広報によど川 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題
■第9期の林業研修新たに2名がスタート 広報6月号で紹介した令和6年度の林業研修生に、5月から新たな仲間が2人加わりました。 仁淀川町の林業の担い手となり活躍していくことを目指します。 ○林業研修生制度 林業の担い手を育成するため全国から研修生を募集し、1年間の研修期間を経て林業に関する知識や技術を習得した優れた人材を育成する仁淀川町の林業振興を図る制度。 ■仁淀川町林業振興センターに大崎保育所の…
-
子育て
こんにちは! 保健師です
■仁淀川町での子育てを応援します! ~産後ケア事業のお知らせ~ 仁淀川町では、安心して子育てできるように、訪問型、通所型、宿泊型による産後ケア事業を行っています。産後ケア事業は、助産師や保健師などが、産後の身体とこころのケアや授乳の仕方、子育てなどの悩みや不安について、一人一人に寄り添い、一緒によりよい方法を考え、子育てを応援していく事業です。 対象は、お母さんと赤ちゃんですが、お母さんと赤ちゃん…
-
くらし
第43回大西小校友会総会のご案内
大西小学校と池川小学校が昭和40年に統合して半世紀が過ぎました。 懐かしい小学校を忘れないために、旧校舎や旧友を思い出しながら、楽しく語らいませんか。 令和3年、4年と2年続けて新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、やむなく中止となりましたが、昨年は開催いたしました。 今年の総会は、例年通り開催いたします。 皆さまの参加をお待ちしております。 日時:8月16日(金)正午~ 場所:大西多目的集会所…
-
くらし
町有財産の譲渡について (住宅建築希望者対象)
仁淀川町では若者定住促進の一環として、町が使用しなくなった土地の譲渡を実施しています。譲渡を希望される方は総務課財産管理係までご連絡ください。 ■譲渡物件 ■譲渡対象者 (1)将来にわたって仁淀川町に定住する意志を有する者。 (2)仁淀川町に住民票を有する者または仁淀川町に転入することを確約する者。 (3)おおむね45歳以下の者で、同居する配偶者または子を有する者。 (4)土地が譲渡された場合にお…
-
くらし
混雑解消に向けた河川の区域分けについて ~宮崎の河原キャンプ場~
土居川沿いにある宮崎の河原キャンプ場は高知県から包括占用許可を受け、シーズン中の混雑解消に向けた河原の区域分けを行います。河原に張られたロープを境にし、上流側をキャンプ・遊泳客のエリアに、下流側がSUPやカヤックなどをされる事業者・個人客のエリアとなります。 区域分けの期間はキャンプ場が混雑する夏休み時期の7月から9月の間を基本に行います。地域の皆さまにはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をよ…
-
くらし
ごみ収集業者が決まりました
6月から、各地区のごみ収集業者が下記のとおりになりましたので、お知らせいたします。 ■吾川地区・仁淀地区の一部 栄宝生建設(株) 仁淀川町北浦511番地 ■仁淀地区 (有)品原建設 仁淀川町名野川19番地 ■池川地区 (株)大一林組 仁淀川町田村82番地1 ※ごみ収集業者が変わった地区は、収集ルートなども変更になる場合があります。 仁淀川町ごみ分別一覧表の注意のとおり、収集日当日の朝8時までにごみ…
-
くらし
国民年金のお知らせ
■国民年金保険料免除などの申請について 保険料を納め忘れた状態で、万一障害や死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金が受けられない場合があります。 経済的な理由や失業、新型コロナウイルス感染症の影響などにより国民年金保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」があります。 令和6年度分(令和6年7月分か…
-
くらし
令和6年度の国民健康保険税(国保税)について
国保税の税率は、高知県が医療費などをもとに示す標準保険料(税)率や、仁淀川町の国保財政の状況をもとに毎年度見直しを行っています。 令和6年度の税率は、令和5年度から据え置きといたしました。具体的な金額は下の表のとおりです。なお、令和6年度の国保税の納税通知書や納付書は、7月中旬頃にお手元へ届くよう発送いたしますので、今しばらくお待ちください。 ■令和6年度の国保税の税率について ※医療分・後期分・…
-
くらし
令和6年度 介護保険料について
■65歳以上の方の介護保険料が決まりました 65歳以上の方は、介護保険の被保険者(第1号被保険者)となり、保険料を納付していただくことになります。介護保険料は介護サービスの利用状況などによって、3年に1度見直しされることとなっており、今年度が見直しの対象となりました。 令和6年度は、所得段階が13段階となり、保険料および対象となる方の判定基準が改正されましたのでお知らせします。 ■令和6年度の所得…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
◆後期高齢者医療制度の令和6・7年度の保険料率が決まりました 後期高齢者医療保険料は、医療給付費などの状況に応じて2年に一度見直しが行われます。 高知県の後期高齢者の医療費は毎年増加しているため、医療保険が負担する費用も増加しています。 基金を活用しながら将来にわたって安定した制度運営を行っていくために、令和6・7年度の保険料率については、令和4・5年度の保険料率から引き上げることとなりました。 …
-
くらし
NIIYODO LIFE 空き家に関すること
■空き家を探しています! 現在、仁淀川町の人口減少対策として、空き家の掘り起こしに力を入れており、各地区で空き家の状況などについて声かけをさせていただいています。 空き家に関する情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お気軽に担当職員までご連絡ください。 ○リフォームに補助金があります 修繕が必要となる場合には、修繕費や荷物(残置物)の処分などについて補助制度(所有者負担あり)が活用できる場合があ…
-
くらし
高知県住宅課からのお知らせ
■「こうち空き家カレッジ ~みんなで学べる!相談できる!~」を開催します! スペシャルセミナーでは、著書「実家じまい終わらせました!」を出版されたタレントの松本明子さんと宿毛市出身の元大相撲力士でタレントの豊ノ島さんをゲストに迎え、空き家放置のリスクや家の行く末の早期決断の重要性などについて楽しくお話しいただきます。その他、専門家によるミニセミナーや空き家大相談会も開催します。多くの皆さまのご参加…
-
講座
食生活改善推進員(ヘルスメイト) 養成教室 受講生募集中!
