北九州市政だより 小倉南区版 こくら南 令和6年12月15日号

発行号の内容
-
イベント
一陽来復の厄払いに「ゆず湯」
日時:12月21日(土)・22日(日)の9時30分~15時30分 場所:新門司老人福祉センター「まつがえ荘」(門司区新門司3丁目【電話】093-481-3951) 対象:60歳以上 料金:入館料200円 駐車場あり。無料送迎バス(吉田・沼方面)あり。運行時間や停車場所などの詳細は同施設に問い合わせを。 問合せ:新門司老人福祉センター「まつがえ荘」 【電話】093-481-3951
-
スポーツ
大庭産業アリーナ小倉南のスポーツ教室
■くつろぎヨガ 一日のはじめに血行促進をして、身体が温まり一日の代謝アップに効果的です。 日時:1月6日~3月31日のおおむね毎週月曜日(全11回)9時30分~10時30分 対象:18歳以上 定員:先着12人 料金:参加費8470円(体験770円) ■スモールボールでリラックス ボールに身体を委ねるだけで関節面が滑らかになり、日常生活がスムーズに送れます。 日時:1月6日~3月31日のおおむね毎週…
-
健康
ほっとスクラム講演会
歯科医師・中村直史さん、管理栄養士・二階堂綾子さんによる講演。テーマは「『お口の健康と全身の健康』~自分らしく暮らすために口腔機能や栄養を考える」。 日時:1月25日(土)14~16時 場所:小倉南生涯学習センター(小倉南区役所横) 定員:先着100人 申込み:12月18日から市のホームページからの申し込みで。 問合せ:小倉南区役所保健福祉課 【電話】093-951-4129
-
子育て
お子さんの習い事送迎サービス実証中
北九州市では、民間企業などと「北九州スマートまちづくり協議体」を設立し、守恒地区で、お子さんの習い事送迎をタクシーで行う実証を行っています。予約サイトから送迎の予約(乗降場所・時刻の設定など)を行えます。 対象期間:12~1月の平日15~20時(曜日はホームページをご確認ください)。 対象:守恒地区や近隣にお住まいの小学1年~高校3年生まで 定員:各日9人 料金:週4000円(ただしアンケートに回…
-
子育て
ウェルカムベビー教室クッキング編
簡単でバランスがよく、離乳食への応用もできる料理の調理実習。 日時:2月7日(金)10時30分~13時 場所:小倉南生涯学習センター(小倉南区役所横) 対象:妊娠37週未満の小倉南区在住の妊婦とその家族(1組2人まで) 定員:先着6組 申込み:12月17日から市のホームページからの申し込みで。 問合せ:小倉南区役所保健福祉課 【電話】093-951-4125
-
くらし
行政相談をご利用ください
毎日の暮らしの中で、年金や福祉、道路に関することなど、行政の仕事について困っていることはありませんか。総務大臣から委嘱された行政相談委員は、地域での皆さんの身近な相談相手です。国や県などの業務・行政サービスに関する要望や、行政の仕組みや手続きに関する相談などを受け付け、相談者への助言や関係行政機関への通知などの仕事を行っています。秘密事項の保持は厳守されますので、お気軽にご相談ください。 日時:原…
-
くらし
年末の交通安全県民運動実施中
運動期間:12月11日(水)~12月31日(火) 年末は人や車の動きがあわただしくなり、例年交通事故が増加します。家庭、職場、地域ぐるみで、交通ルールやマナーを守って、交通事故の防止につとめましょう。 (1)夕暮れ時以降の交通事故防止~横断歩道マナーアップ運動の推進~ (2)飲酒運転の撲滅 (3)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 ※小倉南区役所総務企画課の…
-
健康
健康だより
■食生活相談(生活習慣病予防などの食生活に関する相談) 対象:おおむね64歳以下 料金:無料 定員:先着8人 実施日:1月7日(火) 時間:10~15時 会場:小倉南生涯学習センター(小倉南区役所横) 申込み:12月17日から【電話】093-951-4125へ 2月の集団検診(特定健診・若者健診・各種がん検診・骨粗しょう症検診・肝炎ウイルス検査など)は1月6日(月)9時から予約を受け付けます(先着…
-
その他
人口
小倉南区人口:20万3289人 世帯数:9万2917世帯 (令和6年11月1日現在)
-
その他
その他のお知らせ(北九州市政だより 小倉南区版 こくら南 令和6年12月15日号)
◆区役所(出張所を除く)の一部窓口業務は毎週木曜日(祝日・年末年始を除く)の19時まで延長しています ◆時間は24時間表記 ◆料金について記載のない催しは入場無料(参加無料) ◆申し込みはがき「基本事項」の記入方法 希望催し名:コース・部や実施日が複数ある場合は希望を記入 郵便番号と住所・氏名(ふりがな)・年齢(学生は学年も)・電話番号:複数人数で参加できる場合は参加者全員分を記入し、代表者の前に…