広報まつの 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
吉野生公民館落成式
令和5年8月から着工した「吉野生公民館」の建設工事は、令和6年3月末に完成を迎え、これを祈念した落成式が令和6年5月27日(月)、新公民館を会場に執り行われました。 式典には吉野生地域の各区長をはじめ、町議会、教育委員、各関係団体の代表者や工事関係者22名が参加し、坂本町長のあいさつ、加藤議長からの祝辞の後、工事の経過報告などが行われました。また、建設に尽力した工事関係者に対して町長から感謝状が贈…
-
くらし
蛍の畦道ライトアップ
6月8日(土)、旧松野南小学校を主会場に、蛍の畦道ライトアップが開催されました。 第17回目となる今回はあいにくの雨となりましたが、会場の体育館は大勢の来場者で賑わいました。 来場者は、大盛況のふるさとバザーやステージイベント、児童の合唱が響き渡る点灯式など、様々な催し物を楽しんでいました。 イベントの終盤では、雨も上がり、手作り灯篭と蛍の乱舞が畦道を照らし、幻想的な光景の中、散策ができたようです…
-
くらし
[防災安全コーナー]使われていない井戸はありませんか?
能登半島地震において、輪島市や近隣の自治体では水道管が破裂し、長期間にわたり断水が続きました。そのため、飲料水だけでなくトイレや洗濯等に使う生活用水の確保が困難となり、復旧を進めるうえで大きな問題となりました。 本町におきましても、このような災害での教訓から、南海トラフ巨大地震等の大規模災害に備え、生活用水の確保策の一つとして、現在利用されていない井戸の活用を検討しています。 井戸は水道管とは異な…
-
くらし
ALT BTS(Beyond the story)
このコーナーでは、松野町のALT(外国語指導助手)の母国の文化や、松野町での日常などを紹介しています。 今回は、ニッキ先生が「松野での1年」について紹介します。 皆さんも、日本語訳にチャレンジしてみてください。 In August of 2024, I will have been living in Matsuno for one whole year! Every day is intense…
-
文化
令和版 山城作業日記 河後森城からこんにちは -2-
松野町の文化財の特徴を一言で表現するなら、それは「境界」がキーワードだと言ってよいのかもしれません。例えば、江戸時代に伊予と土佐の往来で栄えた松丸街道沿いの建造物群はその代表ですが、重要文化財に指定されている目黒山形関係資料もまた宇和島・吉田両藩の村々による山の境目争いが原因となって製作されています。さらに奥内の棚田に広がる景観も、言わば山村と農村の接するような場所で、独特の生業が維持されてきまし…
-
スポーツ
愛媛FC 1市町1選手応援事業
松野町の皆様こんにちは! 2024シーズンも中盤、後半戦に差し掛かってまいりました。 愛媛FCトップチームはJ2リーグで、愛媛FCレディースはなでしこリーグ1部で現在戦っています。 1つでも上の順位で終えることが出来るよう、戦ってまいりますので引き続き応援宜しくお願い致します! ◆愛媛FCトップチーム松野町応援選手の活躍(6月9日現在) ▽#5 前野 貴徳選手 ※愛媛県出身選手 現在リーグ戦5試合…
-
健康
そらだより 森のほけんしつ
じめじめとした季節もあと少し、皆様いかがおすごしでしょうか? コミュニティナースの前田です。 この度、6月末にて地域おこし協力隊の立場を離れることとなりました。 1年3カ月と短い期間ではありましたが、このコーナーのおかげで、たくさんの町民の皆さんに名前と顔を覚えていただくことができました。ありがとうございます。 移住前より老若男女、病気や障がいがあるなしにかかわらず、みんながホッとでき、笑顔になれ…
-
イベント
「森の国の夏祭り2024」 花火大会協賛(寄付)のお願い
今年も松野町の夏を彩る大イベント「森の国の夏祭り」が開催されます。現在、町内各団体のご協力により実行委員会を組織し、関係機関のご指導ご支援をいただきながら準備作業にとりかかっています。地域の活性化に貢献できるよう、ボランティアスタッフ一同、力を合わせて努力しています。 しかしながら、ステージショーの舞台設営や出演、夏祭りのフィナーレを飾る花火大会など、収益を伴わない企画につきましては、厳しい社会経…
-
くらし
ようこそ!町長の部屋へ
◆予土線を残したい(令和6年6月7日更新) 6月3日(月)、JR予土線の利用促進と路線存続を目的として、愛媛・高知両県や沿線5市町の関係者などで組織している「予土線利用促進協議会」の総会が、松野町役場で開催されました。もともとこの協議会は、愛媛県と高知県でそれぞれ別の組織として利用促進に取り組んでいましたが、国やJR四国に対しより強く予土線の存続を訴えるため昨年10月に一本化したもので、松野町は沿…
