広報とべ 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
とべニュース
■砥部剣道スポーツ少年団が優秀な成績を収められました 片岡美光範士追悼大会第41回伊予地区少年剣道錬成大会が開催され、砥部剣道スポーツ少年団の小泉宗さん、山口遙久さん、上田蒼馬さん、泉田大輝さん、香川端午さんが、団体戦低学年の部で準優勝、上田蒼馬さんは、個人戦3・4年生の部でも3位の成績を収められました。 (4月21日伊予市民体育館にて) ■令和6年度 砥部町長賞を受賞されました 第62回中予地区…
-
くらし
〔お知らせ〕8月1日から国民健康保険証と後期高齢者保険証が切り替わります
現在の国民健康保険証と後期高齢者保険証の有効期限は、7月31日(水)です。 8月1日(木)から使用できる保険証は、7月下旬に特定記録郵便(ポスト投函)で郵送します。 ※後期高齢者保険証もポスト投函で郵送します。 〇保険税および保険料の未納がある方は、納付相談が必要ですので、保険健康課にご相談ください。 〇社会保険などに加入した方は、国民健康保険の資格喪失手続きをしてください。 〇被保険者証の台紙に…
-
くらし
〔お知らせ〕国民年金保険料の免除・猶予を申請することができます
国民年金保険料の納め忘れはありませんか? 保険料の納め忘れがあると、年金受給額が減額されたり、受給できなくなることがあります。 経済的な理由などで国民年金保険料の納付が難しい場合は、保険料の納付が免除または猶予となる場合がありますので申請してください。 令和6年度分は、7月1日(月)から受け付けが始まり、令和7年6月までの期間を対象として審査します。 ■申込み 国民年金保険料免除・納付猶予申請書を…
-
くらし
〔お知らせ〕価格高騰に伴い低所得世帯支援給付金を支給します
価格高騰対策として、新たに令和6年度市町村民税が非課税となった世帯および新たに令和6年度市町村民税が均等割のみ課税となった世帯に給付金を支給します。 ■対象 基準日(令和6年6月3日)において砥部町に住民登録がある令和6年度の市町村民税が「非課税者」または「均等割のみ課税者」のみで構成されている世帯 ◇支給対象外となる世帯 次の(1)~(4)のいずれかに該当する世帯 (1)市町村民税課税者の扶養親…
-
くらし
〔お知らせ〕定額減税補足給付金を支給します
令和6年分所得税および令和6年度分市町村民税において、定額減税が実施されます。その中で、定額減税を十分に受けられないと見込まれる方に対し、その差額を調整のうえ定額減税補足給付金(調整給付)として支給します。 定額減税の対象者で、定額減税可能額が「令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)」または「令和6年度分市町村民税所得割額」を上回る方 ただし、納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円以下…
-
くらし
〔障がい者〕障がい者(児)の生活相談窓口と発達障がいに関する相談窓口を設置しています
町では障がいに関する相談窓口を設置しています。相談は無料で秘密は守ります。 ■障がい者の生活相談窓口 障がいのある方が地域で安心して生活できるよう、障がい者(児)やその家族などからのさまざまな相談に応じ、情報の提供や権利擁護のための必要な支援を行っています。 ■発達障がいに関する相談窓口 子どもや家族の発達に感じる不安や日常の困りごとを聞かせてもらい、解決に向けたお手伝いをします。お気軽にご相談く…
-
くらし
〔お知らせ〕マイナンバーカードや証明書交付の休日受付を行います
平日に、マイナンバーカードの手続きなどができない方はご利用ください。 日時:8月4日(日)9時~13時 場所:町民課 内容: ・マイナンバーカードの受け取り、交付・更新申請 ・住民票・印鑑・戸籍などの証明書の発行 ・交付通知書(はがき) 持ち物: ・通知カード ・本人確認書類(運転免許証など) ※交付申請の場合は、必要なものが申請者により異なりますので、お問い合わせください。 問合せ:町民課戸籍住…
-
子育て
〔子ども〕8月10日から16日まで学校を閉庁します
夏休み期間中、8月10日(土)から16日(金)までの間、町内の小・中学校で学校閉庁を実施します。 学校閉庁とは、夏休みなどの学校業務閑散期の平日に、一定期間を定めて所属教職員に休暇取得を促し、学校を閉じることです。 期間中は学校に電話が繋がりませんので、ご用のある方は、学校教育課までご連絡ください。 問合せ:学校教育課総務係 【電話】962-4820
-
健康
〔お知らせ〕肝炎ウイルス検診を受けましょう
世界保健機関(WHO)は7月28日を「世界肝炎デー」と定め、ウイルス性肝炎のまん延防止および患者・感染者への差別解消などを目的とした啓発活動が行われています。ウイルス性肝炎は、放置すると「肝硬変」や「肝がん」へと進行してしまうこともありますが、早期発見・早期治療で症状の進行を抑えることができます。過去に肝炎ウイルス検査を受けたことがない方は、ぜひこの機会に肝炎ウイルス検診を受けましょう。 問合せ:…
