広報くるめ 令和6年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
撮っておきNews
■給水活動で被災地支援 久留米市は、2月21日から3月16日まで能登半島地震の被災地・石川県能登町で給水活動を行いました。同町は水道管が破損し、被災当初は6200戸以上が断水。市から派遣された職員は給水車で福祉施設に水を運ぶなどしました。 派遣された上水道整備課の伊藤雅尚さんは「被害の大きさを改めて実感した。少しでも住民の力になったならば」と振り返りました。 ■サニーレタスを味わって 3月1日に道…
-
イベント
咲き誇るバラを楽しんで
■石橋文化センター 春のバラフェア2024 充ち足りた時間×ワクワクする時間 2024年4月27日(土)~5月26日(日) 石橋文化センターは、4月27日(土)から5月26日(日)まで、春のバラフェアを開催します。テーマは、「充(み)ち足りた時間×ワクワクする時間」。自然や芸術にふれる「充実した時間」、自ら創作したり体験したりして感じる「ワクワクする時間」を過ごしてほしいという思いを込めました。 …
-
文化
ちくごist 尾花成春 故郷を愛し自然を描く
4月20日(土)から久留米市美術館で「ちくごist(イスト) 尾花成春」が開催されます。筑後にゆかりのある作家を紹介する「ちくごist」シリーズ第1弾。現在のうきは市に生まれた画家・尾花成春の作品約100点を展示します。 ■初めての大規模展覧会 大正15(1926)年に生まれた尾花は、ほとんど独学で絵を学び、生涯にわたり筑後地方を拠点に活動しました。多彩なテーマで作品を生んだ尾花ですが、中でも昭和…
-
イベント
福岡・大分デスティネーションキャンペーンが開始
■国内最大級の観光キャンペーンでおもてなし 福岡県と大分県が共同で観光誘客をするキャンペーンが4月から始まります。合わせて久留米市もさまざまな取り組みを行います。 4月から6月にかけて、福岡県と大分県がJRグループと国内最大級の観光キャンペーン「福岡・大分デスティネーションキャンペーン」(=DC)を展開します。食・温泉・アート・自然をテーマに、期間限定のイベントなどで全国から観光客に来てもらおうと…
-
イベント
久留米シティプラザアウトリーチ事業「北野町で会いましょう」
■音楽に合わせて身近な国際交流 多文化共生ワークショップを開催 Kurume City Plaza Art Project “See you in Kitano-machi” 久留米シティプラザは、日本人も外国人も共に認め合い、協力する「多文化共生」ワークショップを開催します。参加者はアーティストと一緒に歌ったり、踊ったりしながら交流。会場は、農業技能実習生受け入れが進み、外国人が多く住んでいる北…
-
くらし
交通事故が増加に転じる ゆとりを持った運転を心掛けて
久留米市は、セーフコミュニティ国際認証都市として安全・安心なまちを目指しています。久留米警察署交通第一課長の髙橋武稔さんに市内の交通事故状況について話を聞きました。 ■交通事故死者数が増加 昨年は、交通事故が増加に転じました。令和5年の交通事故のうち人身事故は1322件で、令和4年に比べて127件増加。また死者数は9人で令和4年と比べ、3人も増加しています。そのうち6人が高齢者でした。死亡事故は早…
-
スポーツ
スポーツ奨励賞・ジュニアスポーツ賞
■優れた成績の37人と7団体をたたえ 久留米市は優秀な成績を残したアスリートにスポーツ奨励賞、ジュニアスポーツ賞を贈りました。表彰式が3月18日に行われ、37人と7団体が表彰されました。(学年は表彰式時点のもの) ◆スポーツ奨励賞 ◇団体の部 ・サッカー ◇個人の部 ・水泳 ・陸上競技 ・バドミントン ◆ジュニアスポーツ賞 ◇団体の部 ・弓道 ・カヌー ・水泳 ・剣道 ・野球 ◇個人の部 ・柔道 …
-
イベント
たのしまる春まつり2024 飲んで食べて花巡り
4月13日(土)と14日(日)に「たのしまる春まつり2024」を開催します。田主丸町で1年に1度の「日本酒」、「焼酎」、「ワイン」の蔵元が同時に蔵開き。各会場にマルシェや花が楽しめるスポットがあります。期間中は会場を巡る無料のバスが運行します。会場図やバスの運行表はホームページで確認してください。 ■各会場 ◇若竹屋酒造場 元禄12(1699)年に創業し、日本酒を製造。一年間でこの2日間だけの蔵開…
-
くらし
新たに緑のまちづくり奨励金 住宅や事務所の緑化を支援
■緑あふれるまちを目指して 久留米市は、今年度から新たに「緑のまちづくり奨励金」を始めます。公園などの公共施設だけでなく、民間の住宅や事務所の緑化を推進。緑あふれる快適なまちづくりを目指しています。市民の皆さんの協力をお願いします。 ■芝生や壁面緑化も対象 条件:良好な都市環境づくりが必要な区域(用途地域または開発区域)にある民有地で、人が住んでいる住宅、共同住宅、常勤している事業所。緑化前に申請…
-
くらし
4月 イベントカレンダー
イベントや市役所の窓口情報をお知らせします。 久留米広域連携中枢都市圏や筑後川流域クロスロード協議会を構成する市町のイベントも掲載 詳細は『久留米市公式ホームページ』で検索
