール ◇町議選挙令 …
-
くらし
瀬戸内海・宇和海海難防止運動 9月1日(日)〜10日(火)
国土交通省海事局では、令和6年9月1日から9月30日までの間、「船員労働安全衛生月間」として、船員等による自主的な安全衛生活動を推進しています。 海難防止強調運動今治地区推進連絡会議では、「船員労働安全衛生月間」にあわせ、9月1日から10日までの間、「瀬戸内海・宇和海海難防止運動」を実施し、船員および船舶を運航管理する方に対し、官民連携して海難防止を呼びかけます。 ◆操船中の居眠りに注意しましょう…
-
くらし
交通規制のお知らせ
■「サイクリングしまなみ2024」開催にともなう瀬戸内しまなみ海道(西瀬戸自動車道)の交通規制のお知らせ 「サイクリングしまなみ2024」の開催にともない、瀬戸内しまなみ海道本線(西瀬戸自動車道)が、下記の通り通行止めとなります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 日時:令和6年10月27日(日) 区間:瀬戸内しまなみ海道本線(西瀬戸自動車道) ◇尾道大橋出入口~因島北IC 上…
-
くらし
お知らせ(2)
■みきゃんと一緒に備える家庭防災 9月1日は「防災の日」です。この機会に改めて災害への備えを見直してみませんか。県では家庭でできる防災対策をまとめた「みきゃんの防災グッズチェックリスト」を作成しています。チェックリストを活用してみきゃん達と一緒に災害へ備えましょう!(詳しくはQRコードからHPをご覧ください。) ※QRコードは本紙をご覧ください。 問い合わせ:県防災危機管理課 【電話】089-91…
-
くらし
島々の話題(1)
■6/30(日) 越智郡(上島町)PTA交流会 愛媛県障がい者スポーツ地域コーディネーターを迎え「モルック」で交流 岩城開発総合センターにおいて、越智郡(上島町)PTA交流会が開催されました。 PTA交流会は、上島町の小中学校PTA会員がスポーツ等を通じて交流することを目的としており、コロナが明け数年振りの交流会でしたが、今年度は愛媛県障がい者スポーツ地域コーディネーターの大西美穂さんを講師にお招…
-
くらし
島々の話題(2)
■7/24(水) 水面に灯り幻想 上弓削地区 灯篭流し 毎年地蔵盆の日に行われている上弓削地区の灯篭流し。この灯篭流しは、この1年に亡くなられた方、地区に住む方々の先祖を供養するための施餓鬼行事として行われています。 住職を先頭に、子どもたちが曳いてきた精霊船「極楽丸」を乗せた船が到着。住職による読経が行われ、集まった地域の方々とともに故人を追悼しました。読経が終り、地蔵盆おどりを踊り、灯篭を海へ…
-
くらし
しまなみ農業だより
■カンキツ類の摘果 カンキツ類は、花を多く付ける年と少ない年が交互に繰り返す隔年結果性のある果樹です。隔年結果性は、品種により強弱があり、実がたくさんなると小玉果になり、翌年は花が全く咲かず不作となることがあります。カンキツを毎年、安定して収穫をするために、成りすぎた実を人為的に落とす「摘果(てきか)」という作業が必要です。今回は、カンキツ類の摘果作業の概要について解説します。 ◇(1)カンキツ果…
- 1/2
- 1
- 2