広報とべ 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 施政方針と予算概要(1)
コロナ禍にあった令和3年2月、3期目となる町政運営の重責を担い、はや3年が経過しました。町長として、また県町村会長として、新型コロナウイルスへの対応に奔走した2年を経て、昨年は、第2次総合計画における基本計画を更新し、まちの将来像である「文化とこころがふれあうまち」の実現に取り組んでまいりました。 社会経済活動が再開され、全国的に集客イベントが賑わいを取り戻し、本県でも11月に「ねんりんピック」が…
-
くらし
令和6年度 施政方針と予算概要(2)
【3】”彩り”のまちづくり ■多彩な地域資源を活かし、人や地域が潤うまちの実現に向け 農業では、将来の農地利用の姿を明確化する「地域計画」の策定に取り組むとともに、「紅まどんな」をはじめとする高収益な作物、栽培体系への転換を支援し、経営基盤の強化を図っていきます。 林業については、適正な森林環境を保全するため、路網整備や森林環境譲与税を活用した森林整備を進めていきます。 商工業においては、商工会と…
-
くらし
令和6年度 施政方針と予算概要(3)
■令和6年度の当初予算の概要 予算総額は169億446万9千円(前年度比9.7%増)となり、一般会計では99億4,870万3千円(前年度比15.6%増)です。一般会計が増加した理由としては、松山南高等学校砥部分校教育寮(仮称)の整備に要する費用等により総務費が増加したことによるものです。特別会計では、とべ温泉を民間に貸与したことに伴い、とべ温泉特別会計を廃止しました。企業会計では、水道事業が大きく…
-
その他
砥部分校の寮を建設するため建設費用にご寄附をお願いします
目標金額:3000万円 受付期限:6月30日(日) ■分校の魅力化を支援 ◇愛媛県立松山南高等学校砥部分校は 公立のデザイン科の単科校です。 クリエイター・デザイナーとしての学習を基盤とし、デザイン系などの大学等への進学、企業への就職を目指す高等学校です。 ◇令和7年度から 定員を1学級40人から2学級の80人に増やします。 そして、県外からの入学生や県内の通学困難な生徒を受け入れるため五本松に教…
-
くらし
とべニュース(1)
■町優秀賞を授与しました 新谷奈々さん(大南・伊予農業高等学校3年)は、第18回全国高校生パンコンテストの地産地消高配合部門に出場し、「みかんをギュッと!ねじりパン」という作品で、優秀賞・江川太郎左衛門賞と特別賞・東京製菓学校賞を受賞されました。これを表して砥部町から優秀賞を授与しました。 (2月27日役場にて) ■県指定無形文化財「砥部焼」の技術保持者に認定されました 二宮好史さん(五本松)が県…
-
くらし
とべニュース(2)
■令和6年度国民健康保険税率について答申書が提出されました 町国民健康保険運営協議会の田中会長から町長へ答申書が提出されました。 町長から国保税率を据え置く諮問書の提出を受け、2月14日開催の国民健康保険運営協議会において審議された結果、出席した協議会委員全員の賛同を受けて「適当と認める」答申がなされたものです。 (2月27日役場にて) ■公共下水道の全体計画整備区域の見直しについて答申書が提出さ…
-
くらし
〔お知らせ〕こぶし食堂の営業を再開します
こぶし食堂の管理運営を行う指定管理者が決まり、4月1日(月)から営業を再開します。食堂では「こぶしうどん」をはじめとした地元食材を使った料理を楽しむことができますので、ぜひお越しください。 4月1日(月)10時から 場所:総津159-1 営業時間:10時~17時 定休日:火曜日、年末年始 ※4月2日(火)はお休みです。 問合せ:こぶし食堂 【電話】070-4487-8758
-
健康
〔健康〕春(4月~6月)の集団けんしん日程
問合せ:電話かWEBで、受診したい日の3週間前までにお申し込みください。予約日や受診項目を変更したい場合は、最初に申し込んだ方法で再度ご連絡ください。 ※受付時間欄に★マークがある日は託児を行っています。利用を希望する場合は、申し込みと同様の方法で同時にご予約ください。 電話で予約…【電話】0120-489-355 WEBで予約…(二次元コード本紙掲載) ■対象と料金 ※は全員有料です。 ■料金が…
-
イベント
〔お知らせ〕第39回砥部焼まつりを開催します
約60軒の窯元から約10万点の砥部焼をそろえた大即売会をはじめ、絵付け体験コーナーやグルメ・県内物産即売会、スイーツやドリンクをお好みの砥部焼で楽しめる「カフェEBOT」(各日先着50名)などを開催します。 日時: 4月20日(土)9時~20時 4月21日(日)9時~17時 場所:陶街道ゆとり公園 問合せ:商工観光課砥部焼観光係 【電話】962-7288
-
健康
〔お知らせ〕献血にご協力ください
