広報とべ 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
各種相談
-
その他
〔募集〕砥部分校教育寮(仮称)の名称を募集します
令和7年3月の完成に向けて愛媛県立松山南高等学校砥部分校の教育寮(仮称)を建設中です。 地域の皆様に親しまれる寮となるよう、広く名称を募集します。 申込み:募集期間・応募方法は町ホームページまたは地域振興課にお問い合わせください。 問合せ:地域振興課コミュニティ支援係 【電話】962-7250【メール】[email protected]
-
健康
保健センターだより
プレコンセプションケアって知っていますか? ■そもそも…プレコンセプションとは?直訳すると 妊娠・出産するまえに自分たちの体について考え、若い時から健康意識を高めることにより、生涯を通じてより質の高い生活を送ることを目指しましょう! 〇なぜプレコンセプションケアが注目されるようになったのか? ・10代・20代の生活スタイルの乱れ ・出産年齢の高年齢化や慢性疾患を持った女性の増加 ・AYA世代(思春…
-
子育て
子育てひろば
■おやこ広場♪ハグハグ♪ 熱中症アラート発令時は中止になります。 ■園庭開放 日時:毎週火曜日・水曜日10時~12時 場所:愛育幼稚園 対象:乳幼児と保護者 問合せ:愛育幼稚園 【電話】962-2224 ■ぴよぴよ広場 日時:7月4日(木)10時~11時30分 場所:子育て支援センターとべっこら(砥部町宮内1369番地中央公民館1階) 対象:1歳未満の乳児、保護者など 今回は砥部校区・宮内校区の方…
-
くらし
図書館だより
Let’s go to the library ■(Topics!!)夏休みコラボ企画 とべぶん(県立松山南高等学校砥部分校デザイン科)×ポップDEビブリオ2024(砥部町立図書館) 展示期間:7月20日(土)~8月30日(金) 夏休み恒例企画『ポップDEビブリオコンテスト』に加えて、今年は“とべぶん”の生徒さんの作品も一緒に展示されることになりました。大変見ごたえのある素敵な作品ばか…
-
くらし
消防だより
熱中症を防ぎましょう! ■熱中症は予防が大事! 7月は熱中症が急増する季節です。 熱中症を防ぐためには、場所に応じた対策を取ることが重要です。 〇屋外では ・日傘や帽子の着用 ・日陰の利用、こまめな休憩 ・天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える 〇室内では ・扇風機やエアコンで温度を調節 ・遮光カーテン、打ち水を利用 ・環境省が発表している暑さ指数(WBGT値)も参考に ■こまめに水分補給を…
-
くらし
消費者力アップ通信
■覚えのない未納料金を請求する詐欺に注意! ◇相談事例 NTTファイナンスと名乗る自動音声の電話があり、ガイダンスに従うと担当だという人から「サイト利用料金が1年間未納になっており、裁判にかけられている。未納料金と弁護士費用等で30万円を支払えば裁判を止め、後日手数料を差し引いて返金する」と言われ、料金を電子マネーで支払った。 その後、個人情報保護委員会と名乗る人から「他にも2つのサイトで未納料金…
-
講座
とべっ子文化の広場教室紹介Café
■笑顔でつなぐ大正琴教室 第1・3土曜日 9時30分~11時30分 定員20名 年12,000円 (Q)and(A) 指導者の菅カズヱ先生に聞きました。 〇初心者や途中からでも参加できますか? 参加できますが、基本のレッスンを受ける必要があります。 〇必要な道具や追加料金はありますか? 大正琴と教本代が必要です。大正琴の購入はご相談ください。 〇活動内容を教えてください。 「みんな元気で仲良く助け…
-
イベント
どこいこイベント
■坂村真民記念館 ◇企画展「真民さんからのメッセージ~自分の花を咲かせよう~」 日時:7月6日(土)から 参加費:一般600円、高大生・65歳以上500円、小中生400円 問合せ:坂村真民記念館 【電話】969-3643 ■砥部焼伝統産業会館 呉須で描かれた器を集めた「砥部焼の青」の作品展示販売を開催します。古典的な文様からシンプルなもの、愛らしいモチーフなど、藍色で描かれた器を見にいらしてくださ…
-
くらし
公園さんぽ
今回、表紙の水蓮がある通谷池の東側にいってみました。池の南斜面の上には、大友山トンネルに続く道路がありますが、池のほとりでは車が通る音もあまり気にならず、日常の喧騒から離れてのんびりできます。池には亀や鯉、鴨や鵜がいてほっこり気分を味わえますよ。 ※詳しくは本紙をご参照ください ■ウォーキング情報 砥部町役場から水蓮の咲く場所まで歩いて約1500m、30分ほどでした。近くにあるあずま屋で一旦休憩し…
-
その他
今月号の表紙写真
通谷池の水蓮です。撮影時期は5月下旬です。水蓮の花言葉は「清純な心」や「優しさ」です。可憐な姿にいやされますね。
-
その他
地域おこし協力隊通信No.4
こんにちは!砥部町地域おこし協力隊の佐伯靖治(さえきやすはる)です。 僕は昨年の6月1日、地域おこし協力隊に着任したので、愛媛県に来て1年が経ちました。 たくさんの大きな理想を持って砥部町に移住して来たのですが、最初の半年くらいは思ったように活動できず「やめとけばよかった…」「失敗したかも…」と思う日々でした。実際、地元に帰ることを考えたり、他の移住先を探したりもしました。 そんな中、前職が地元で…
-
その他
人の動き
-
その他
その他のお知らせ(広報とべ 令和6年7月号)
■広報とべ 2024年7月 235号 発行:砥部町(〒791-2195宮内1392番地) 【HP】https://www.town.tobe.ehime.jp/ 編集:地域振興課【電話】089-962-7250 印刷:株式会社明朗社
- 2/2
- 1
- 2