広報くるめ 令和6年11月1日号

発行号の内容
-
くらし
撮っておきNews
■田中光哉選手に市スポーツ大賞 10月1日、市出身でパラテコンドー選手の田中光哉さん(電通デジタル所属)に市スポーツ大賞を授与しました。パラリンピックに2大会連続出場など市のスポーツ推進に大きく貢献したことをたたえたものです。 田中選手は「素晴らしい賞を受賞できて光栄です。4年後のロサンゼルスパラリンピックでメダルを獲得するため、さらに技術を磨きます」と話しました。 ◎市スポーツ大賞の受賞は、柔道…
-
くらし
令和5年度決算報告 市民生活を守り、住みよいまちへ(1)
令和5年度の一般・特別・公営企業会計の決算議案は、10月18日に会期末を迎えた市議会で認定されました。決算状況と主な取り組みを報告します ■一般会計 ◇歳入 総額:1,507億1,473万円 ◇歳出 総額:1,495億7,048万円 ■一般会計 ◇物価高騰や大雨に対応 令和5年度は、浸水被害や急激な少子化、人口減少への対応を重点的に取り組みました。物価高騰や大雨の影響を受けた市民の生活を守るため、…
-
くらし
令和5年度決算報告 市民生活を守り、住みよいまちへ(2)
■主な特別会計決算の状況 ■公営企業会計決算の状況 ■これからの財政運営 増加し続ける社会保障経費や公共施設の老朽化への対応が必要な中、今後は賃上げや金利上昇への対応も求められ、財政の硬直化が進むと予測されています。久留米市の特性や魅力を生かしたまちづくりを進めるため、引き続き行財政改革に取り組み、より効果的で効率的な行財政運営の実現に努めます
-
くらし
令和5年度の決算審査結果などを公表 将来を見据えた行財政改革の推進を
監査委員は、令和5年度の久留米市の一般会計・特別会計、公営企業会計の決算審査と、財政健全化法に基づく健全化判断比率や資金不足比率の審査を行いました ■決算審査の結果 各会計の決算の計数が正確か、会計処理や予算執行が適正かなどについて審査しました。主な意見は次のとおりです。 ◆一般会計・特別会計 ◇経常収支比率は、臨時財政対策債の減少で前年度に比べ悪化。地方公共団体の財源の豊かさを示す財政力指数も前…
-
イベント
第9回 久留米たまがる大道芸2024
11月16日(土) 14:00~19:00 17日(日) 10:30~15:30 観覧無料 ◎オススメの楽しみ方を紹介 ■5会場が大にぎわい 11月16日(土)、17日(日)に「久留米たまがる大道芸」を開催します。西鉄久留米駅東口広場から久留米シティプラザ六角堂広場までの5会場で実施。アクロバットやコメディーなど、総勢17組のパフォーマーがまちなかに集結します。 ■初登場の演技が見たい 今年は2組…
-
イベント
第50回ふるさとくるめ農業まつり開催 久留米の農業をまるっと楽しむ
11/9(土)、10(日) 11月9日(土)、10日(日)に「ふるさとくるめ農業まつり」を開催します。テーマは、「いのちを育む大地と人のふれ愛」。農産物の販売や体験を楽しめるイベントです。 ■実りに感謝して50回目 豊かな水と緑に恵まれた久留米市は、県内最大の農業産出額を誇ります。農畜産物の種類は、野菜や果物をはじめ、植木や花、乳牛・肉牛など多種多様です。 「農業まつり」は、その豊かな実りに感謝す…
-
子育て
広がる子ども食堂の輪 子どもたちみんなの居場所
■子どもの育ちを手助け 子ども食堂は、子どもたちに無料または低額で食事を提供する場所です。「生活に困っている貧しい子どもが行くところ」と思われがちですが、そうではありません。家庭や学校以外の居場所や食育などを目的に開かれているものもあります。食事の提供を通じて、子どもの育ちを手助けするのが子ども食堂です。 市内の子ども食堂のひとつ、月曜日に朝食を提供している「荒木おにぎり食堂」を訪ねました。 ■食…
-
しごと
介護の仕事の「魅力」を探る 「ありがとう」と一緒に働く仕事
高齢化が進み、介護を担う人材がますます必要とされています。 介護の仕事は、高齢者や障害がある人の暮らしをサポートする大切な仕事。その魅力を探ります。 介護の仕事の魅力ややりがいをグループホーム「さくら苑」で介護職員として働く平山さくらさんに聞きました。 ■感謝の言葉がうれしい この仕事を始めたのは、母が介護の仕事をしていて、興味を持ったからです。入居者の食事や入浴といった生活の介助、レクリエーショ…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療制度 保険証の新規発行は12月1日までで終了
■健康保険証は廃止 法改正により、12月2日から新しい国民健康保険と後期高齢者医療制度の保険証は発行しません。12月1日までに交付された保険証は有効期限(最長、来年7月31日)までは利用できます。記載内容に変更があるときは使えないので、注意してください。 保険証の代わりになるのが、保険証の利用登録をしたマイナンバーカード、通称「マイナ保険証」です。マイナ保険証を使うと、病院や薬局での受付、支払いや…
-
くらし
11月イベントカレンダー
イベントや市役所の窓口情報をお知らせします。久留米広域連携中枢都市圏や筑後川流域クロスロード協議会を構成する市町のイベントも掲載 詳細は『久留米市公式ホームページ』で検索
-
イベント
エコフェスを開催