-
くらし
人権の広場
■やさしいことばの力はすごいな 小学二年 わたしには、大すきな友だちがいます。Aちゃんはやさしくて、がんばりやさんで、スポーツやおべんきょうがよくできる友だちです。わたしは、いつもいっしょにあそんでくれるAちゃんのことが大すきです。 休みの日に、Aちゃんがわたしの家にあそびに来ました。その時に、Aちゃんは、わたしの家のお手つだいをしてくれたり、わたしの弟とあそんだりしてくれました。弟もえがおで楽し…
-
くらし
農業委員会だより(7月号)
■農地の転用について 農地を住宅や工場等の施設用地、駐車場、植林地といった農業以外の目的に使用するためには、農地法の規定により県知事の許可を受けなければなりません。 農地法では優良農地を確保するため、農地の優良性や周辺の土地利用状況等により農地を区分しており、農業上の利用に支障が少ない農地で転用を行うこととされています。転用には許可基準が明確に規定されており、基準を満たさない転用申請は許可を受ける…
-
くらし
お知らせ Information
■各種無料相談所の開設について 1 行政相談 日時:7月10日(水)10時〜12時 場所:役場2階 内容:行政に関する苦情や要望 相談員:山﨑 ルリ子(行政相談委員) 2 心配ごと相談 日時:7月10日(水)10時〜12時 場所:社会福祉協議会 内容:心配ごと相談 相談員:民生児童委員 3 人権相談 日時:7月10日(水)10時〜12時 場所:役場1階 内容:人権相談 相談員:人権擁護委員 ■7月…
-
健康
暮らしに役立つ 医療・保健福祉情報コーナー
◆夏風邪にご注意ください! 6月~8月にかけて流行するウイルス感染症の事を一般的に「夏風邪」といいます。 冬の風邪ウイルスと違い、感染力が強く症状が悪化することがあります。 ▽原因として考えられるのは… 「夏バテによる体力や食欲の低下」「冷房による屋内外の温度差」「冷たいものの摂り過ぎ」「睡眠不足」 など… ▽症状としては… 夏風邪の症状は、「喉の痛み」「咳」「発熱」「鼻水」「倦怠感」などや「腹痛…
-
健康
子宮頸がん個別検診について(お知らせ)
子宮頸がん検診が、検診料一部補助にて医療機関で個別に受診できます。 個別検診を希望される人は、町が発行する依頼書が必要となりますので松野町保健福祉課(松野町保健センター)までご連絡ください。 また、受診を希望する場合は、事前に各医療機関へご確認ください。 なお、子宮頸がんの集団検診を希望される人は、下記の日程で実施します。 月日:9月26日(木) 場所:松野町コミュニティセンター 受付時間:9時3…
-
健康
おたふくかぜ任意予防接種の補助回数の拡充について
松野町では、感染症予防対策及び子育てに係る保護者の経済的負担軽減のため、任意予防接種(おたふくかぜ)費用の補助を実施しています。 日本小児科学会では、おたふくかぜワクチンは「1~2歳未満」と「小学校就学前1年間」の2回接種を推奨していることに鑑み、松野町では令和5年4月より補助回数を2回に拡充しております。 おたふくかぜは、予防接種法で定められた定期予防接種ではなく、任意の予防接種に区分されます。…
-
しごと
宇和島地区広域事務組合職員募集
令和7年度採用の正規職員を以下のとおり募集します。詳しくは組合又は消防本部ホームページをご覧下さい。 【募集職種】 (1)行政事務 / 看護職員 / 介護職員 / 栄養士 (2)消防職員 ※募集職種は一部変更する可能性があります。 ※最新の情報はホームページをご覧ください 【一次試験日】 (1)9月22日(日) (2)9月29日(日)・9月30日(月) 【受付期間】 (1)7月11日(木)~8月2…
-
くらし
宇和島税務署からのお知らせ
税務署窓口での納付受付時間は、税務署の閉庁時間に合わせて17:00までとしておりますが、窓口業務の効率化の観点から、高松国税局管内全ての税務署において、令和6年7月1日(月)より税務署窓口での納税は16:00までにお手続きいただきますようご協力をお願いいたします。 税務署窓口以外での納付につきましては、預金口座からの引落しやスマホからのPay払いなど色々な納税手続きがございます。詳しくは国税庁ホー…
-
その他
投票区の見直しについて
町選挙管理委員会では、投票環境の整備と選挙人の利便性向上を図るため、令和7年度より投票区の再編を計画しています。また、統合した際の対策として2つの制度(共通投票所制度、移動期日前投票所制度)を導入することとしています。 【投票区の見直し再編について】 現在、町内10か所ある投票区を、3か所に統合する計画を進めています。 (統合後の投票所:松野町役場、目黒基幹集落センター、吉野生交流促進センター) …
-
くらし
今年12月2日から現行の保険証は発行されなくなります
※詳しくは本紙P.14~15をご覧ください。
-
くらし
介護保険
- 1/2
- 1
- 2