広報によど川 2025年10月号
発行号の内容
-
くらし
まちの話題 ■宝くじの助成事業で長者地域に音響機器を整備 7/11 長者地域がコミュニティ助成事業に音響機器の購入を申請していたところ採択され、今回納品されました。 コミュニティ助成事業は財団法人自治総合センターが、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源として実施している事業です。 宝くじの助成金で整備した音響機器は、今後キャンドルナイトや敬老会、七夕まつりなど多数のイベントで活用される予...
-
イベント
2026年仁淀川町よさこいチーム『なないろ』踊り子さん大募集! 『なないろ』は、仁淀川町を盛り上げるために結成したチームです。衣装・曲・踊りは、ほにやプロデュースです。来年度のテーマも「お茶」です!高知市のよさこい祭りだけでなく、町内のお祭りでも演舞しています。自宅での練習も可能、無理のないように皆で楽しく練習しております。一緒に踊って、仁淀川町をアピールしてみませんか?見学も大歓迎です!見学希望の際は、事務局までお問い合わせください。 参加資格:3歳以上 定...
-
くらし
片岡町政 スタート 任期満了に伴う町長選挙で当選を果たした片岡信博新町長は、8月28日朝、はつらつとした表情で初登庁。片岡町政を始動させました。 私は、「守りと攻めの町政~未来を開く、住民の力~」をスローガンに掲げ、「お出かけをあきらめない、フレイルに強い町づくり」、「長生きを心から喜び合える町」、「子どもたちがいつか戻ってきたくなる町」の実現を目指します。 皆さま方のご指導、ご鞭撻(べんたつ)のほどよろしくお願い申...
-
イベント
仁淀川町の夏 2025 今年も、町内各地で特色ある祭りが行われました。 8/2 森大手まつり 大手踊りのくどき(唄)は地域の宝として受け継がれています 8/3 長者七夕まつり 8/3 夏の陣in愛宕山(別枝) アメゴのつかみ取りに挑戦! 8/9 池川清流まつり 8/16 大崎夕涼み大会 8/23 Feel the LOVE in NIYODOGAWA(下名野川) 流れてくるそうめんをゲット!
-
健康
こんにちは! 保健師です ■フレイル予防 はじめてみませんか? 『パワーリハビリテーション』 ・健康増進 ・介護予防 『パワーリハビリテーション(パワーリハビリ)』とは、6種類の専用のマシン(機械)を使って行う運動です。ふだん使っていない筋肉を動かし、身体の動きを良くし体力をつける効果があります。体力が心配な方や高齢者の方でも安心して行える運動です。この機会にパワーリハビリにチャレンジしてみませんか。 ○パワーリハビリに参...
-
健康
麻しんおよび風しんの定期予防接種の期間延長について 令和6年度の一部地域における麻しん風しん(MR)ワクチンの一時的な供給不足が生じたことに伴い、令和6年度の対象者のうち予防接種を受けることができなかった方を対象に、接種期間が2年間延長されました。 注意事項: ・事前に必ず、医療機関に予約をしてください。 ・予診票、クーポンについては、現在お手持ちのものを引き続きご使用いただけます。 ・紛失された方は、再発行を受けることができますので仁淀川町役場健...
-
くらし
危機管理室からのお知らせ ■「救えるはずの命を救う!」 今月は、東日本大震災の被害にあわれた方の体験談をお伝えします。 ○「情報」に対する備え 大きな災害が起こったときには、電話などがつながりにくくなります。東日本大震災でも携帯・固定を問わず電話での通話はなかなかできませんでした。 地震直後は、家族などの安否確認ができないまま、ワンセグやラジオの放送で情報を得ていた方が多かったようです。そんな中、携帯電話によるメールやSN...
-
健康
後期高齢者の歯科健診を受けましょう 後期高齢者医療の被保険者を対象に、歯・歯肉の状態や口腔(こうくう)内の衛生状態などをチェックし、口腔機能の維持・向上、全身疾患の予防などにつなげるため、歯科健診を実施します。 →4,400円が無料! 対象者:高知県後期高齢者医療に加入している方 ※ただし、次に該当される方は対象外です。 ・6カ月以上継続して入院されている方 ・介護施設などに入所中の方 実施期間:令和7年10月1日(水)~令和8年2...
-
くらし
年金生活者支援給付金制度について 年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 新たに年金生活者支援給付金制度の対象となる方には、日本年金機構から9月初旬ごろから請求のお知らせが送付されています。お知らせが届いた方は、内容を確認のうえ、同封されているはがき(年金生活者支援給付金請求書)に記入し、提出してください。 令和8年1月5日...
-
くらし
農林課からのお知らせ ■仁淀川町茶栽培支援交付金制度について 仁淀川町では、町の主要作物であるお茶を栽培する農家を支援する手段として、茶栽培支援交付金を設けています。事業の内容注意点は下記のとおりです。 ○交付要件 ・仁淀川町内で耕作されている茶畑面積の合計が500平方メートル以上の茶園管理者の方が交付対象者になります。(耕作箇所が離れていても加算できます。) ・春の収穫、秋の刈り揃えなど、茶園の管理が適切に行われてい...
