広報くるめ 令和6年11月1日号

発行号の内容
-
くらし
12月分 市民相談のご案内
■本庁舎6階 ■総合支所 ■市民センター ★印の付いた相談は申し込みが必要。先着順で、申込開始は11月8日(金)8時30分。相談日を指定できる、無料のチケット弁護士相談も行っています 申込先および問い合わせ先:広聴・相談課 【電話】30-9017 【FAX】30-9711
-
くらし
パブリックコメント 市の見直し案に意見を
パブリックコメントとは、久留米市の基本的な政策や条例、計画などを作る過程で、趣旨や内容を広く市民の皆さんに公表し、意見を求め、それらを考慮して案の作成を進めていく制度です。 今回、次の案件について意見を募集します。各案は募集期間中に問い合わせ先、本庁舎地下1階行政資料コーナー、各総合支所地域振興課、各市民センター、えーるピア久留米、中央図書館、市ホームページなどで見ることができます。 ■個人住民税…
-
くらし
情報ほっとライン(2)
■来年度の保育所の入所申し込みを受け付け 申込期間:11月1日(金)~12月13日(金) 申込方法:申込書などを申込先、各総合支所市民福祉課に持参。申込書は申込先、各園、市ホームページに準備。電子申請可。入所日時点で2歳児以上は面接あり。今回から0~1歳児は面接不要 3歳以上で幼稚園の入園を希望する人は各園に直接申し込みを。 申込先および問い合わせ先:子ども保育課 【電話】30-9025 【FAX…
-
その他
広報クイズ
正解者の中から抽選で5人に図書カードを差し上げます ■ギンガオ○○○○○ 鳥類センターは昭和29年に開園。今年の開園70周年を記念して、埼玉県から来園した銀色の顔が特徴の鳥はなんでしょう。○にカタカナを入れてください 本紙15ページに関連の記事があります 申込締切:11月20日(水)(必着) 申込方法:答え、住所、氏名、年齢、電話番号、紙面への要望や意見をはがき、メール、電子申請で連絡。複数の応募…
-
文化
これ、知ってる!?【89】
■隣に同じ名前の小学校 船越小学校は、明治9(1876)年、当時の船越村に開校しました。田主丸町と吉井町に分村したことで、昭和30(1955)年1月に田主丸町立と吉井町立の2つの船越小学校が誕生。平成2(1990)年3月31日に吉井町立船越小学校が閉校するまで、同じ名前の2つの小学校は隣り合って建っていました。 ◎吉井町立船越小学校の跡地は、田主丸多目的グラウンドとして利用されています。
-
くらし
情報ほっとライン(3)
■市の人口 令和6年10月1日現在 ■今月の納付(11月分) ◇口座・納付書 ・国民健康保険料 6期 ・介護保険料 6期 ・後期高齢者医療保険料 5期 納期限:12月2日(月) ◎納付は便利で安心な口座振替で ■第5回市議会 議事の内容などは、市ホームページ内「久留米市議会」に掲載します。 定例会:11月28日(木)~12月18日(水) 一般質問:12月6日(金)~11日(水) 常任委員会:12月…
-
その他
その他のお知らせ(広報くるめ 令和6年11月1日号)
■デジタルでも情報発信中 災害などの緊急情報はもちろん、暮らし、観光、イベント情報など生活に役立つ情報をさまざまな方法で発信中 ・ホームページ ・ライン ・ユーチューブ ・広報取材日記 ・くるっぱ公式X ・くるめぱれっと ※QRコードは本紙P.2をご覧ください。 ※QRコードは株式会社デンソーウェーブの商標登録です ■多言語翻訳はグーグルレンズで グーグルレンズを使うとさまざまな言語で広報久留米を…
- 2/2
- 1
- 2