広報おち 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
個人住民税の定額減税について
経済をデフレに後戻りさせないための措置の一環として、令和6年度税制改正において、令和6年分の所得税及び令和6年度分の個人住民税において定額減税が実施されることとなりました。 個人住民税の定額減税の概要は以下のとおりです。 ■対象となる方 前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者 ■減税額 本人、配偶者を含む扶養親族1人につき、1万円 ※1 定額減税の対象となる方は、国内…
-
健康
国保人間ドックの申し込みを受け付けています
国民健康保険加入者の方の人間ドックの申し込みを受け付けています。 受付締切:7月31日(水)まで 受付場所:役場1階住民課 受付時間:午前8時30分~正午、午後1時~5時 申し込みに必要なもの:国保被保険者証・自己負担金詳しくは、広報5月号21ページをご覧になるか、住民課保険係までお問い合わせください。 受診コースと自己負担金: ※1 脳検査のみを受診しても助成を受けることができません。そのため、…
-
くらし
友好交流町「滝上町」との交流に補助金が出ます!
越知町は、平成13年に北海道滝上町と友好交流町の調印を行い、現在に至るまで両町の絆を深めています。 引き続き、町民の皆さんに滝上町の方々と交流を深めてもらうことを目的とした補助制度があります。 ■補助を受けるためには ・越知町に住民票を有する方で2人以上のグループであること ・滝上町で開催されるイベントや事業に参加し、地域団体と交流すること(高知県人会、文化連盟、体育協会など) ・報告書を提出する…
-
講座
第3回環境にやさしいエネルギー勉強会のご案内
これまでの勉強会では、小水力発電が地域にもたらす効果やその特徴、設置までの道のりなどについて学びました。 第3回勉強会では高知工科大学の教授をお招きして、小水力発電が盛んな海外の事例や環境への影響などについて学びます。 やさしい内容ですので途中からの参加でもOKです。お気軽にご参加ください。 開催日:6月29日(土)午後6時~ 場所:鎌井田老人里の家(鎌井田本村682) 参加費:無料 対象者:越知…
-
子育て
こども園おちの子
新学期が始まり、早2カ月たちました。新入園児もこども園に慣れ、毎日にぎやかな声が響いています。 ■野菜の苗を植えました 4月末に、年長児が自分たちで育てる野菜を決めて、ナス・トマト・ピーマンの苗をお店で買ってきました。プランターに苗を植えて「おおきくなあれじょうぶなやさいになあれ」とおまじないもしました。水やりをしたり、「ナスのはっぱはむらさきや」と言って観察をしたり、野菜の収穫を楽しみに待ってい…
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ
子育て支援センターは、平日午前9時30分から開いています。妊婦さんや未就学児と保護者の方は、ぜひ、ご利用ください。 6月のなかよしひろばは、次のとおりです。時間は、午前10時から正午までです。 ■6月の予定(なかよしひろば) ・6日(木)一緒に作ろう!父の日のプレゼント ・18日(火)季節の飾りを作ろう! ・21日(金)お誕生会を楽しもう! ※お誕生会のみ、こども園おちの子と合同で行います。直接、…
-
健康
心豊かに楽しく食事を!毎年6月は食育月間 毎月19日は食育の日
食育は、生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものであり、さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実現することができる人間を育てることです。(引用…農林水産省HP) 生涯にわたって「食べる力」=「生きる力」を育むことが重要です。 現在をいきいきと生き、生涯にわたって心もからだも健康で、質の高い生活を送るために、「食べること」を少し考えてみ…
-
子育て
6月・7月の母子保健事業のご案内
■親子ふれあいサロン~木のスプーンをつくろう~(高知県森と緑の会「木育講座」) 越知町のいくつかの天然木から好きな木を選んでもらい、やすりをかけてスプーンを作ります。 日程:6月13日(木)午前10時~正午 講師:木育インストラクター 平子真治さん 場所:子育て支援センター 定員:10人 参加費:無料 申込期限:6月7日(金) 材料、託児スタッフの準備のため申し込みをお願いします。 ■乳児健診、1…
-
子育て
どろんこ運動会開催!!