-
くらし
滞納処分により不動産(土地付き建物)を公売します ■期間入札日程 入札期間:10月1日(水)午前9時から10月10日(金)午後4時まで 入札場所:仁淀川町役場 町民課 ※希望者は、事前に町民課までお知らせください。入札必要書類を送付します。 開札日時:10月10日(金)午後4時 開札場所:仁淀川町役場 1階会議室 ■公売物件〔※登記簿表示(ただし家屋未登記)。詳しくは町ホームページをご覧ください。〕 (土地の表示) (家屋の表示) 床面積(平方メ...
-
くらし
10月1日は浄化槽の日です 浄化槽は、し尿や生活雑排水を微生物の働きなどを利用し、きれいな水にして放流するための施設です。浄化槽の機能維持のためには、日常の保守点検、清掃や年1回の法定検査の受検などが必要です。この日を機に、実施状況の再確認を行い、地域の水環境保全のため、浄化槽の適正な管理をお願いします。 ■合併浄化槽設置補助金の申請受付について 募集期間:令和8年1月末まで、先着順で予算の範囲内で受付中。 補助要件: ・合...
-
イベント
~第15回仁淀川一斉清掃の参加者募集!~ 仁淀川に親しみ、その清流を守っていくために、本年度も流域7市町村が協力して、一斉清掃を行います。 日程など詳しくは次のとおりです。多くの方のご参加をお待ちしています。 実施日:10月25日(土) ※降水量3mm未満の場合は決行 時間:午前8時から午前9時 内容:仁淀川河川の一斉清掃 場所:(仁淀川町会場)北浦ふれあい公園 募集対象:どなたでも自由に参加できます。参加者へ傷害保険をかけるため、事前申...
-
イベント
令和8年 仁淀川町はたちのつどいのご案内 民法の改正により令和4年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げとなりました。仁淀川町では従来行っておりました「仁淀川町成人式」の名称を令和5年より変更し、対象者を20歳として行っておりますので、ご案内申し上げます。 なお、感染症などの状況によっては、式典の中止または内容が変更となる場合があります。どうぞご了承ください。 日時:令和8年1月2日(金)13時~15時(予定) 受付:正午から 会場:仁淀...
-
講座
夜間学級の生徒を募集します! 内容:令和8年4月に入学する高知県立高知国際中学校夜間学級(夜間中学)の生徒を募集します。 中学校の卒業資格がほしい人、もう一度中学校の学習内容を学び直したい人のための、公立中学校夜間学級です。 学校は、JR高知駅から徒歩約8分(高知市新本町)にあります。 対象:高知県内にお住まいの15歳を超えた人で、国籍にかかわらず、卒業まで続けて通学できる人のうち ・中学校の学習内容を学び直したい人 ・小学校...
-
くらし
困ったら一人で悩まず行政相談! 行政相談月間 (9月~10月) 役場の仕事や手続き、サービスについて、困っていること、分からないことがありましたら、総務省の行政相談をご利用ください。 仁淀川町では、総務大臣の委嘱を受けた行政相談委員が「行政相談所」(相談料無料・秘密厳守)を開設します。また、行政相談週間に合わせ、行政相談委員のほかに各機関が参加し、「合同相談所」(相談料無料・秘密厳守)を開設します。この機会にぜひお気軽にご相談ください。 ■行政相談所 日時:1...
-
イベント
増やそう女性議員! なくそう女性ゼロ議会 ~ミニ講和and円卓会議~ [令和7年度 ソーレえいど事業] ■ミニ講話「今女性として思うこと」岡﨑邦子(ポレール副代表) ・仁淀川町にお住まいの方やいろいろな思いのある方、どうぞお集まりください。 ・傍聴だけでもかまいませんので、お気軽にお越しください。 日時:10月18日(土)13:00~15:00 会場:仁淀川町交流センター 3階大会議室 定員:30人(事前申し込み・当日飛び入り参加可) 主催:こうち男女共同参画ポレー...
-
くらし
こうちこうばいぷろじぇくと合同公売会について 今回の公売会では、滞納税に充てるために差し押さえた財産以外にも、各市町村などで不要となった公有財産なども対象にしています。 税収・財源の確保のために多くの皆さまの参加をお待ちしています。 入札期間:10月21日(火)~10月27日(月) 入札受付時間: ・窓口入札 午前9時~午後5時(土日除く開庁時間内) ・ネット入札 入札期間中の午前0時~午後11時59分 主催:こうちこうばいぷろじぇくと ※高...
-
くらし
高吾北消防本部からのお知らせ ■119番通報の要領 火事の通報や救急車を呼ぶときなど、119番をダイヤルされる場合のポイントや要領について説明します。 ◆慌てず落ち着いて係員の質問に答えてください お急ぎになる気持ちは分かりますが、出動に必要なのは的確な情報です。あまり早口だと係員が聞き取れず、かえって時間がかかってしまいます。 火事・救急の種別が分かった時点で出動準備を始め、聞き取った情報は無線で出動隊に連絡しますので、落ち...
-
くらし
交通安全協会からのお知らせ ■〔危険〕夕暮れ時・夜間は 昼間の交通事故に比べて、重大事故になる確率が高い!! ○ドライバーのみなさん ・ライトは早めに点灯しましょう。 ・スピードは控え、車間距離を十分取りましょう。 ○歩行者のみなさん ・横断中の事故が多いです。走り去った車の直後に横断は特に危険です。 ・明るい色の服や反射材を身に着けましょう。 自分の存在を目立たせ、早くドライバーに発見してもうらうことが、事故防止につながり...
- 1/2
- 1
- 2
