広報とべ 令和6年9月号

発行号の内容
-
健康
いのち支える 自分自身や身近な人のこころを守ろう
9月10日~16日は自殺予防週間です。 自殺対策基本法では、毎年9月10日から16日を「自殺予防週間」としており、9月10日は「世界自殺予防デー」です。日本の年間自殺者は約2万人に及んでおり、例えば、交通事故死者数と比べても約8倍以上となっています。 家族や同僚、ご近所…気になる人はいませんか。 ・食事量が減った ・口数が減った ・普段より疲れた顔をしている など それは、こころのSOSかもしれま…
-
くらし
情報あれこれ(1)
実施する内容は、変更する場合がありますので、事前にご確認ください。 ■とべっちプレミアム商品券の使用期限は9月30日(月)まで! 期間を過ぎると使用できなくなります。とべっちプレミアム商品券をお持ちの方は期限までにご使用ください。 問合せ:砥部町商工会 【電話】089-962-2148 ■きらきらナビのLINE運用開始およびサイトのリニューアル 愛顔の子育て応援アプリ「きらきらナビ」について、愛媛…
-
くらし
情報あれこれ(2)
■農林水産参観デーにお越しください 農林水産研究所では、最新技術の紹介や施設・研究ほ場の公開、農業機械および生産資材の展示を行います。 当日は果樹・野菜・花の苗などの販売もあります。ぜひお越しください。 日時: 10月1日(火)8時30分~16時 10月2日(水)8時30分~15時 (2会場共通) 場所: 農林水産研究所(松山市上難波)【電話】089-993-2020 果樹研究センター(松山市下伊…
-
くらし
各種相談
-
子育て
子育てひろば
■おやこ広場♪ハグハグ♪ ※熱中症警戒アラート発令時は中止です。 ■園庭開放 日時:毎週火曜日・水曜日10時~12時 場所:愛育幼稚園 対象:乳幼児と保護者 問合せ:愛育幼稚園 【電話】962-2224 ■ぴよぴよ広場 1歳未満の乳児と保護者の方、参加してみませんか? 対象:麻生校区にお住いの方 日時:9月5日(木)10時~11時30分 場所:県立医療技術大学別館地域交流センター多目的室(砥部町高…
-
くらし
図書館だより
Let’s go to the library ■電子図書館を利用してみよう! 町内の方の利用登録を受付中です。 利用ガイドなど詳しくは二次元コードからご覧ください。 (※二次元コード本紙掲載) ■(New!!)新刊案内 〇一般書 『博士はオカルトを信じない』東川篤哉/小説 『鳥人王』額賀澪/小説 『中野のお父さんと五つの謎』北村薫/小説 『家族解散まで千キロメートル』浅倉秋成/小説 …
-
くらし
みんなの人権
~デザインの力で明るい未来を~ 松山南高校砥部分校 成人年齢が18歳に引き下げられ、それに伴い選挙権は、18歳の高校生にも与えられました。 そこで、高校生への主権者教育の重要性がクローズアップされ、高校生にも多様化する社会を見つめ、問題を発見し、それを解決するための力を育てることが重要となりました。 砥部分校は、「すべての人のために」というデザインの考え方を大切にしています。そこで、様々な社会問題…
-
くらし
消費者力アップ通信
■SNS型投資詐欺にご注意ください! ◇相談事例 有名経済評論家の投資相談のSNS広告が表示され、100万円が1億円になったとの体験談が掲載されていたので興味を持ち、メッセージアプリへ登録した。すると、アシスタントを名乗る人からメッセージが届き、海外株が短期で値上がりすると投資話を持ち掛けられた。有名経済評論家が言うことなら信頼できると思い、数回にわたって振り込みをし、総額1、500万円を振り込ん…
-
文化
むかしの道具
■蓄音機(ちくおんき) 会話や演奏をレコードに録音し、それを再生する機器です。アメリカのエジソンが1877年(明治10)に発明しました。 日本には明治10年代に輸入され、明治時代の終わりに国産の「ニッポノホン」が製造・販売され始め、徐々に普及して行きました。 写真のような音を大きくするためのラッパがついた蓄音機は、明治時代から大正時代に作られました。取っ手を回してゼンマイを巻き、ゼンマイの力で円盤…
