広報おち 2024年6月号

発行号の内容
-
その他
表紙
園小中合同避難誘導訓練(5月8日) 越知町の広報も掲載中! HP検索:高知イーブックス
-
子育て
園小中合同避難誘導訓練を行いました
5月8日、こども園、小学校、中学校の合同避難誘導訓練を行いました。 この訓練は、来たるべき南海トラフ地震で震度6強以上の地震が起こることを想定し、園前駐車場や校庭等へ児童、生徒、教職員が一時避難を素早く行い、その後、こども園の4歳児と5歳児、小学校2年生と6年生、中学校2年生と3年生が町民会館へ避難する誘導訓練を行いました。 町民会館へは、中学生がこども園園児と一緒に手をつないで避難し、小学6年生…
-
文化
ピコロ通信 北海道滝上町
■5月1日は史上2番目の早さ「芝ざくら滝上公園」三分咲き開花宣言 5月1日に、芝ざくら滝上公園の三分咲き開花宣言が行われました。今年は例年より開花が早く、この日に予定されていた公園開きセレモニーと同日の開花宣言となり、開園を待ちわびた方々でにぎわいました。 公園開きセレモニーでは、清原町長や大原観光協会長がテープカットし、先着50人に友好交流町である高知県・越知町の特産品などがプレゼントされました…
-
くらし
パタパタ通信
■先月のよコジロー 佐川警察署にて土佐のちゃらおくんとまきにゃんと一緒に一日警察署長に就任した、よコジロー。 しっかりとみんなの安全を願いながら、交通安全出発パレードをお見送りした、よコジローなのでした。 越知町のみんなが安心して暮らせる、安全な町になるようにぼくも行動していきたいな~!!
-
くらし
地域おこし協力隊によるよそもん通信第54号
よそもん通信とは、固定概念なくまちの魅力に気付くことができる地域おこし協力隊を「よそもん」と置き換え、その活動内容を町民の方々に広く知ってもらうためのものです。 ■古生物復元画の世界 ミヤジ(横倉山自然の森博物館の活性化) こんにちは、横倉山自然の森博物館の活性化がミッションのミヤジです。 今回は7月6日(土)から開催予定の企画展、「古生物復元画の世界」についてのお話をします。 たとえば、図鑑に載…
-
スポーツ
ドッグスダイムズ
越知町にホームタウンを置く高知ファイティングドッグスの情報をお届け! ■新外国人選手の加入 4月8日、元阪神タイガースのラファエル・ドリス投手が入団しました。阪神タイガース在籍時の2017年には、最多セーブ投手のタイトルを獲得するなど4年間で208試合に登板し、通算13勝18敗96セーブ、防御率2・49の圧倒的な成績を残しました。 ■ドリス投手コメント 「日本に来るのは2019年以来5回目になりま…
-
くらし
防災情報広場~土砂災害から身を守るには~
土砂災害から身を守るためには、私たち一人一人が日頃から備えておくことが重要です。 土砂災害から身を守るために、最低限知っておくべきポイントを紹介します。 1.自宅の災害リスクを確認 自宅が土砂災害のおそれがある区域にあるかどうか、県ホームページや「越知町防災ハザードマップ」で確認しましょう。 2.気象情報を確認 気象庁が発表する土砂キキクル(土砂災害の危険度分布)などの気象情報を確認しましょう。 …
-
くらし
土砂災害特別警戒区域内における住宅建て替え時等の外壁補強などを支援します
土砂災害特別警戒区域(通称「レッドゾーン」)内における住宅建て替え時等の外壁補強などを支援します レッドゾーン内では、住宅の建て替えなどの際に、土砂災害に対して安全な構造とするよう建築物の構造規制が行われます。 そこで、レッドゾーン内で暮らし続けていく方々の安全性の向上と地域への定住を支援するため、建て替えなどの際に必要となる外壁の強化や防護壁の設置に必要な工事費や設計費の一部を補助します。 詳し…
-
くらし
緊急地震速報訓練について
6月20日(木)に、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた全国一斉の緊急地震速報訓練放送を行います。 放送は、午前10時を予定しています。 住民の皆さんは、「姿勢を低く頭を守り・動かない」といったシェイクアウト訓練に訓練放送を役立ててください。 防災に関する情報伝達試験放送へのご理解をお願いします。 ■放送内容 〈♪チャイム音〉 こちらは防災越知町役場です。ただいまから訓練放送を行います。 〈…
-
くらし
高吾北消防本部からのお知らせ~水の事故を防ぎましょう
夏が近づき、少しずつ暖かくなってきています。夏はアウトドアレジャーを楽しむ機会が増える季節です。自然に触れるレジャーは楽しみがある半面、自然ならではの危険もあります。特に水の事故は、いったん事故が発生すると命にかかわる重大事故になる可能性が非常に高くなります。海水浴や川遊び、プールなどで楽しむ機会が増えてくると思いますが、危険をきちんと認識し、計画を立てて行動し、水の事故を防ぎましょう。 水の事故…
-
くらし
国土交通省(大渡ダム)および四国電力(筏津ダム)からのお願い
今年も出水シーズンを迎え、ダムから放流する機会が多くなります。 ダムから放流するときは、あらかじめサイレンを鳴らしてお知らせしますので、川を利用される方は、増水に注意してくださるようお願いします。 大渡ダムの放流状況はホームページから提供しています。 【URL】http://www.skr.mlit.go.jp/oodo/ 大渡ダムは、電話応答通報装置の運用を再開しています。 専用電話番号:【電話…
-
くらし
罹災証明書の交付について
町では、風水害や地震など自然災害により住家の被害の程度を証明する罹(り)災証明書を必要な方に交付しています。 対象となる建物は、「現実に居住のために使用している建物(住家)」です。 罹災証明書の交付には現地での調査が必要です。調査の前に被害状況が特定できなくなるような修繕などを行った場合や、おおむね3カ月以上を経過して、その災害による被害なのか判断することができない場合は、調査が困難となりますので…
-
くらし
絶対に下水道に異物を流さないで!
