広報ひだか 2024年4月号 No.664

発行号の内容
-
その他
島田瞳さんへ感謝状を贈呈しました
長年にわたり、村内で七宝焼き教室を開講され、七宝焼き作家として世界的にご活躍されている島田瞳さんに村長、教育長職務代理者から感謝状を3月8日(金)に贈呈しました。 島田さんから役場や小中学校にたくさんの作品をいただき、地域住民や子どもたちへ夢や希望を与えていただきました。 役場1階のもへい広場の壁に寄贈いただいた作品を展示しておりますので、役場に来られた際には、ぜひご覧ください。
-
くらし
村の出来事(1)
■2/7(水) 日下川流域治水対策のさらなる推進へ【河川要望活動を実施】 日下川改修期成同盟会は、仁淀川改修期成同盟会と合同で「新日下川放水路整備」の令和5年度中の完成に向けて事業を推進すること、「日高村水害に強いまちづくり条例」の実効性を確保するため、日下川流域を「特定都市河川浸水被害対策法」の対象河川となるよう推進することなどの要望活動を実施しました。1月29日に国土交通省四国地方整備局、2月…
-
くらし
村の出来事(2)
■2/10(土)・11(日) 日高村総合美術展・高岡地区巡回美術展覧会を開催しました 第53回日高村総合美術展を日下小学校体育館で開催しました。小中学校、村文化推進協議会の団体などから多数の出展があり、同時開催となった第45回高岡地区巡回美術展覧会には、高岡地区内の市町村から力作が集まりました。 村内外から2日間で390名が来場し、文化芸術作品を通じての交流が行われました。今後とも教育・文化推進活…
-
イベント
建設課より
■新日下川放水路 完成イベント開催のお知らせ 平成26年8月台風第12号の水害以降、日高村の水との闘いの解決のため、多くの関係者やそこに住まわれる地域住民の皆さんの協力のもと、私たちが暮らす日下川・戸梶川流域の新たな“期待”となる「新日下川放水路」が完成しました。 この完成を祝する完成イベントの開催についてお知らせします。 ▽完成イベント 日時:4月21日(日)10:00~15:00 場所:新日下…
-
くらし
住民課より(1)
■〈INFO 01〉後期高齢者医療制度の令和6・7年度の保険料率が決まりました 〇被保険者均等割額:56,000円 〇所得割率:10.78% 〇年間保険料の上限:80万円 高知県の後期高齢者の医療費は毎年増加しているため、医療保険が負担する費用も増加しています。 将来にわたって安定した制度運営を行っていくために、令和6・7年度の保険料率については、令和4・5年度の保険料率(被保険者均等割額55,0…
-
くらし
住民課より(2)
■《INFO 03》令和6年度村税等の普通徴収の納期限について 令和6年度の日高村村税等の普通徴収(口座振替)の各納期限日は、下記のとおりですのでお知らせします。期限までの納付(口座振替の場合は残高確認)について協力をお願いします。 各納期限までに納付がない場合には、納期限後20日以内に督促状が発送されます。また、延滞金が加算される場合もあるので、注意してください。 村税等の納付は、高知県農協・高…
-
くらし
住民課より(3)
■《INFO 04》3月1日から、戸籍証明書等の広域交付が開始されました! 【お知らせ】 ・本籍地以外の市町村窓口でも、戸籍・除籍全部事項証明書(謄本)を請求できるようになりました。本籍地が遠方にある人でも、住んでいる市町村窓口や勤務先等の市町村窓口で請求できます。本籍地がそれぞれ異なる市町村にある場合でも、1カ所の市町村窓口でまとめて請求できます。 ・マイナンバーカード申請・交付に関する休日開庁…
-
くらし
産業環境課より(1)
■《INFO 01》一般住宅設置用合併処理浄化槽の設置補助について 日高村では、生活排水による水質汚濁を防止するために家庭の雑排水(台所、浴室、生活等の排水)と、し尿をあわせて処理する合併処理浄化槽(一般住宅用)を設置する人に、予算の範囲内で補助金を交付しています。設置を希望する人は、必要書類を添えて産業環境課へ申請してください。 補助対象地域:日高村内全域 補助対象者:日高村内で合併処理浄化槽(…
-
くらし
産業環境課より(2)
■〈INFO 03〉日高村生活応援券について(使用期限4月30日(火)) 村では、昨今の物価高騰に対する家計支援を行うとともに、村内の消費拡大によって地域経済を活性化させることを目的として、令和5年12月15日時点で住民基本台帳に登載されている人に対して、1人あたり5,000円分の商品券を一般書留による郵送で交付しています。不在等の理由で受け取りができなかった人の応援券を産業環境課で保管しています…
-
子育て
健康福祉課より(1)
■〈INFO 01〉子育て世代包括支援センターからのお知らせ 子育て包括支援センターとは:母子保健コーディネーター(保健師)が、妊娠準備期から子育て期の人たちのさまざまなニーズに応じて家庭訪問・健康教育・相談・サービスの調整等を行い、皆さんが安心して妊娠・出産・子育てが行えるようサポートする拠点です。 ▽母子健康手帳交付 ※母子健康手帳発行は子育て世代包括支援センター(庁舎1階健康福祉課内)で行い…