-
イベント
どこいこイベント – 坂村真民記念館
■企画展 ◇「真民さんからのメッセージ~自分の花を咲かせよう~」 日時:10月20日(日)まで好評開催中です。 参加費:一般400円、高大生・65歳以上300円、小中生200円 問合せ:坂村真民記念館 【電話】969-3643
-
文化
どこいこイベント – 砥部焼伝統産業会館
■館蔵品展「砥部焼いきもの展」 館蔵品のなかから、江戸時代から現代までのいきもの(動物や植物)に関連した作品を中心に展示します。 日時:9月14日(土)~10月14日(月・祝) 休日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日) 参加費:一般300円、高大生・65歳以上200円、小中生100円 問合せ:砥部焼伝統産業会館 【電話】962-6600
-
イベント
どこいこイベント – とべ動物園
■第13回とべ動物園写真コンクール 2023年10月1日から2024年9月30日の間に、応募者ご自身がとべ動物園で撮影した未発表の写真でご応募ください。審査の結果、銅賞以上の方には賞金もございます。入賞作品は、とべ動物園にて展示も行います。ぜひ奮ってご応募ください。 申込み:写真と必要事項を記入した応募用紙を持参(9時~17時、休園日は除く)または郵送 ※1人5点まで。写真サイズはA4または六切り…
-
イベント
どこいこイベント – えひめこどもの城
■秋の親子交通安全ふれあいフェア スタンプカードをもらってパトカーや白バイの展示コーナーや交通安全にちなんだゲームコーナーをまわろう! (主催…松山南交通安全協会) 日時:9月21日(土)10時~12時、13時45分~14時30分 場所:あいあい児童館 対象:来園者全員 申込み・問合せ:えひめこどもの城 【電話】963-3300
-
文化
どこいこイベント – 文化会館
■砥部町合併20周年記念プレ事業 宝くじおしゃべり音楽館 ~想い出のスクリーンミュージック~ 映画音楽の名曲の数々を贅沢なオーケストラ演奏でお届けします。 司会…春風亭小朝 歌…島田歌穂 ピアノ…小原孝 演奏… おしゃべり音楽館 ポップスオーケストラ 砥部中学校有志の皆さんも合唱に参加します! 日時:9月16日(月・祝)14時開演(13時30分開場) 場所:砥部町文化会館ふれあいホール 対象:4歳…
-
くらし
とべさんぽ
今回は、広田地区の仙波渓谷周辺を歩いてきました。 取材の日は、午前中とはいえ暑い日でしたが、渓谷近くはひんやりしていて、一瞬、暑さを忘れることができました。残暑が厳しい時にもおすすめの場所です。国道からすぐの場所に、こんなに自然豊かでダイナミックな景色があったとは…! 秋に向かって紅葉も楽しみな場所です。 ・国道379号を進んでいくと左側に仙波渓谷の周辺地図と入口を示す看板があります ・渓谷への入…
-
その他
今月号の表紙写真
広田地区仙波渓谷の写真です。大迫力の岩のパノラマに圧倒されました。
-
その他
人の動き
-
その他
地域おこし協力隊通信No.6
こんにちは!砥部町地域おこし協力隊の佐伯靖治(さえきやすはる)です。 先日、松山圏域「暮らし・仕事相談会」が東京で行われました。会場の総来場者数は32名で、砥部町のブースには7組8名の方が相談に来られ、移住を検討されている方たちへ移住の先輩としてアドバイスをさせていただきました。 僕の地域おこし協力隊としてのミッションは移住と交流で、普段の業務としては空き家バンクが主な仕事となっていますが、それは…
-
その他
その他のお知らせ(広報とべ 令和6年9月号)
■広報とべ 2024年9月 237号 発行:砥部町(〒791-2195宮内1392番地) 【HP】https://www.town.tobe.ehime.jp/ 編集:地域振興課【電話】089-962-7250 印刷:株式会社明朗社
- 2/2
- 1
- 2