私たちの家庭や事業所から出る汚水が、いつ排水されてもきちんと処理できるよう、さまざまな施設や機械が働いています。 処理場に汚水が行くまでには、いくつかのマンホールポンプを経由しています。異物が混入するとポンプが故障し停止します。マンホールポンプが停止すると、マンホールから汚水があふれるとともに、接続しているお宅の排水口から汚水が逆流する恐れがあります。また、復旧までに多くの労力や費用がかかり、道路…
-
くらし
狂犬病予防注射を受けてください
生後90日を経過した犬を飼うときは、法律により狂犬病予防注射が義務(毎年1回)づけられています。 4月の集合注射で予防注射を受けられていない場合は、必ず動物病院で予防注射を受けてください。 注射料金は動物病院によって違います。なお、高知県獣医師会会員以外の動物病院で予防注射を受けられた際は、環境水道課にて予防注射済票を交付します。交付には手数料として550円が必要です。 お問い合わせ先:環境水道課…
-
くらし
「地域振興券」交付のお知らせ(対象世帯限定)
食料品価格等の物価高騰により影響を受けている地域経済の活性化を図るとともに、生活支援を目的として、対象世帯に町内の取扱加盟店で期間を限定し使用できる地域振興券を交付します。 ■交付対象世帯 基準日(令和5年12月1日)において、越知町に住民登録があり、下記の(1)、(2)の給付を受けていない世帯が対象となります。 (1)令和5年度電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(7万円) (2)令和5年…
-
くらし
マイナンバーカードを申請されている方へ
マイナンバーカードができたことをお知らせするハガキが届いた方は、マイナンバーカードを受け取りに来られる際、事前に住民課にご予約いただき、次のものをご持参ください。 ・ハガキ ・通知カード(お持ちでない方は認印) ・本人確認書類(免許証等)(保険証等、顔写真がないものは2点必要) 詳細はご予約いただいた際にお伝えしています。 ※前の週までにご予約をいただいた場合のみ、下記のとおり開庁します。(祝日を…
-
くらし
国民年金(公的年金制度)について
国民年金は、高齢者になったときや障害の状態になったとき、また死亡したときなどに保障を行い、本人または家族の生活を支えていく公的年金制度です。 20歳以上60歳未満のすべての方は、国民年金に加入して保険料を納めることになります。 国民年金の加入者は、職業などによって3つのグループに分かれています。それぞれ加入手続きが異なります。 ■第1号被保険者 自営業者、農・林・漁業従事者、自由業者、無職、学生の…
-
くらし
6月1日は人権擁護委員の日
人権擁護委員は、地域住民の人権を擁護するため、さまざまなご相談をお受けし、人権教室や講演会等の活動を行っています。 4月1日現在の人権擁護委員は、次の方々です。お気軽にご相談ください。 一覧については本紙をご参照ください なお、令和6年度の相談日は、下記のとおりです。 相談日: ・6月20日(木) ・9月19日(木) ・12月19日(木) ・令和7年3月21日(金) 時間:午前10時から午後3時ま…
-
子育て
ひとり親家庭医療費受給者証の更新申請は6月中に!
7月1日より、ひとり親家庭医療費助成の受給者証が更新されます。 今お持ちの受給者証は、6月末までの有効期限となっています。引き続いて受給者証の交付を希望される方は、受付期間中に更新申請をしてください。(申請用紙は、受給者の方全員に郵送します) また、現在受給者証をお持ちでない方も、受給対象者であるかどうかの確認をされるようお勧めします。 ■助成の対象 対象者は、所得税非課税世帯(前年中の所得)のひ…
-
くらし
令和6年度から森林環境税(国税)の課税が始まります
■森林環境税とは 森林環境税は、温室効果ガス排出の削減や森林整備等に必要な財源を確保するため、令和6年度から国内に住所を有する個人に対して課税される国税です。個人住民税均等割と併せて1人年額1000円を市区町村が賦課徴収することとされ、その税収の全額が森林環境譲与税として都道府県・市区町村へ譲与される仕組みとなっています。 ■令和6年度以降の町・県民税均等割および森林環境税について 町・県民税の均…