広報くるめ 令和6年7月1日号

発行号の内容
-
くらし
撮っておきNews
■姉妹都市交流で合同音楽会 5月25日、えーるピア久留米で、モデスト市(アメリカ合衆国)との姉妹都市締結30周年を記念した合同音楽会がありました。モデスト市の音楽家2人が弦楽二重奏を披露したほか、明善高オーケストラ部と一緒に演奏。同高に在学した中村八大さん作曲で、アメリカでも有名な「上を向いて歩こう」では、観客も一緒に歌いました。久留米連合文化会会員による箏(こと)の演奏や生け花の実演もありました…
-
イベント
第53回水の祭典久留米まつり 市民が主役の熱い夏到来
久留米が熱気に包まれる「水の祭典久留米まつり」が開催されます。7月21日(日)のプレイベントから8月3日(土)の前夜祭、8月4日(日)の本祭で久留米の夏を盛り上げます。 ◇8月4日(日)交通規制図 ※時間帯によって通行止めになる箇所があるので、注意してください。規制は変わることがあります。当日は誘導に従ってください ※詳細は本紙P.4をご覧ください。 ■7月21日(日) 子ども太鼓フェスティバル …
-
イベント
第365回筑後川花火大会 8月5日に1万5千発が夜空を彩る
第365回筑後川花火大会が、8月5日(月)に筑後川河川敷で開催されます。慶安3(1650)年の水天宮落成祝賀を始まりとし、370年以上の歴史を持つ大会。西日本最大級の約1万5000発の花火を打ち上げます。 日時:8月5日(月) 19時40分~20時50分。大雨や強風などの場合は、7日(水)に延期 篠山会場:久留米城跡下河川敷 京町会場:水天宮、同宮下河川敷など 会場周辺で交通規制を行います。安全確…
-
スポーツ
パリ2024オリンピック・パラリンピック 地元ゆかりの選手たち 久留米から世界の舞台へ
いよいよ7月26日(金)にパリ2024オリンピック・パラリンピックが開幕します。久留米市ゆかりの選手も出場予定。世界の舞台での活躍が期待されています。 ■柔道 競技日:8月2 -3日 ◆素根輝 出身校:田主丸中学校、南筑高校 所属:パーク24 座右の銘:三倍努力 「市トップアスリート強化指定選手」認定(平成29年度~令和元年度) 令和3年度「久留米市民栄誉特別賞」受賞 令和3年 東京2020オリン…
-
文化
藍のものがたり The Story of Indigo
■江戸時代の装束や現代ファッションなどで藍の魅力を紹介 7月20日(土)から10月14日(祝)まで、久留米市美術館で「藍のものがたり」が開催されます。会期を3期に分け、作品を入れ替えながら、江戸から現代までの約140件を展示。藍の魅力を探ります。 ◇貴重だった藍染め 藍は、古くから日本で親しまれ、様々な染織技法と結びつき、着物などの染料として使われてきました。藍染めに必要な「すくも」は、藍の葉を乾…
-
くらし
7月 イベントカレンダー
イベントや市役所の窓口情報をお知らせします。 久留米広域連携中枢都市圏や筑後川流域クロスロード協議会を構成する市町のイベントも掲載 詳細は「久留米市公式ホームページ」で検索
-
くらし
くるめ市民流水プール この夏もオープン
市民流水プールは7月13日(土)にオープンします。プールの入場者は鳥類センターも無料で入園できます。 営業期間:7月13日(土)から15日(祝)、20日(土)から8月25日(日)までの10時~18時。入場は17時まで。7月27日(土)は臨時休業 ◎更衣室の混雑を避けるため、水着着用で来場を 問合せ:鳥類センター 【電話】33-2895 【FAX】33-2896
-
くらし
7月は同和問題啓発強調月間
■社会問題としてスクラムを組む 7月は同和問題啓発強調月間です。長年、同和問題を中心に差別問題や人権課題について研究している近畿大学名誉教授の奥田均さんに、同和問題の現在と人権のまちづくりについて聞きました。 ◆現在も差別は存在する 大正11(1922)年に差別される人々が中心となって「全国水平社」が創立されるなど、部落差別をなくす運動は、100年以上、取り組まれてきました。現在では、当事者だけで…
-
くらし
「熱中症特別警戒アラート」が出たら屋内へ クーリングシェルターでひと休み
気温や湿度が上昇すると、熱中症リスクが高くなります。公共施設などを利用し、暑さを避けながら過ごしましょう。 ■アラートは猛暑のサイン 久留米市では、昨年度の熱中症による搬送件数が300件を超えました。熱中症は、健康に重大な影響を及ぼし、最悪の場合、死に至ることも。今年から、熱中症対策の新たな情報「熱中症特別警戒アラート」の運用がスタートします。翌日の「暑さ指数」が著しく高くなると予測される都道府県…
-
イベント
くるめ愛と平和の祭典・ピースフルくるめ2024
■平和なまちを次の世代へ 終戦から79年を迎えます。核兵器の恐怖や戦争の悲惨さを伝え、平和なまちを次の世代へ引き継ぐため、久留米市は「くるめ愛と平和の祭典・ピースフルくるめ」を毎年開催しています。今年の主な内容を紹介します。入場は無料です。一緒に平和について考えましょう。 ◆「8.11久留米空襲の記憶を未来に語りつなぐ」パネル展 日時: 7月13日(土)~9月29日(日) 10時~18時 会場:六…
-
