福岡市政だより 早良区版 令和7年10月15日号
発行号の内容
-
くらし
10月は食品ロス削減月間「フードドライブ」を活用しよう 食品ロスとは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。 農林水産省の令和5年度の推計によると、全国で年間約464万トンの食品ロスが発生し、そのうち233万トンが家庭から出されています。これは、国民1人当たり、毎日おにぎり約1個分が捨てられている計算になります。 ●食品ロスを出さないためにできること 家庭で食品ロスを出さないためには、消費期限や賞味期限を把握して、食べ切れる分を計画的に買う...
-
くらし
サザエさん通り ウオークラリー 「サザエさん通り」のある西新や百道浜を巡り、サザエさんゆかりのまちを散策します。「サザエさん商店街通り」ではドーナツやパンなどの商店街グルメが楽しめます。 また、参加者全員に、11月21日(金)~来年2月23日(月・祝)に福岡タワー前で開催される「シーサイドももちアイススケーティングパーク」の招待券をプレゼントします。 日時:11月1日(土)午前9時30分~正午(午前9時受け付け開始) 場所:シー...
-
子育て
子育て交流サロン「もちもち」 コミュニケーションが苦手、落ち着きがないなど、発達が気になる子どもと保護者のための交流サロンです。 日時:11月26日(水)、12月24日(水)、来年1月28日(水)午前10時~11時45分 場所:ももち福祉プラザ(百道浜一丁目) 定員:抽選各回10組程度 料金:無料 申し込み:各月1日から開催日の8日前までにホームページ(「早良区 もちもち」で検索)から申し込みを。 問い合わせ:区地域保健福祉課...
-
子育て
「養育里親」を募集しています さまざまな事情で家族と暮らせない子どもたちを家庭で預かり、養育を担うのが「養育里親」です。 養育の期間は数日から数年と、子どもの状況により異なります。特別な資格は必要ありません。子どもに必要な生活費や手当は支給されます。 詳しくは、市里親支援センターブルームウェル(【電話】092-406-6351)に電話するか、またはホームページ(「キーアセット福岡」で検索)でご確認ください。
-
講座
公民館で「ユマニチュード(マルアール)」講座 認知症の人に優しさを伝えるコミュニケーションの技術「ユマニチュード」を学びます。ユマニチュードとは「あなたのことを大切に思っている」ということを相手が理解できる形で伝えるための技術です。 ▽実施日・場所・開催時間 11/8(土) 有住公民館 10:30~11:30 11/29(土) 百道浜公民館 10:00~11:00 対象:市内に住むか通勤・通学する人 定員:各日先着30人程度 料金:無料 申し...
-
くらし
小型充電式電池はごみ袋では出せません スマートフォンや携帯型ゲーム機、加熱式たばこなどの電子機器のバッテリーやモバイルバッテリーに使用される小型充電式電池(リチウムイオン電池など)は、ごみ袋で出さないでください。ごみ処理施設やごみ収集車の火災につながり、大変危険です。 ■資源物回収ボックスへ 上記の電池や各種資源物は、区役所や入部出張所の資源物回収ボックス(毎日午前9時~午後5時)で回収しています。ぜひご利用ください。 問い合わせ:区...
-
くらし
10月31日(金)は、市県民税(普通徴収)第3期の納期限です 納付書の「eL-QR」を読み取るか「eL番号」を入力し、スマホ決済アプリやクレジットカード等で早めの納付を。金融機関やコンビニでの納付、口座振替も便利です。 問い合わせ:区納税課 【電話】092-833-4317【FAX】092-841-2185
-
講座
早良区人権講座(第3回) 鹿児島県長島町を舞台に、7歳の里子との特別養子縁組を目指す女性と、7年前の乳児置き去り事件で手放した実子を取り戻したい女性―。2人の母と1人の子の姿を描いた「夕陽のあと」を上映します(日本語解説字幕付き、音声解説ラジオ貸し出しあり)。 日時:11月20日(木) ・朝の部 午前10時~午後0時15分 ・昼の部 午後2時~4時15分 ※どちらも30分前から開場。 定員:各回先着500人 料金:無料 申...