病気やけがなどで輸血を必要としている患者さんの尊い命を救うため、ぜひご協力ください。 対象:体重が50kg以上で、男性17歳から69歳、女性18から69歳の方 ※65歳以上の方は、60歳から64歳までの間に献血の経験がある方に限ります 問合せ:保健センター 【電話】962-6888
-
くらし
〔お知らせ〕とべっちプレミアム商品券を販売します
物価高騰の影響を受けた、町内商工事業者の事業継続と住民の生活支援を目的に、購入希望者全員にプレミアム商品券を販売します。 ■商品券の内容 発行元:町商工会 販売価格:1冊5,000円(500円×13枚綴=6,500円分)プレミアム率30% 購入制限:世帯人数+1冊まで (例)世帯員が4名の場合5冊まで 対象者:令和6年4月1日時点で町に住民登録している方 販売期間:5月11日(土)~5月26日(日…
-
くらし
〔お知らせ〕重光・拾町地区の一部地域で公共下水道が使えるようになります
赤く示した地域では、4月から公共下水道が使用できるようになります。使用には公共ますとの接続が必要です。 今後も、順次下水道の整備を進めていく予定です。引き続き皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。 ※詳しくは本紙をご参照ください 問合せ:上下水道課下水道管理係 【電話】962-6363
-
くらし
〔お知らせ〕合併浄化槽の設置に補助金が出ることをご存じですか
町では、家庭用の10人槽以下の単独処理浄化槽とくみ取り槽を、合併処理浄化槽に転換する費用の一部を補助しています。 また、配管工事費と旧槽撤去費用も合わせて補助しています。 ■補助上限額 「単独処理浄化槽」と「くみ取り便槽」のご家庭はトイレの排水だけを処理し、台所やお風呂、洗濯などからの排水は浄化処理されず、そのまま水路や川に放流されています。 それに対し、「合併処理浄化槽」は、家庭から出る全ての生…
-
くらし
〔お知らせ〕ブロック塀の安全点検をしましょう
過去の震災で、多くのブロック塀が倒壊し、塀の下敷きになって死傷する被害が発生しています。また、倒壊した塀が道路をふさぎ、避難や救助活動を妨げることもあります。塀の安全性を点検し、災害に備えましょう。 ■補強コンクリートブロック塀の点検ポイント 外観でチェックし、1つでも不適合がある場合や分からないことがある場合は専門家に相談しましょう。 (1)傾きやひび割れはありませんか。 (2)高さは地上から2…
-
くらし
〔お知らせ〕ブロック塀などの安全対策工事費用、老朽危険空家の除却費用を補助します
-
くらし
〔お知らせ〕住宅リフォーム、耐震診断・耐震改修の費用を補助します
(1)住宅リフォーム補助 (2)木造住宅耐震改修補助 ◇木造住宅耐震診断 ◇木造住宅耐震改修 (1)(2)共通 申込み:4月8日(月)から12月27日(金)までに建設課にある申請書と必要書類を建設課に提出してください。(土・日曜日、祝日を除く8時30分~17時15分) ※申請書は町ホームページからもダウンロードできます。 問合せ:建設課管理係 【電話】962-6010
-
くらし
〔お知らせ〕瓦屋根の耐風診断と改修の費用を補助します
申込み:4月8日(月)から12月27日(金)までに建設課にある申請書と必要書類を建設課に提出してください。(土・日曜日、祝日を除く8時30分~17時15分) ※申請書は町ホームページからもダウンロードできます。 問合せ:建設課管理係 【電話】962-6010
-
子育て
〔お知らせ〕コミュニティ・スクールを導入します
本町では、令和7年度に町内全ての小・中学校への「コミュニティ・スクール」導入を計画しています。令和6年度は研究校として麻生小学校へ導入します。 ■コミュニティ・スクールとは 学校運営とそのために必要な支援について協議する学校運営協議会を設置し、地域と一体になって特色ある学校づくりを進めていくための仕組みです。 保護者や地域住民、地域学校協働活動推進員等が学校運営協議会の構成員となり、さまざまな視点…
-
くらし
〔お知らせ〕飼い犬の登録と狂犬病予防の注射をしましょう
生後91日を経過した犬は、生涯に1回の登録と、年に1回の狂犬病予防注射の接種が必要です。 ■登録(生涯に1回) 町民課、広田支所及び動物病院で受け付けています。 参加費:3,000円 ■狂犬病予防注射(年に1回) 狂犬病予防注射は、次の日程で行います。 参加費:3,100円 ・料金はお釣りがいらないようご準備ください。 ・必ずリード(つなぎひも)をしてください。興奮して逃げたりする場合があります。…
-
くらし
〔お知らせ〕自動車税(種別割)と軽自動車税(種別割)の納付をお願いします
納付は5月31日(金)までに 4月1日現在で登録されている所有者に課税されます。 5月31日(金)までに、金融機関やコンビニでの納付もしくは地方税お支払いサイトからクレジットカードやスマホ決済アプリ、インターネットバンキングでの納付をお願いします。 ■障がい者1名につき1台、税金の減免を受けることができます 次のいずれかに該当する自動車・軽自動車1台で、障がい者本人か生計を同じくする人が運転するも…