広報久万高原 2024年11月号

発行号の内容
-
文化
【ふるさと魅力発信】面河山岳博物館
■謎がいっぱい、カブトムシの幼虫 4カ月間にわたって開催した特別展「真・カブトムシ」も遂に最終日が来ました。さすがにこの時期に野外で成虫はいませんが、地面の下では幼虫が成長しています。腐葉土やホームセンターの昆虫マットで簡単に飼育できるカブトムシの幼虫。今回は、そんな幼虫について紹介します。 卵は大きさ3mmほどで、孵化直後は重さ0・05gほどしかありません。しかし、孵化して3カ月ほど経つと体重3…
-
文化
【ふるさと魅力発信】久万美術館
■「久万美の原点―洲之内徹」(3) 洲之内徹は、画家を本業としていない人のことも積極的に画廊で取り扱っています。例えば、土井虎賀寿(どいとらかず)(1902〜1971)は、獨協大学などで教鞭をとった哲学者です。職業的な画家は、自分の技術や得意な様式に合わせて、見るものを限定してしまうところ、土井にはそれがなく「デッサンは生きていて、感動的」だと洲之内は述べています。『自画像』は、作家の自画像の周囲…
-
文化
【ふるさと魅力発信】久万高原町教育委員会(上黒岩考古館)
■上黒岩遺跡収蔵庫の設置 昭和46年5月27日に国史跡に指定された上黒岩岩陰遺跡は、「文化の里」として整備されることになります。当時の愛媛県における重要な文化政策の一つでした。 旧山中家住宅についても、文化の里整備事業の一環として、別子村から移築されることになります。 文化の里整備事業の大きな目玉が上黒岩岩陰遺跡であることは言うまでもなく、「縄文遺跡として国指定史跡となった上黒岩遺跡の出土品を収蔵…
-
くらし
あんぜんあんしん 消防だより
■愛媛県消防防災航空隊と合同訓練を実施しました 9月19日(木)に、笛ヶ滝公園ラグビー場において、愛媛県消防防災航空隊と久万高原町消防署救助隊の合同訓練を実施しました。 近年、山林内での事故が多岐にわたって発生しており、その救助活動は困難を極めることが多く、時間を要することから愛媛県消防防災航空隊と連携した活動は不可欠です。 今後とも訓練時には、防災ヘリコプターが離着陸する場所付近の住民の皆さまに…
-
くらし
みんなで防災
■能登半島地震から学ぶ ~自分でできる防災対策~ 能登半島地震から10カ月がたち、復興が進んでいた矢先に、大雨による河川の氾濫、土砂崩れなどが発生し、多くの方が被災されました。「また能登半島で…」と思われた方はたくさんおられたと思います。しかし、本町でも十分考えられる災害です。 先日、台風10号の発生に伴い土砂災害警戒情報が発表され、町内全域に避難指示を発令しました。町内では短時間の局地的な大雨に…
-
くらし
シェイクアウトえひめ 県民総ぐるみ地震防災訓練
12月17日(火)11時から、シェイクアウトえひめを実施します。この訓練は愛媛県全体で行う地震防災訓練で、毎年この時期に実施しています。 シェイクアウトとは、地震を想定して、その場で、 「まず低く=Drop!」 「頭を守料金:Cover!」 「動かない=Hold On!」 の安全行動を約1分間とる訓練です。 当日は、11時に防災行政無線から訓練に伴う音源が流れます。ご自宅や職場などでも行えますので…
-
健康
みんなで一緒に健康づくり ~毎月19日は食育の日~
■もっと素敵な自分になるために… 未来の家族のために… 就職、転居、結婚、出産など、生活環境やライフスタイルが大きく変わるなどの人生の転機を迎える時、日常生活のちょっとした変化のタイミングに“今の自分の健康”だけでなく“未来の自分や将来の家族の健康”について考えてみませんか? 自分・家族が健康でやりたいことができるように、質の高い生活を実現するために、今よりもっと元気になろう。 ▽健康でいるための…
-
くらし
【木の香り漂う優しい空間】小さな町の図書館だより
図書館は現在、約9万6000冊の資料を所蔵しており、人気の小説をはじめ、歴史、社会、一般医学、育児、料理、園芸、芸術、絵本、紙芝居など、いろいろなジャンルの本を貸出しています。 このほかにも、新聞、雑誌、DVDなど、館内でゆっくりくつろぎながら閲覧できる資料もたくさんあります。 どなたでも利用できる図書館へ、どうぞお気軽にお越しください。 ■年末年始休館のお知らせ 令和6年12月29日(日)から令…
-
くらし
12月くらしのカレンダー
[医]休日当番医 ※掲載している行事は、都合で変更する場合があります。 国民が、祝い、感謝し、または記念する日を定め、国民の祝日としています。祝日には国旗を掲揚しましょう。 ■2月の町税等の納付 納期限:1月6日(月) 口座振替:12月25日(水) 納期限内に納めましょう ■お知らせ 町税・料金の納付方法は簡単、便利、安心な「口座振替納付」がおすすめです。 問い合わせ先:住民課 税務収納係 【電話…
-
しごと
【久万高原町の新しい風柔軟なアイデアで地域おこし】協力隊通信 vol.90
地域おこし協力隊の山本です!今年4月から着任し、林業の担い手となるために、現場実習や研修、講義に参加しながら伐倒・造材に関する技術や林業にかかわる知識を学んでいます。 こちらに移住するまで昼夜問わずの生活を送っていたのですが、久万高原町での生活では、昼に働き夜に寝るというサイクルで生活を送っているため、家族と過ごす時間や、趣味の時間を取りながら、穏やかで落ち着いた生活を送っています。 これまでの研…
-
その他
人のうごき(10月)
■人口・世帯(10月末現在) ※注 外国人の方を含めています。 ( )は外国人数 ■人のうごき(10月)
-
その他
その他のお知らせ(広報久万高原 2024年11月号)
■ひと・里・森がふれあい ともに輝く 元気なまち ■今月の表紙 スマホ講習会(役場本庁 大会議室) ■広報久万高原 11 November 2024 No.244 令和6年11月19日発行(毎月19日発行) 発行:久万高原町 編集:久万高原町役場総務課 〒791-1201 愛媛県上浮穴郡久万高原町久万212番地 【電話】0892-21-1111【FAX】0892-21-2860【URL】https…
- 2/2
- 1
- 2