-
くらし
〔お知らせ〕テレビで町の情報を配信しています
テレビ愛媛のデータ放送で、町の情報をリアルタイムに確認できます ■情報のみかた (1)テレビ愛媛にチャンネルを合わせる (2)リモコンの「dボタン」を押す (3)画面の右にある「市町の広報」を選ぶ (4)「砥部町」を選ぶ 問合せ:地域振興課広報統計係 【電話】962-7250
-
くらし
〔お知らせ〕町消防団女性分団のインスタグラムを始めました
町消防団女性分団のインスタグラムを始めました。 訓練や日々の活動などをアップしていきます。 令和7年度には全国女性ポンプ操法大会に出場します。 新入団員も随時募集していますのでフォローお願いします。 問合せ:総務課危機管理室 【電話】962-6110
-
講座
〔募集〕人権教育基礎講座の参加者を募集します
一人ひとりの人権が尊重され、差別のない誰もが暮らしやすい社会を実現するために、一緒に楽しく学びませんか。 場所:中央公民館4階講座室 対象:どなたでも参加できます 定員:70人程度 申込み:7月18日(木)までに電話、メールまたはえひめ電子申請システム(砥部町)からお申し込みください。 問合せ:社会教育課社会教育係 【電話】962-5952【メール】[email protected]…
-
講座
〔募集〕精神保健家族教室公開講座の参加者を募集します
自分または家族が、「こころがしんどい」、「眠れない」、「食欲がない」ときの対応や元気でいるための方法について一緒に話を聞いてみませんか。 日時:7月22日(月)13時30分~15時 場所:保健センター 内容:こころに不調を感じた時の対応 対象:町内の精神障がいのある方の家族、精神保健事業に興味がある方 講師:K’s HOUSE熊本園子先生 申込み:7月16日(火)までに、直接または電話…
-
その他
〔募集〕ふるさとCM大賞えひめ’25 出品作品を募集します
砥部町の魅力を30秒にぎゅっと詰め込んだCM作品を作りませんか? 愛媛朝日テレビ主催の「ふるさとCM大賞えひめ」は今年で節目の20回目を迎え、毎年県内各地からふるさと自慢のCMが多数集まります。題材やテーマは問いません。ご応募お待ちしています。 ■応募資格 友人同士や職場の仲間などによる団体(商工団体、ビデオクラブ、中高放送部、プロダクションなど) ◇申込みから放送までの流れ (1)エントリーシー…
-
くらし
〔売却〕マイクロバスを入札により売却します
■入札参加申請 申込み:7月23日(火)までに必要書類を直接または郵送で企画財政課に提出してください。 (土・日曜日、祝日を除く8時30分~17時) 必要書類: ・普通財産売払資格審査申請書 ・住民票抄本(法人の場合は履歴事項全部証明書) ・印鑑証明書 ・個人・法人役員等一覧表 ■入札方法 郵便入札とします。必ず「砥部郵便局留」で特定記録郵便か簡易書留として郵送してください。 ■入札書受付期間 8…
-
しごと
〔求人〕令和6年度会計年度任用職員(臨時職員)を募集します
雇用期間:雇用日~翌年3月31日 ※一般事務・窓口業務のみ8月1日(木)から 申込方法:履歴書(写真を貼る)を直接または郵送で各申込先に提出してください。 申込期限:随時 ※一般事務・窓口業務のみ7月19日(金) 採用方法:書類および面接により決定
-
くらし
〔募集〕坂村真民記念館運営協議会委員を募集します
-
くらし
情報あれこれ(1)
実施する内容は、変更する場合がありますので、事前にご確認ください。 ■農林水産物直売所プレミアム付商品券販売中 県内の指定の直売所で9月1日まで使える、プレミアム率20%のお得な商品券を販売中です。直売所(一部除く)で直接購入可能ですが、無くなり次第終了です。町内ではAコープ城南店で使えます。詳しくは、ホームページをご確認ください。 問合せ:愛媛県食ブランドマーケティング課 【電話】089-912…
-
くらし
情報あれこれ(2)
■元気な集落づくり応援団の利用募集 県では、お祭りやイベントの準備、地域運動会の運営補助、草刈り作業など地域活動の人出が必要な集落にボランティアの派遣を行っています。 ぜひ、ご相談ください。 (申し込みは活動日の60日前まで) 対象:人口が概ね100人未満の地区など 問合せ:公益社団法人えひめ地域活力創造センター 【電話】089-926-2200 ■ポリテクセンター愛媛10月期生を募集します 再就…
-
くらし
情報あれこれ(3)
■刑務官採用試験のご案内 受験資格: (1) 刑務A・刑務A(武道) 刑務B・刑務B(武道) 平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方 (2) 刑務A(社会人) 刑務B(社会人) 昭和59年4月2日~平成7年4月1日生まれの方 (1)(2)ともにAは男子、Bは女子 日時:第1次試験9月15日(日)(第2次試験は第1次試験合格者に通知) 受付期間:(インターネット)7月16日(火)~25日(木…
- 1/2
- 1
- 2