広報とべ 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
〔お知らせ〕国民年金の保険料と納付方法
今年度(4月~3月)の国民年金保険料は月額16,980円です(昨年度16,520円)。 納付には次の3つの方法があります。口座振替やクレジットカードを利用すると便利です。 (1)納付書で納付 (2)口座振替で納付 金融機関・郵便局、町保険健康課、年金事務所にお申し込みください。本来の納付期限は翌月末ですが、当月末に口座振替することを「早割」といい、この場合は、月々60円割引されます。 持ち物: ・…
-
くらし
〔お知らせ〕国民健康保険医療費の通知回数を変更します
国民健康保険に加入されている世帯へ、加入者が受診された医療機関や医療費をご確認いただき、健康や医療について関心を深めていただくために「医療費のお知らせ(医療費通知)」を送付しています。 令和5年度までは年6回に分けてお知らせを送付していましたが、令和6年度からは年3回に変更します。 ■お知らせの発送時期 問合せ:保険健康課保険年金係 【電話】962-7057
-
健康
〔高齢者〕高齢者の肺炎球菌感染症予防接種費用を助成します
自己負担4,000円で接種できます。今年度から対象が変わりますのでご注意ください。 対象:町に住民登録があり、過去に23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンを1度も接種していない(1)(2)のどちらかに該当する方 (1)65歳の方 ※昨年度対象だった65歳で接種していない方も66歳の誕生日の前日まで接種できます。 (2)60歳以上65歳未満であって、心臓、腎臓もしくは呼吸器、ヒト免疫不全ウイルス…
-
くらし
〔高齢者〕令和6・7年度の後期高齢者医療保険料率が変わります
後期高齢者医療制度では、2年ごとに保険料の見直しを行っています。令和6・7年度の保険料については、被保険者の影響をできるだけ少なくするため、段階的に改定します。 保険料は、被保険者が等しく負担する「均等割額」と被保険者の前年の所得に応じて負担する「所得割額」の合計となり、年度ごとに決まります。また、世帯の所得状況に応じて、均等割額の軽減措置があります。 年額保険料は、毎年7月中旬に決定し、通知書で…
-
くらし
〔高齢者〕障がいによる後期高齢者医療の加入
65歳から74歳までの方で、一定の障がいがある方は、65歳から後期高齢者医療制度に加入できます。 この医療制度に加入するかしないかは自身で選択でき、加入しない場合は、75歳到達時に加入することとなります。また、加入後も、74歳までであれば脱退が可能です。 ■対象となる障がいの程度 ・身体障害者手帳1級から3級 ・身体障害者手帳4級のうち音声・言語機能障害 ・身体障害者手帳4級のうち下肢障害の一部 …
-
講座
〔募集〕英会話教室の教室生を募集します
町内在住または在勤の18歳以上の方(学生を除く)を対象に英会話教室を開催します。3名の外国語指導助手が10回ずつ交代で講師をします。 日時:5月~令和7年3月(30回)毎週水曜日19時~20時30分(8月と12月は休講) 場所:中央公民館 定員:20名(先着順) 参加費:7,500円 申込み: 4月24日(水)までに直接、郵送、電話、FAX、メールまたは電子申請で中央公民館に申し込んでください。 …
-
しごと
〔募集〕委員を募集します
-
講座
〔募集〕ポーランド語講座、ワールドスタディー講座の受講生を募集します
申込み:4月30日(火)までに申込書に必要事項を記入のうえ、直接、郵送、FAXまたは電子申請で中央公民館に申し込んでください。申込書は中央公民館にあります。 ※定員に達するまで随時受付 問合せ:社会教育課公民館係 〒791-2120宮内1369 【電話】962-4822【FAX】962-4897
-
健康
〔募集〕町食生活改善推進員(愛称:ヘルスメイト)を募集しています
ヘルスメイトは、地域の皆さんと一緒に、食を通じて健康づくりを推進していくボランティア活動です。 月1回程度、主に保健センターで食に関する健康づくりを学んだり、食育活動をしたりしています。あなたも一緒に活動してみませんか。随時募集中です。 対象:町内在住で、食生活や健康づくりに関心があり、ボランティアとして活動できる方 費用: 年会費…1,000円 調理実習代…1回1人400円 主な活動: ・生活習…
-
しごと
〔求人〕令和6年度会計年度任用職員(臨時職員)を募集します
雇用期間:雇用日~令和7年3月31日 申込方法:履歴書(写真を貼る)を直接または郵送で各申込先に提出してください。 採用方法:書類および面接により決定
-
その他
「広告募集中」広報とべ に広告を掲載しませんか?
