さんSUN高知 令和7年2月号

発行号の内容
-
しごと
介護現場の働き方改革!
●こうち介護生産性向上総合支援センター 介護人材の確保が課題とされる中、職員の業務負担軽減や職場環境の改善に取り組む、介護現場の生産性の向上が重要視されています。 県では、ワンストップ型相談窓口を開設し、介護現場の生産性向上の取り組みのほか、事業者の経営改善に向けた介護報酬に係る加算取得などを支援しています。 ▽デジタル化による介護現場の生産性向上の例 ・センサーや外部通信機能を備えた介護ロボット…
-
イベント
「まんが王国・土佐」の取り組み
やなせたかし先生をはじめ、多くの著名な漫画家が輩出されてきた高知県では、全国に先駆けて「まんが王国・土佐」を宣言し、「まんが甲子園」の開催や情報発信拠点「高知まんがBASE」の運営など、まんが文化を世界に発信するための取り組みを進めています。 ●第11回全国漫画家大会議inまんが王国・土佐 3月1日開催! 『ウイングマン』や『電影少女』、『I”s』など数多くのヒット作を生み出し、アニメ『TIGER…
-
子育て
オール高知で取り組む「共働き・共育て」の情報をお届けするコーナー
男性が育児休業を取得するのが当たり前の高知へ 高知の育休QandA ●Vol.6 妊娠・出産・子育てをトータルサポートする応援サイト「こうちプレマnet」 Q.妊娠や出産、子育てに関する情報がまとまっているサービスはありますか? A.県担当者「それなら、「こうちプレマnet」がオススメです!妊娠・出産・子育ての疑問や悩みを解決するヒント、こども家庭センターや地域子育て支援センターをはじめとした子育…
-
くらし
四国の新幹線は未来を変える!
●新幹線の整備の大きな効果 (1)新幹線の整備により、大幅に移動時間が短縮され、交流人口が飛躍的に拡大 ・四国4県都間の移動時間が約1時間 ・高知から新大阪まで約1.5時間 ・リニア中央新幹線との接続により、高知から東京まで3時間以内 ▽観光客の増加、ビジネスチャンスの拡大 〔移動時間の比較〕 徳島⇄高松:現状(特急) 58分 新幹線 19分 徳島⇄松山:現状(特急) 3時間26分 新幹線 1時間…
-
くらし
デジタル化で暮らしを便利で豊かに!
「デジタル化の恩恵により、暮らしや働き方が一変する社会」の実現を目指して、デジタルによる人口減少社会への挑戦をテーマに生活・産業・行政の各分野のDXに取り組んでいます。 生活分野では、あらゆる世代の健康や学びの質の向上に取り組むとともに、特に中山間地域においても安心して暮らし続けることができるよう取り組みを進めています。 ●生活分野(中山間地域)の主な取り組み (1)住み続けられる中山間地域の実現…
-
くらし
情報ひろばー相談ー
高知県庁あての郵便物は 〒780-8570 高知県○○課だけで届きます。 料金の掲載がない内容は無料です。 ●高齢者総合相談 ▽相談内容 (1)高齢者総合相談 高齢者の生活全般の相談等をお受けしております。電話・面談・手紙など、どのような方法でも可、また、匿名でも可。 (2)高齢者法律相談 弁護士による法律相談日があります。毎月第1・第3木曜(祝日、年末年始を除く) 13時~15時(要予約) 日時…
-
くらし
情報ひろばー募集ー
高知県庁あての郵便物は 〒780-8570 高知県○○課だけで届きます。 料金の掲載がない内容は無料です。 ●リカレント講座in農業担い手育成センター ▽講座内容 (1)データ駆動型農業講座…高知県が進めるデータ駆動型農業のシステムや活用方法が学べます。 (2)流通マーケティング講座…流通に関する調査・企画・販売・販促など、販売戦略の立て方やコーディネートの手法が学べます。 日時: (1)データ駆…
-
くらし
情報ひろばーお知らせー
高知県庁あての郵便物は 〒780-8570 高知県○○課だけで届きます。 料金の掲載がない内容は無料です。 ●自立支援教育訓練給付金のお知らせ ひとり親家庭のお母さん、お父さんを対象に、資格や技能を取得するため、指定の講座を受講される際、受講料等の一部を助成します。(返還不要) ▽給付額 受講料等の60%または85%相当額(上限は20万円、160万円、240万円のいずれか。12,000円以下は対象…
-
イベント
情報ひろばー催しー
高知県庁あての郵便物は 〒780-8570 高知県○○課だけで届きます。 料金の掲載がない内容は無料です。 ●高知県みんなの空き家セミナー 空き家・持ち家をお持ちの方や実家の今後が気になる方を対象としたセミナーを開催します。セミナーでは司法書士を講師に相続と遺言に関する講演を行うほか、高知県の空き家対策の取り組みについて県職員が紹介します。また、専門家が相談に応じる「空き家よろず相談会」も同時開催…
-
イベント
県立施設のご案内
●利用料金等は、施設によって異なりますので、各施設へお問い合わせください。 イベント等で入館料等以外で別途料金が必要な場合のみ記載しています。 ●文学館 入館料:一般500円(高校生以下無料) ▽記念講演会「義堂周信と絶海中津 人と作品とその周辺」 日時:3月2日(日) 14時~15時半 五山文学研究者の朝倉和(あさくら・ひとし)氏(広島商船高等専門学校 教授)に、その魅力についてお話しいただきま…
-
その他
そのほかのお知らせ (さんSUN高知 令和7年2月号)
■表紙 高知県のいまここ!一緒にワクワク! 芸西村「村あるき」で時代を感じる散歩をしたよ! ■12月1日現在の高知県推計人口(高知県庁統計分析課) 総数:654,558人(前月比)ー579人 男性:310,265人(前月比)ー253人 女性:344,293人(前月比)ー326人 世帯数:311,075世帯(前月比)ー263世帯 ■奥付 さんSUN高知2025年2月号(328,000部) 令和7年2…