広報久万高原 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
久万美の原点 洲之内 徹 ~町立久万美術館 開館35周年記念 2024年度自主企画展~
※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
-
イベント
第52回久万林業まつり ~久万林業の新たな挑戦~
10月19、20の両日、久万公園をメイン会場に「第52回久万林業まつり」が、今年も盛大に開催されました。初日は悪天候の中での実施となりましたが、2日目は天候にも恵まれ、町内外から、約7700人の方々にご来場いただき、会場は大いににぎわいました。 今回、合併20周年記念として、伐木および枝払いの実演イベントを行い、実際の造材作業を見ていただきました。 製材された久万材を使い、自由に組立て好きなものが…
-
くらし
【久万高原町在宅医療介護連携推進事業】町内事業所紹介(29)
町内のさまざまなサービスを提供している医療機関や介護等の事業所を、インタビュー形式で紹介します ■直瀬クリニック ―院長より一言。 父と一緒に皆さまにお世話になり始めてから早10年以上になります。久万高原の景色は美しいままで空気も奇麗だし大満足で診療にあたっております。父もおかげさまでまだまだ元気です。“スポーツをやっていれば絶対認知症にはならん”を口癖にゴルフや草刈りも楽しんでおります。 以前は…
-
くらし
ぐるっとレポート
■婦人会活動に貢献され受賞されました 10月10日愛媛県県民文化会館において、第72回えひめ婦人大会が開催されました。町内から、多年にわたり婦人会活動に貢献された2名に表彰状が授与されました。 ▽婦人会活動振興功労者知事表彰 久万高原町連合婦人会副会長 美川分会長 岡田照美さん 入会されてから38年の間、美川分会長10年、連合婦人会副会長6年、同会長3年を勤められ、婦人会活動はもとより地域活動にも…
-
くらし
佐藤理昭副町長 就任あいさつ
町民の皆さまへ 河野町長のご推挙並びに、9月27日に開催されました令和6年度第3回定例町議会におきまして、町議会議員各位の選任同意をいただき、10月3日付けをもちまして再び副町長を拝命いたしました。その職責の重さに改めて身の引き締まる思いでございます。 もとより微力ではございますが、河野町長が進めます、「いつまでも住み続けたい」、「住んでみたい」と思っていただける「誇れるふるさと久万高原町」の実現…
-
くらし
住野秀志教育長 就任あいさつ
町民の皆さまへ 能登地方の地震から半年が過ぎた9月。再び同じ地域を襲った豪雨によって、甚大な被害と多くの尊い命が奪われました。 わが町も、自然災害を遠くの出来事として受け止めるのではなく、日頃から災害に対する備えが必要だと感じています。 さて、年度途中ですが、小野敏信教育長の任期が満了となり、後任として町長の任命を受け、9月議会の同意をいただき、教育長を拝命いたしました。 すでにご承知のように、本…
-
健康
健康はつらつフェスティバルを開催します!(認知症セミナーin久万高原町同時開催)
日時:12月21日(土)12時~14時30分 場所:久万高原町産業文化会館1階 研修室及びリハーサル室 健康について楽しく学べるイベントです。 参加プレゼントもあるよ ・内容を一部紹介 測定コーナー:自律神経チェッカー、ブラッシング圧測定、肺年齢測定 など 体験コーナー:いやしグッズ制作、だし試飲、乳がん自己触診法 など 問い合わせ:保健センター 【電話】0892-21-2700
-
講座
認知症セミナーin久万高原町 (入場無料)
テーマ:人生100年時代を元気に過ごすカギは〝脳〞にある 日時:12月21日(土)14時〜16時(13時開場・事前申し込み不要) 場所:久万高原町産業文化会館ホール 町では認知症になっても安心して暮らせるまちづくりをめざし、認知症についての講演会を開催しています。 2025年には、65歳以上の高齢者の3人に1人が認知症とその予備軍になると言われ、認知症は決して他人事ではありません。一方で、生活習慣…
-
子育て
令和7年度 こども園・幼稚園入園のご案内
久万高原町では、幼稚園9施設・認定こども園1施設があります。入園にはお子さんの認定が必要で、入園申し込み時に町がそれぞれの家庭の状況により1号から3号に認定します。 町外の施設を利用する場合も、住民票のある自治体の認定が必要ですので、保健福祉課までご相談ください。また、市町によって受付期間が異なりますのでご注意ください。 ※年齢は入園する暦年の3月末での満年齢 ■久万こども園 こども園は、幼稚園と…
-
くらし
納めた国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です
■証明書は年末調整・確定申告まで大切に保管を 国民年金保険料は所得税法および地方税法上、社会保険料控除としてその年の課税所得から控除されますが、控除の対象となるのは、令和6年中(令和6年1月から令和6年12月)までに納められた保険料の全額です(過去の年度分の保険料や追納された保険料も含む)。 また、ご自身の保険料だけでなく、ご家族(配偶者やお子さまなど)の負担すべき国民年金保険料を支払っている場合…