くらし
くるめ環境表彰
■優れた環境活動に取り組む4人と31団体をたたえ 6月8日、久留米シティプラザで「くるめ環境表彰式」が行われました。環境活動に取り組む4人と31団体が表彰されました。(一部受賞者は本人意向で未掲載。敬称略) ◇環境功績賞 ・環境美化 ・ごみ減量・リサイクル ・地球温暖化対策 ・自然環境・生物多様性の保全 ・環境教育・学習 ◇環境行動賞 ・環境美化 ・ごみ減量・リサイクル ・自然環境・生物多様性の保…
-
くらし
令和5年度の監査結果を公表
■将来を見据えた行政運営の実現を 監査委員は、久留米市の予算の使い方や事務手続きなどを毎年監査し、改善すべき点などの指摘や意見を公表しています。令和5年度に実施した監査結果の概要は次の通りです。 ◆定期監査 全部局の監査を実施した結果、おおむね適正に事務が行われていました。一部で以下のような指摘を行いました。 ◇定期監査による主な指摘事項 ◇監査委員の意見 ・都市機能維持のための施策 今後策定予定…
-
くらし
特小型指定袋販売開始
■ごみを分別して節約 7月1日(月)から家庭用の特小型指定ごみ袋を10枚80円で販売します。500ミリリットルのペットボトルがおよそ6本分入るサイズ。高齢者や、単身者などのごみの量が少ない人の利便性向上が目的です。一部の店舗ではプラスチックごみの削減のためにレジ袋の代わりとして1枚8円でばら売りもします。購入後は、そのままごみ袋として利用できます。 ◇エコで安価な特小型 燃やせるごみと混ぜて出され…
-
くらし
「くるめ花街道サポーター」募集
■市街地の道路を花で彩る 久留米市は、「くるめ花街道サポーター」を募集しています。西鉄久留米駅からJR久留米駅間で道路植栽帯の花植えや、清掃などの世話をするボランティアです。 花植え・水やり・草取り・清掃の中から自分ができる活動に取り組みます。必要な園芸資材(花苗や肥料、軍手、ゴミ袋など)は市から提供。植え方や育て方など、市が全面的にサポートするので、初心者でも気軽に始められます。 昨年度からサポ…
-
くらし
後期高齢者医療制度
■納付通知書と水色の保険証を発送 ◇納付通知書を7月9日に 後期高齢者医療制度は、75歳以上の人や65歳から74歳までの一定の障害がある人が加入する医療制度です。今年度は保険料率の見直しがあります。詳しくは市ホームページを確認してください。 納付通知書を7月9日(火)に発送予定です。保険料の納付は年金からの天引きが原則です。後期高齢者医療制度に初めて加入するときのみ、納付書か口座振替で納めてくださ…
-
くらし
10月から窓口の証明書交付手数料を値上げ
■住民票は安くて便利なコンビニで 10月1日(火)から、住民票の写しや印鑑登録証明書などの交付手数料を改定します。 窓口の手数料は、一部を除いて値上がりしますが、コンビニ交付は据え置き、または安くなります。コンビニ交付は、マイナンバーカードを使ってコンビニのマルチコピー機から取得できるサービスです。待ち時間がなく、市役所が休みの日でも利用できます。 手数料の改定内容やコンビニ交付については市ホーム…
-
くらし
日曜在宅医
※青字の医療機関では、市の各種健診やがん検診などが受診できます。受診できる検診項目は各病院へ直接問い合わせてください ■救急車を呼ぶか、病院に行くか迷ったとき 24時間受け付け救急電話相談・医療機関案内 プッシュ回線:【電話】#7119 【電話】092-471-0099 ※診療時間や災害時の開閉は各医療機関に問い合わせてください ※医療機関が変わる場合があります。変更は市ホームページ「日曜在宅医」…
-
くらし
情報ほっとライン(1)
■成年後見などの無料相談会 内容:成年後見や相続などの悩みに行政書士が対応 7月17日(水)、8月21日(水)、9月18日(水)。各13時~16時 みんくる 申込方法:申込先に連絡 申込先および問い合わせ先:コスモス成年後見サポートセンター福岡県支部の田端さん 【電話】070-2401-5131 【FAX】55-6255 ■高齢者・障がいのある人向け無料相談会 内容:成年後見制度、相続遺言の悩みに…
-
くらし
久留米市の美術・スポーツの振興に協力を
市は「美術振興基金」や「スポーツ振興基金」を創設し、寄付金を募っています。個人や団体、企業の皆さんからいただいた寄付金は、市の美術やスポーツの振興のために、大切に活用します。 ■美術振興基金 市美術館に収蔵する美術作品・資料の購入などに活用します。 問い合わせ先:文化振興課 【電話】30-9224 【FAX】30-9714 ■スポーツ振興基金 ジュニアアスリートの育成や大会出場支援などに活用します…
-
くらし
情報ほっとライン(2)
■障害者ふれあいスポーツ ボッチャ大会 内容:3人1組で競技 8月18日(日) 10時~13時 市総合福祉会館 対象:市内に住んでいる障害のある人と家族 料金:無料 定員:50人・先着順 申込開始:7月10日(水)10時 申込先および問い合わせ先:市身体障害者福祉協会 【電話】39-2666 【FAX】38-9290 ■消費生活無料法律相談 内容:悪質商法などの悩みに弁護士が対応 8月7日(水)、…
- 1/2
- 1
- 2