11月24日(日)10時から宮ノ陣クリーンセンターで、エコフェスを開催します。クイズや体験をしながら環境を学ぶコーナー、食材を使い切る料理法の紹介など親子で楽しめます。野菜の朝市や飲食ブースも。入場無料。雨天決行 ◎工作やごみ収集車の体験乗車、ステージイベントも楽しめます 問い合わせ先:宮ノ陣クリーンセンター 【電話】27-5371 【FAX】27-5443
-
子育て
11月は秋の「こどもまんなか月間」 子どもの声を聴いて意見を尊重する
■子どもの権利を守る こども家庭庁は毎年11月を「秋のこどもまんなか月間」と定め、常に子どもの視点から、最も良いことは何かを考え、子どもに関する取り組みや政策を真ん中に据える「こどもまんなか社会」の実現を目指しています。 子どもには「児童の権利に関する条約」によって定められた4つの権利があります。すべての子どもが自分らしく、健やかに成長できるよう、社会全体で取り組むことが大切です。 ◆子どもが持つ…
-
くらし
久留米市顕彰表彰式 市民の模範となる功績を表彰
10月19日、ホテルニュープラザ久留米で顕彰表彰式が行われました。社会に貢献し、その活動が市民の模範となった12人と2団体の功績をたたえました。(敬称略) ■交通事故防止と防犯活動 ◇交通安全運動 ◇防犯活動 ■社会福祉の向上 ◇校区での子育て支援 ◇青少年の育成 ■体育の普及と振興 ◇地域スポーツ振興 ■公共事務事業への協力 ◇統計調査 ※詳細は本紙P.15をご覧ください。 問い合わせ先:総務課…
-
イベント
鳥類センター開園70周年
11/10(日) 9時~17時 久留米市鳥類センターは昭和29年1月に「久留米市動物園」として日吉町(現:三本松公園)に開園しました。その後名称を変更し、昭和45年に中央公園内に移転。今年で70周年を迎えました。11月10日(日)に記念イベントを開催します ■記念イベント ◇ポニーの乗馬体験(小学生以下) 10時~14時 ◇フリーパス1枚1,500円で、子ども1人と大人1人が遊具乗り放題 ◇お菓子…
-
くらし
女性に対する暴力をなくす運動 パープルライトアップで知るきっかけに
11月25日は「女性に対する暴力撤廃国際日」です。国は、11月12日から25日までの2週間を「女性に対する暴力をなくす運動」期間と定めています。 市は、期間中「パープルリボンキャンペーン」を実施し、女性に対する暴力根絶を広く呼び掛けます。 ■パープルライトアップ 11月14日(木)から26日(火)まで、久留米シティプラザの六ツ門テラスシンボルツリーと2階連絡通路を紫色に照らします。パープルライトア…
-
くらし
みんなのチカラで 地球温暖化防止シリーズ(3)
地球温暖化防止の取り組みを分別救助隊ワケルンジャーが4回シリーズで紹介します ■住宅の脱炭素化を広めよ! 住宅の脱炭素化と快適性向上の面で注目され、国も推奨しているのがZEH(ゼッチ)です。実際に住んでいる家族に魅力を聞きました ◇ZEHに住んでいる速水さん家族 一年中一定の温度を保てる家を建てたいとZEHを選びました。全ての空間が同じ温度なので、年中半袖半ズボンでも快適に過ごせます。ZEHは断熱…
-
くらし
シリーズ 今、気づき、じんけん 共に生きる【44】
■被害者も加害者も生まない社会へ 交通事故で娘を亡くした経験を基に、日常の大切さを伝える活動を行う池田かおりさんに聞きました。 ◇事故の一報 8年前の夕方、小学校の先生から娘が事故にあったと連絡がありました。当時小学1年生の三女(陽菜)が、遊びに行く途中で車にはねられて心肺停止だというのです。家族にそんなことが起こるとは思いもしなかったし、「助かる」と信じながら病院に駆け付けました。そこには懸命の…
-
くらし
日曜在宅医
※診療時間や災害時の開閉は各医療機関に問い合わせてください ※医療機関が変わる場合があります。変更は市ホームページ「日曜在宅医」で確認してください ★の印のついた医療機関では、市の各種健診やがん検診などが受診できます。受診できる検診項目は各病院へ直接問い合わせてください ■子どもの急な病気やケガで心配なとき ◇小児救急医療電話相談 受診するか迷ったら、看護師や小児科医師が助言します。 ・平日19時…
-
くらし
情報ほっとライン(1)
■身体障害のある人のための無料相談 内容:身体障害者手帳の取得や、障害の悩みに身体障害者相談員が対応 11月13日(水)、20日(水)、12月4日(水)。各13時~16時 市総合福祉会館 対象:障害のある人と家族 申し込み:不要 問い合わせ先:障害者福祉課 【電話】30-9035 【FAX】30-9752 【メール】[email protected] ■年末・生活・困りごと電話相談…
-
くらし
住宅火災から家も命も守る
これからの季節は空気が乾燥し、火災が起きやすくなります。住宅火災の原因は、ストーブやたばこ、枯れ草からの燃え移りが上位を占めており、高齢者の逃げ遅れも目立ちます。次のポイントに注意して、住宅火災から家を守り、命を守る習慣と対策を確認しておきましょう。 ■10のポイント ◇4つの習慣 ・寝たばこはしない ・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない ・ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す …
- 1/2
- 1
- 2