越知町地域教育推進協議会主催で「どろんこ運動会」を開催します。当日は田んぼの中で「綱引き」や「かけっこ」などを行います。越知町の自然の中で、みんなでどろんこになって楽しみましょう! 皆さんのご参加をお待ちしています。 開催日時:6月15日(土)午前9時30分~正午、受付開始午前9時15分~ 場所:越知町文徳 対象者:小学生以上の方。小中学生や大人の方も大歓迎。 ※小学3年生までは保護者同伴で参加し…
-
しごと
会計年度任用職員募集
越知町教育委員会では、次の職種について会計年度任用職員を募集しています。 ■スクールソーシャルワーカー(小学校・中学校・こども園おちの子) 業務内容:園児児童生徒を取り巻くさまざま問題を、社会福祉的な観点から改善・解決するための支援を行う 勤務場所:越知小学校・越知中学校・こども園おちの子 就業時間:午前9時30分~午後4時30分のうち4~7時間(週2日程度の勤務) 募集人数:1人 雇用期間:採用…
-
子育て
子ども家庭総合支援拠点みらい
「みらい」では子どもたちの支援だけでなく、子どもを育てていく保護者の方への支援を行っています。 日々の子育てで、子どもが言うことを聞いてくれずイライラしたり、思うような育児ができなくて落ち込んだり悩んだりしたときには、一人で抱え込まず「みらい」へご相談ください。 ■相談・連絡先 越知町子ども家庭総合支援拠点「みらい」【電話】20-9078【電話】080-8633-7943 ※平日・夜間・休日の緊急…
-
文化
清流の歌姫・カジカガエルを探せ!~仁淀川流域生き物調査2024~
全国の一級河川の水質ランキングで過去10年間に8回「水質が最も良好な河川」に選ばれた仁淀川。 人から見てきれいな仁淀川は、いきものたちから見たらどんな川だと思いますか。 きれいな川にすむカジカガエルの鳴き声が聞こえた場所を地図に入れて、仁淀川のきれいさを見える化したいと考えています。 3回目の2023年の調査では、延べ114人の方に報告をいただきましたが、一部の地域の報告件数が少ないなど偏りが見受…
-
文化
博物館からのお知らせ
■企画展「古生物復元画の世界」7月6日(土)~11月24日(日) 私たちはなぜ、人類の誕生よりずっと前に絶滅した古生物の姿を、生き生きと思い描くことができるのでしょうか。 本企画展では、図鑑や博物館のグラフィックを数多く手がける画家・イラストレーター小田隆氏の原画を展示します。膨大な資料を元に、科学的に進められる制作プロセスをたどり、美術的観点と科学的観点の両面から、絶滅した動物をよみがえらせる復…
-
文化
No.191博物館だより 田んぼのカエル
宮の前公園のまわりの田んぼには、多くのカエルが住んでいます。昼間、鳥に襲われないように身を隠していたカエルたちは、日が暮れると姿を現し、大合唱を始めます。鳴いているのは雄だけ。カエルの鳴き声は、雄が雌に呼びかけるラブコールなのです。雄ガエルたちは小さな体を震わせて大声で鳴き、雌を呼びます。雌たちは、自分が気に入った鳴き声の雄に近づき、ペアになり、間もなく産卵をします。 宮の前公園のまわりで見ること…
-
子育て
越知小学校
■新1年生も加わり、令和6年度スタート! 4月8日、30人の新1年生を迎え、元気に令和6年度をスタートしました。 入学式では、全校児童、ご来賓の皆さん、保護者の皆さん、教職員に見守られながら、名前を呼ばれると立派に返事をすることができました。 越知小学校は児童数147人、教職員数30人となります。今年度もどうぞよろしくお願いします。 ■学校教育目標~仁淀川のように清らかに 横倉山のようにたくましく…
-
子育て
横倉 越知町立越知中学校校長室便り2024年度No.1
■越知中学校令和6年度がスタート! 4月8日、26人の新入生を迎え、2年生35人、3年生20人、全校生徒81人、教職員26人で令和6年度の越知中学校が出発しました。この日8時30分から着任式および始業式を行い、その後9時30分から町長様はじめ来賓の方々をお招きし、保護者の皆さんと共に入学式を挙行しました。1年生は、学級担任の呼名に対して元気に返事をし、新入生代表挨拶でも前を向いてしっかりと思いを述…
-
くらし
交通安全協会からお知らせ
■春の全国交通安全運動の実施 4月6日~15日の10日間、春の全国交通安全運動が行われました。各種イベント等に、交通安全指導員・ボランティアの方々、ご参加・ご協力いただき、ありがとうございました。 ■交通安全教室 管内の保育園・小学校・中学校などで安全教室を行っています。 交通ルールを守り事故のないよう気を付けてください。 ■『年間500円(×有効年)』で会員へ!今月の「加盟店」ピックアップ紹介 …
-
くらし
地域安全アドバイス
■大麻乱用はダメ、ゼッタイ!~誘われてもきちんと断ろう!~ 近年、若者を中心とした大麻の乱用拡大が問題になっています。 大麻にはテトラヒドロカンナビノール(THC)という、脳に作用する成分が含まれていて、乱用すると時間や空間の感覚がゆがみ、集中力がなくなり、情緒が不安定になります。また乱用を続けると何もやる気がしない状態(無動機症候群)や知的機能の低下などが引き起こされ、社会生活に適応できなくなり…
-
くらし
本の森図書館からのお知らせ
■新刊(一般向け) 「ジェンダーレス時代の男の子女の子の育て方」人生を最高に楽しむことが最高の子育てにつながる 「由美かおるブリージング・レッスン」いつでもどこでも短時間でも座っても簡単に取り組める 「土地のお悩み解決メソッド」地主ならではの悩みに焦点を当てた事例をもとにお悩み解決の方法を徹底解説 「源氏物語紫式部が描いた18の愛のかたち」個性豊かな女性たちの真実の愛に生きる姿に着目 「伝言」終戦…
-
その他
町民の動き
(4月30日現在)