-
文化
第6回 ともてらす寄席 全国から集まった社会人落語家による「年忘れ!!社会人落語家競演会」を開催します。 日時:12月14日(日)午後4時~6時30分 ※3時30分開場。 料金:前売り 500円、当日 800円 申し込み:ともてらす早良1階管理事務室でチケット販売中。 場所・問い合わせ:ともてらす早良 【電話】092-812-3312【FAX】092-400-0086
-
子育て
おやこのダンスワークショップ ジャズピアニストの塚本美樹さんの演奏に合わせて、子どもと保護者が一緒に、絵本の世界をダンスで表現するワークショップを開催します。 日時:11月24日(月・休) ・第1部 午後0時30分~1時40分 ・第2部 午後3時~4時10分 ※どちらも15分前から受け付け開始。 対象:3~9歳の子どもとその保護者 定員:各回抽選25組 料金:無料 申し込み:10月22日(水)午前10時から11月5日(水)午後...
-
子育て
早良体育館 ダンス教室 子ども向けの「ワンデー」ダンス教室です。10月17日~12月19日の毎週金曜日に実施します。予約方法などの詳細は同体育館にお問合せください。 日時: (1)園児クラス(4歳以上の未就学児) 午後3時30分~4時15分 (2)小学生クラス 午後4時30分~5時15分 料金:各1回800円 場所・問い合わせ:早良体育館 【電話】092-812-0301【FAX】092-812-6458
-
くらし
天神でもマイナンバーカードの電子証明書の更新などができます 現在、区役所のマイナンバーカード関連窓口が大変混雑し、長時間お待たせしています。 アクロス福岡3階(天神一丁目)の臨時交付センターでは、平日夜間や土・日曜日にも、マイナンバーカードの受け取り(完全予約制)や、電子証明書の更新(予約優先制)などができます。電話で下記の受付時間に予約できます。オンラインでは、24時間いつでも予約可能です。 詳しくは、市ホームページ(「福岡市マイナンバーカード臨時交付セ...
-
くらし
アニサキスによる食中毒に注意! アニサキスは寄生虫の一種で、その幼虫が寄生した魚介類の刺身やすしを食べることで、激しい腹痛や嘔吐を引き起こします。 魚を購入する時は新鮮なものを選び、丸ごと1匹購入したら、速やかに内臓を取り除きましょう。アニサキス幼虫は、70℃以上で加熱するか-20℃以下で24時間以上冷凍すると死滅します。食酢での調理や塩漬けをしても、殺虫効果はありません。 問い合わせ:早良衛生課 【電話】092-851-660...
-
健康
保健福祉センターだより~区役所第2別館(旧早良保健所)で実施する検査 ※健(検)診を受診希望の人は、実施日から土・日曜・祝休日を除く10日前までに予約を(受け付けは平日午前9時~午後5時)。 ※費用の記載がないものは無料 ・子宮頸がん・乳がん検診は、2年度に1回の受診可(令和6年4月以降の受診者は受診できません)。 ・よかドックの結果票は、受診日の約1カ月後に区役所第2別館(旧早良保健所)で行われる結果説明会で交付します。 ・満70歳以上および市県民税非課税世帯等は...
-
健康
保健福祉センターだより~区役所第2別館(旧早良保健所)で実施する教室・相談 ※費用の記載がないものは無料 ◆栄養相談 実施日:10/20(月)、29(水)・11/19(水)、27(木) 実施時間:11:15~15:00 予約:要 生活習慣病予防や離乳食などに関する栄養相談。 ◆離乳食教室 実施日:10/27(月)・11/17(月) 実施時間:13:30~14:45 予約:要 対象:4~6カ月児の保護者(4カ月児健診後) 申込み・問合せ:区健康課健康づくり係 【電話】092...
-
健康
保健福祉センターだより~校区献血・母子巡回健康相談 ◆校区献血 場所・実施日・受付時間: 室見公民館 10/28(火) 13:30~16:00 原公民館 10/31(金) 9:30~11:30 賀茂公民館 10/31(金) 10:00~12:00 イオン原店 11/1(土) 10:00~12:00、13:15~16:00 入部公民館 11/4(火) 10:00~12:00、13:00~15:00 問い合わせ:区健康課 【電話】092-851-665...
-
その他
その他のお知らせ(福岡市政だより 早良区版 令和7年10月15日号) 福岡市政だより 10月15日号 早良区版 編集:企画課 【電話】092-833-4307 【FAX】092-846-2864