-
イベント
サイクルパーク「こどもの日」
5月5日(祝)は、久留米サイクルファミリーパークの入園料が大人も子どもも無料です。おもしろ自転車に乗ったり、マウンテンバイクのコースにチャレンジしたりできます。「わんぱく童夢館」では、卓球やバドミントンで遊べます。 問合せ:サイクルパーク 【電話】45-5656 【FAX】45-8511
-
イベント
久留米シティプラザ公演「ライカムで待っとく」
■演劇を通じて沖縄を考える 6月15日(土)に久留米シティプラザで、「知る/みる/考える私たちの劇場シリーズ」の第5弾「ライカムで待っとく」を上演します。 本作は、アメリカ占領下の沖縄で昭和39(1964)年に起きた米兵殺傷事件を基に書かれたノンフィクション「逆転」に着想。事件を調べる記者が、沖縄の過去と現在が入り交じる不可解な状況に飲み込まれていきます。軽快なミステリータッチの物語を通じて、日本…
-
子育て
久留米シティプラザ キッズプログラムシリーズ(1)
シティプラザは、未来を担う子どもたちに自由な感性や創造力を育んでほしいと、キッズプログラムに取り組んでいます。 ■のびのびと自己表現 こどものあそびば 演劇やダンスで活動しているアーティストと、子どもたちが自由に体を動かしたり、工作をしたりします。何をするかは、子どもたちとその場で決めます。水族館をつくったり、自分がサイコロになってすごろくをしてみたり。「やってみたいこと」を形にして、創造性を引き…
-
くらし
困り事は市民相談へ
■ひとりで悩まず気軽に相談を 久留米市は日常生活で生じた悩み事やトラブルなど、さまざまな相談に応じています。弁護士や税理士などが答える専門相談も。料金は無料で、平日に実施します。内容や日程は、広報久留米の「情報ほっとライン」に毎号掲載しています。一部は、各総合支所や各市民センターでも実施。本庁舎の実施日に来られない人に、希望日時で弁護士に相談できるチケットの発行もしています。詳しくは問い合わせてく…
-
くらし
流域治水シリーズ(4) 御幣島公園雨水貯留施設
子ども調査隊が、大雨に備える取り組みを全6回シリーズで紹介します ■地下に水を貯められる公園 河川課 中島雄平さん:公園の地下に、水をためられるようになったんだよ。東合川町にある御幣島公園の地下を6~7メートル掘って大きな地下空間を作ったよ 子ども調査隊:へー。知らなかった。どのくらいの水をためられるんですか。今までのように公園で遊べるの? 河川課 中島雄平さん:25メートルプール約10杯分ためら…
-
くらし
物価高騰対応追加支援給付金
■住民税均等割のみ課税世帯に給付 ◇対象者には通知書を郵送 物価高騰による負担増を踏まえて、住民税が均等割のみ課税の世帯に1世帯7万円を支給します。令和5年12月1日時点で市に住民登録がある世帯が対象。市がすでに振込口座を把握している世帯には、「圧着はがき」の通知書を郵送しています。給付金の振り込みは、4月中旬の予定です。 今回新たに対象になったことを市で確認できた世帯には、3月下旬に封筒で確認書…
-
くらし
消費生活Q and A
■給湯器や屋根工事の「点検商法」に注意 給湯器や屋根の点検に関する消費生活相談が増えています。市やガス会社から依頼されたとうそをついたり、瓦が飛びそうだと不安をあおったりして高額な交換・工事代金を請求する手口です。 Q:知らない業者から「給湯器の無料点検に伺いますよ」と電話がありました。明日点検に来たいと言っています。念のため給湯器の設置業者に確認したら、そこは関係ない業者だと分かり、心配になりま…
-
くらし
シリーズ 今、気づき、じんけん 共に生きる【38】
■誰もが自分を表現できる社会に 令和3年、高校在学中に学生団体を立ち上げ、LGBTQ(性的少数者)の理解促進に取り組む安武優希さんに話を聞きました。 ◇いないんじゃなくて、言えないだけ 高校生のとき、九州各地や海外に住む大学生とオンラインで交流する「未来創造キャンプ」に参加しました。LGBTQについて話し合う場で積極的に発言している他の参加者と比べて、いかに自分に知識がないかを痛感しました。知らな…
-
くらし
日曜在宅医
※診療時間や災害時の開閉は各医療機関に問い合わせてください ※医療機関が変わる場合があります。変更は市ホームページ「日曜在宅医」で確認してください ■適正受診に協力を 休日受診は、患者が集中するため待ち時間が長くなり、受診料も割増料金がかかります。 なるべく平日の診療時間内に受診するように心掛けましょう。 ■救急車を呼ぶか、病院に行くか迷ったとき 24時間受け付け救急電話相談・医療機関案内 プッシ…
-
くらし
情報ほっとライン(1)
■高齢者・障がいのある人向け無料相談会 内容:成年後見制度、相続遺言の悩みに公証人OB、行政書士などが対応 4月25日(木)、5月23日(木)、6月27日(木)。各10時30分~15時30分 みんくる 申し込み:不要 申込先および問い合わせ先:NPO法人成年後見安心サポートネット久留米 【電話・FAX】27-6122 ■女性のための相談 ◇総合・性暴力相談 内容:DV、夫婦問題、性被害、労働、職場…
- 1/2
- 1
- 2