1枠あたりの掲載料 ・裏表紙下段…12,000円/月 ・表・裏表紙以外の下段…7,000円/月 問合せ:地域振興課広報統計係 【電話】962-7250
-
くらし
令和5年度人権に関する意識調査アンケートの結果をお知らせします(1)
令和5年9月に、町内の18歳以上の男女各500人、計1,000人を無作為に抽出し、人権に関する意識調査を実施しました。この調査は5年に1度実施しています。 現在の日本には、同和問題をはじめとする多くの人権課題が解決されずに残されており、そのことは、今回の意識調査からも知ることができました。 本町は、今後とも全ての町民が幸せに暮らすことができる町を目指し、人権教育・啓発に取り組みます。「人権の町づく…
-
くらし
令和5年度人権に関する意識調査アンケートの結果をお知らせします(2)
■(Q)日本には人権に関わるいろいろな課題があります。あなたは、以下の人権問題にどの程度関心がありますか。 「大いに関心がある」「少しは関心がある」「あまり関心がない」「まったく関心がない」の択一回答を求めた問です。最も関心が高かったのが「高齢者に関する課題」で326人で、次いで、「障がいのある人」325人、「子ども」316人、「女性」309人の順となっています。 ■(Q)高齢者の人権に関すること…
-
くらし
情報あれこれ
実施する内容は、変更する場合がありますので、事前にご確認ください。 ■重信川サイクリングロードお出かけコースマップ 「重信川サイクリングロードお出かけサイクリングコースマップ」が完成しました。 重信川周辺地域(松山市、松前町、砥部町、東温市)の施設や公園、飲食店を楽しみながらサイクリングできるコースマップです。春のお出かけにいかがですか。 ■全日本中学生 水の作文コンクール愛媛大会作品募集中です …
-
くらし
各種相談
-
子育て
子育てひろば
■園庭開放 日時:毎週火曜日・水曜日10時~12時 場所:愛育幼稚園 対象:乳幼児と保護者 問合せ:愛育幼稚園 【電話】962-2224 ■おやこ広場♪ハグハグ♪ 各園の園庭開放で、スタッフも一緒に遊びを提供します。4月はお休みします ■子育てサロン♪ポレポレ♪ 親子でゆっくりのんびり遊べる場所です。令和6年度はお休みします。 ■ピアサポートこもれび広場 発達に凸凹がある子どもを育てる保護者による…
-
くらし
図書館だより
■電子図書館を利用してみよう! 町内の方の利用登録を受付中です。 利用ガイドなど詳しくはQRコードからご覧ください。(※二次元コード本紙掲載) ■(New‼)新刊案内 ◇一般書 『深夜カフェ・ポラリス』秋川滝美/小説 『ともぐい』川崎秋子/小説 『デウスの城』伊東潤/小説 『アジアの煮込み』ワタナベマキ/家政 『免疫を操る』楢崎雅司/医療 ◇児童書 『おだんごダイブ』大塚健太//文小池壮太//絵/…
-
くらし
消防だより
■令和5年の火災による出動は8件でした(2件増) ガスこんろやたばこ、火の元の不注意によるものなど、さまざまな原因がありました。 日頃から注意していれば未然に防ぐことができた火災もあります。 防火意識を向上させ、対策を徹底し、火災の無い安全な砥部町にしていきましょう。 ■令和5年の救急出動は1005件でした(19件増) 救急出動の中では、入院の必要がない軽症者の割合が最も多く、中には病院へ搬送しな…
-
くらし
消費者力アップ通信
■サブスクの予期せぬ請求トラブルに注意! ※サブスク(サブスクリプションの略)とは 月額や年額といった定額を定期的に支払うことで一定期間、商品やサービスを利用することができる仕組み ◇相談事例 息子が中学生の時、音楽系のサブスクを申し込み、その後、利用もしていないのに月々2,000円を3年間も支払っていた。携帯電話料金と一緒に請求されていたため気が付かなかった。 ◇アドバイス 〇「〇か月無料体験」…
-
講座
とべっ子文化の広場教室紹介Café
■暮らしのいけばな教室 第2・4月曜日 10時~12時 定員:20名 年12,000円 (QandA) 教室の様子を中村彊子先生に聞きました 〇初心者でも参加できますか? はい、どなたでも参加できます。 〇年会費以外に必要な費用はありますか? 毎回お花代の1,000円が必要です。 お休みのときは早めに連絡いただければお花の注文のキャンセルが可能です。 〇道具を持っていなくても参加できますか? 花器…