-
くらし
後期高齢者医療制度の保険証について
健康保険証の廃止を定める法律により、医療機関にかかる際は、マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)によるオンライン資格確認を原則とする仕組みに移行されました。 これにより、12月2日以降は保険証の新規発行が終了しますが、お手元の保険証は、記載の有効期限まで使用することができます。12月2日以降に転居や負担区分変更などにより保険証の内容に変更が生じた場合は、マイナ保険証の保有状況…
-
講座
スマホ講習会を実施します
スマホの使い方にお困りの方へ、便利なアプリの使い方や設定方法を学べる応用講座を開催します。 日常生活をより快適にするスマホの活用法を楽しく学びましょう。 高齢者の方をはじめ、どなたでもお気軽にご参加ください。 持ち物:ご自身のスマートフォンをお持ちください。 申し込み:事前に予約が必要です。問い合わせ先までご連絡ください。 問い合わせ先:総務課 デジタル戦略係 【電話】21-1111(内線293)
-
くらし
水道管の凍結防止にご協力ください
町内では、毎年、各家庭の水道管が凍結し、断水や破損する事故が発生しています。過去には、厳しい寒波と停電により、破損事故が多発し、広い範囲で断水となった地域もあります。 ■屋外の給湯器や散水栓、風呂場などで破損事故が多発しています 屋外の水道管や器具には、凍結防止ヒーターや保温チューブ、毛布などを巻いて保温してください。また、屋内であっても、断熱が十分でない風呂場等では屋外同様に対策を行ってください…
-
しごと
募集
■〔急募〕水道メーターの検針を業務委託で実施していただける方を募集します 募集人数:1名(年齢不問) 業務内容:水道メーターの検針業務(指針を端末に入力し、印刷された検針票をポストに投函していただきます) 担当地区:東明神・西明神・入野(一部を除く) 対象件数:約720件 業務期間:毎月19日から約5日間 契約期間:12月から令和7年3月(以降年度毎更新あり) 委託料:1件あたり約120円(消費税…
-
くらし
相談
■「年末困りごと電話相談会」(無料)を実施します 県司法書士会では、経済的に困窮されている方からの相談需要が増加する傾向にある年末に、生活困窮状態にある方々の問題解決の糸口となるよう「年末困りごと電話相談会」を実施します。 日時:12月14日(土)午前10時〜午後4時 相談料:無料 相談例: ・借金で苦しんでいる ・生活に困っていて年が越せない ・生活保護を受けたい ・車上生活から脱したい ・お金…
-
くらし
お知らせ(1)
■12月1日は「世界エイズデー」、12月1日〜7日は「愛媛県エイズ予防週間」です 県中予保健所では、無料、匿名での血液検査(HIV・梅毒・B型肝炎)やエイズに関する相談を行っていますので、ぜひご利用ください。 日時:12月4日(水)、7日(土)午後1時〜2時受付(前日午後5時までに要予約) 実施場所:県中予保健所1階 予診室(松山市北持田町132) 問い合わせ先:県中予保健所 健康増進課 【電話】…
-
くらし
お知らせ(2)
■11月25日(月)〜12月1日(日)は、犯罪被害者週間です 犯罪被害者などが立ち直り、平穏な生活を取り戻すために国、地方公共団体、地域社会の理解と協力を求める週間です。 ▽電話相談 【電話】089-905-0150 火〜土、午前10時〜午後4時 まずは、お電話ください!週間中は時間を午後6時まで延長し、休日も対応しています! 相談の内容は、決して漏れることはありませんので、安心してご相談ください…
-
しごと
木材市場市況
■10月25日 1267回市(久万広域森林組合) ▽市況 木材市場市況全体に出材が少なく値上がり傾向。杉は4メートル24上の価格が値上がり。24上以上は4メートル造材でお願いします。杉、桧ともに6メートル18~20が価格的に良。また枝打ち材が少なく選木は高騰。桧は小径材の価格が高騰。18上からは4メートル造材が良。松も出材が少なく値上がり。造材後は早めの出材よろしくお願いします。 ※適格請求書発行…
-
しごと
こんにちは、ゆりラボです!
■放課後ラボ〜進捗報告 ゆりラボの酒井大輔です。今年の4月から、上浮穴高校普通科2年生のくまたん(探究の時間)をサポートしています。主には、高校生たち自身が掲げた探究テーマのブラッシュアップと、そのテーマに見合った社会人の方々をマッチングするところをお手伝いしています。春からの半年間で、3名の社会人の方がくまたん授業にご参加くださいました。もちろん、まだまだ運営側の課題もありますが、確実に化学変化…
-
文化
【ふるさと魅力発信】天体観測館
■冬の星たちとふたご座流星群 今年も寒くなり冬の星座の季節がやってきました。今回は冬の星たちとふたご座流星群についてです。 冬には一等星と呼ばれる明るい星が全部で8個もあり、多くの一等星を見ることができます。有名なのはオリオン座のベテルギウス、おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンの三つの一等星をつないだ冬の大三角です。実は夏のように冬にも天の川があり、夏に比べると淡いですが冬の大三角の中を流…
- 1/2
- 1
- 2