食生活改善推進員(ヘルスメイト)とは、「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、食生活を通じた町の健康づくりをすすめているボランティア団体です。ヘルスメイトさんは、養成教室を受講し、保育所や学校、健診、事業所などでの活動を行っています。 令和6年度6市町村合同食生活改善推進員養成教室が9月から始まります。教室は全部で7回あり、受講料2,000円(テキスト代および保険加入料)が必要です。 食べる…
-
くらし
INFORMATION・お知らせコーナー
■移住交流会(施設開放日)の実施について 移住交流会を開催します。どなたでもご参加できますので、参加希望される方は下記問い合わせ先までご連絡ください。 開催日:8月3日(土) ※悪天候の場合は中止します。 内容: ・10時30分〜 笑いと癒しの健康体操(フォークダンス・眠りヨガ他) ・12時〜 お昼ご飯(昼食代1,000円 ホットコーヒー付き) ・13時〜 講演 武井近三郎園芸研究所 所長 武井道…
-
くらし
狩猟免許初心者講習会・試験のご案内
令和6年度の狩猟免許講習会と狩猟免許試験が開催されます(猟友会・高知県主催)。 仁淀川町では、イノシシやタヌキやキジバトなどによる農作物の被害が深刻な問題となっています。 これらの鳥獣類を捕獲するには狩猟免許が必要になります。 この機会に狩猟免許をぜひ取得してください。 ■申し込み方法 ・役場に必要書類がありますので、内容をご確認のうえ、申し込み手続きを行ってください。 ・受講費用の補助制度があり…
-
イベント
仁淀川町観光協会通信 vol.32
■「首都圏の仁淀川町に対する印象って?」 私が仁淀川町観光協会観光アンバサダーに就任して以来、首都圏の方々に町を紹介すると必ずと言っていいほど「ニヨドブルーって、高知県なの!?えっ、こんな透明なの!?聞いたことはあったけれども、すごく行ってみたい!東京からのフライト時間が沖縄や石垣島より短くて、子連れ旅行も楽しめそう!どうしたら行けるか教えて!」と仁淀川水系河川の透明度に驚かれます。首都圏で高知県…
-
くらし
交通安全協会からのお知らせ
■定期総会・優良運転者表彰 5月14日佐川町役場で、令和6年度交通安全協会佐川支部定期総会、支部長・署長連名表彰優良運転者の表彰式を開催しました。 上記の方々が受賞されました。おめでとうございます。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 県表彰以上の表彰式は、11月28日(木)『県民文化ホール(グリーンホール)』で開催されます。 ■『年間500円(×有効年)』で会員へ! 今月の「加盟店」ピックアップ紹介…
-
子育て
地域安全アドバイス
■子どもを水の事故から守ろう まもなく夏本番、海や川、プールにと水遊びが多くなります。 子どもを痛ましい水の事故から守るためにも、次の点に注意しましょう。 1 海や川での水遊びは大人同伴! 子どもたちだけの水遊びは危険ですので、見かけたら声をかけてやめさせましょう。 2 幼児からは目を離さない! 保護者のみなさんは幼児から目を離さないようにしましょう。 3 ライフジャケットの着用を! 釣りやボート…
-
子育て
来てね! 仁淀川町地域子育て支援センター「ひまわり広場」
親同士の出会いや交流の場であり、子どもたちが自由に遊びにかかわり合うことのできる場として、仁淀川町地域子育て支援センターを設置しています。興味のある方は気軽に遊びに来てください。 ■7月の予定 10日(水)13:15~ 産後ケア通所型(ままちっち) ※予約連絡は健康福祉課(【電話】35-0888)まで 12日(金)10:30~ 小児科医と語ろう、13:30~ 個別相談(要予約) 23日(火)10:…
-
くらし
危機管理室からのお知らせ
■語り継ぐ「稲むらの火」 ~南海トラフ巨大地震の実話が伝える災害の記憶~(1) ○史実にもとづいた昔話 「稲むらの火」は江戸時代、ある男の機転により村人が津波から逃げられたという逸話ですが、戦前、戦後、そして21世紀になっても多くの人々に語り継がれ、防災の啓発に役立っています。災害の記憶を伝える大切さと、地震後の津波への警戒と早期避難の重要性を説いた物語です。歴史は繰り返すと良くいわれますが、この…
- 1/2
- 1
- 2