-
くらし
健康福祉課より(2)
■〈INFO 02〉令和6年度【福祉券(ガソリン券・タクシー券)】申請受け付け中です ▽目的 在宅で重度の障害者及び障害児に対し、ガソリン券またはタクシー券を支給し、社会参加の促進と経済的負担の軽減を図ることを目的としています。 ▽内容 15,000円/年(500円券の30枚つづり) ※申請する時期によって、支給額は減少します。 令和6年4・5・6月中に申請:15,000円(30枚)交付 令和6年…
-
健康
健康福祉課より(3)
■〈INFO 04〉50歳以上の人へ 帯状疱疹ワクチン予防接種費用の助成が始まります 帯状疱疹は幼少期に水痘(みずぼうそう)に罹患した人が、年齢や疲労、病気などで免疫力が弱ったときに発症しやすくなります。また、50歳以上になると発症率が増加し、80歳までに3人に1人が発症するといわれています。 帯状疱疹予防接種は任意接種ですが、病気の発症・重症化に効果があるため、日高村では令和6年度から予防接種を…
-
健康
健康福祉課より(4)
■〈INFO 05〉50歳以上の国民健康保険加入者の皆さんへ 胃内視鏡検査が無料で受診できます 日高村は従来から実施しているX線検査(バリウム)による胃がん検診に加え、令和6年度から、50歳以上の国民健康保険加入者を対象として胃内視鏡検査による胃がん検診を始めます。 胃がんは、日本において多くの人がかかり、死亡原因の上位に位置していますが、早期に発見するほど完治しやすいがんです。早い段階で自覚症状…
-
子育て
教育委員会より
■令和6年度就学援助制度の案内 教育委員会では、経済的な理由により、就学困難な児童生徒に対して学用品費・給食費などの援助を行っています。 ▽対象者 村内校区(日下小・能津小・日高中)に在住する小中学生の保護者で、次のいずれかに該当する人 (1)生活保護を受けている人 (2)生活保護は受けていないが、経済的に困っており、保護者が次のいずれかに該当する人 ア.生活保護の停止または廃止 イ.村民税が非課…
-
くらし
企画課より(1)
■〈INFO 01〉結婚新生活支援事業について 日高村では、新婚世帯の新居の住居費・引っ越し費用の補助を行っています ▽対象者 以下の条件をすべて満たす夫婦が対象になります。 ・令和6年1月1日以降に入籍した世帯 ・世帯の所得金額が500万円未満 ※所得金額とは…前年における所得の合計額 ・夫婦共に婚姻日における年齢が39歳以下の世帯 ・その他、日高村が定める要件を満たす世帯 ▽補助対象費用 物件…
-
くらし
企画課より(2)
■〈INFO 03〉令和6年度日高村補助事業の募集 ▽募集の趣旨 日高村では、限られた財源をより有効に活用するとともに、村民の村づくりへの参加意欲を高め、村民活動がより活発に展開されるように促すため、広く村民に補助事業の提案を募集します。 ▽募集の内容 次の2種類の内容で申請を受け付けます。補助対象となる事業の実施期間は、令和6年4月1日から令和7年3月31日です。 【夢アイデア補助金】 ・地域で…
-
くらし
総務課より
■〈INFO 01〉家具転倒防止等の安全対策に取り組みましょう 日高村では地震発生時に被害軽減を目指し、家具固定などの安全対策を支援する事業を行います。 今年度から補助事業の見直しを行ったので、積極的な活用を検討してください。 ▽対象者 ・日高村内に住所を有し、現に居住している人 ・県税および日高村における税等を滞納していない人 (県税の証明は納税証明書が必要です。) ▽補助対象 1.家具等の転倒…
-
しごと
自衛官等募集案内
※問い合わせは下記へ連絡してください。パンフレット等もあります。 問い合わせ先:自衛隊高知募集案内所 住所:〒780-0061 高知市栄田町2-2-10 よさこい咲都合同庁舎8階 【電話】088-823-2006
-
くらし
カワウ捕獲のお知らせ
仁淀川漁協は、猟友会の協力を得て、近年アユなどに多大な被害を発生させているカワウの捕獲を年間を通じて行っています。 特に稚アユが遡上する時期には、被害が集中するため、捕獲活動を強化して行います。 実施については、安全に十分配慮した上で行いますので、理解・協力のほどよろしくお願いします。 捕獲期間:令和6年4月1日から5月31日まで 捕獲区域: ・仁淀川河口(春野町側)より上流 ・いの町出来地及び日…
-
くらし
こんな“けし”を見つけたら福祉保健所まで連絡を !
けしの仲間は、通常4月から6月にかけて美しい大きな花を咲かせますが、その一部には、法律で栽培が禁止されているものがあり、誤って庭先などに植えられていることがあります。 不正なけしが生えていた場合は、勝手に抜かず、中央西福祉保健所まで連絡をしてください。 ▽不正けしの特徴 (1)花びらは一重のものや、八重のものなど様々ある赤、薄紫、白、桃などの色がある (2)葉は互い違いに茎につき、茎を抱き込むよう…
- 1/2
- 1
- 2