広報くるめ 令和7年1月1日号

発行号の内容
-
くらし
久留米市長から令和7年新春のあいさつ
■幸せを感じ 魅力と活気あるまちへ 謹んで新春のお慶びを申し上げます。 昨年は、パリオリンピック・パラリンピックで久留米ゆかりの選手が活躍し、市内でも高校総体が開催されるなど、若い力が発揮された年でした。将来を見据え、久留米南スマートインターチェンジ(仮称)の新規事業化が決定。災害時の安定的な物流の確保や産業振興など、市のさらなる活性化につながるものと期待しています。 全国で地震や水害などが多発し…
-
くらし
くるめふるさと大使から市民の皆さんへ
2人の「くるめふるさと大使」から市民の皆さんにメッセージが届きました。 ■柔道・素根輝 久留米市民の皆さま、新年明けましておめでとうございます。 昨年はパリオリンピックが開催され、金メダル獲得を目標に必死に頑張った年でした。東京オリンピックが終わり、パリオリンピックまでの3年間は自分が想像していた以上に苦しいもので険しい道のりでした。その中でも大会に向けて踏ん張ることができたのは日頃から沢山の応援…
-
くらし
私の新春メッセージ
それぞれの道で前を向いて進み続ける4人に、新年の抱負を聞きました。 ■夢を叶えるため支え合う モデスト親善大使 中村心音さん 昨年、親善大使として2週間、アメリカ・モデスト市に派遣されました。現地の学生やホストファミリーとの交流を通して自分の価値観が広がり、成長できたと感じています。日本の文化を知ることが外国でのコミュニケーションの第一歩だと痛感し、日本についてもっと勉強しようと思うきっかけにもな…
-
子育て
第3次公立保育所運営再編計画がスタート 子どもの健やかな成長のために
■これから10年間の公立保育所のあり方 市は、「第3次公立保育所運営再編計画」を策定しました。計画期間は令和15年度までの10年間。 市の保育環境の充実を図るため、これからの公立保育所の運営指針をまとめました。 ◆公立保育所の課題と役割 市は、これまで16の公立保育所を民間移譲。延長保育をはじめとする民間ならではの特色ある運営や、国の補助金を活用した園舎の増改築などが行われています。 現在の公立保…
-
くらし
次期総合計画策定へ 2035年久留米はどんな街に?
久留米市は、令和8年度にスタートする「総合計画」の策定を進めています。計画の基礎資料にするため、昨年度は市民意識調査を、今年度は市民アンケートや学校訪問、ワークショップを開催。寄せられた意見を紹介します。 ■住みやすいところが好き 市民アンケートの第1弾では、久留米への愛着や将来像を尋ねました。子どもから高齢者まで約1400人が回答。「便利さも自然も、ほどよくあって住みやすい」「自然の豊かさを残し…
-
くらし
シリーズ 久留米と郡山 姉妹都市50周年・これまでとこれから(1)
■共に歩んで50年 令和7年は久留米市と福島県郡山市が姉妹都市締結して50周年。 両市の交流の軌跡を4回シリーズで紹介します。 郡山市は、福島県の中央に位置し、仙台に次いで東北地方第2位の経済規模を誇る中核都市です。久留米市からは直線距離で約1,400km。奥州街道の宿場町として栄え、明治以降に行われた「安積(あさか)開拓」と「安積疏水」、沼上発電所の完成、鉄道網の整備などで発展を遂げました。大正…
-
くらし
雇用優良事業所と技能・技術奨励者表彰式
■地域の雇用促進と技能・技術の向上に尽力 11月22日に市内の雇用優良事業所と技能・技術奨励者の表彰式が行われました。地域の雇用促進や安定に積極的に取り組む3事業所と優れた技能・技術を持つ13人を表彰。受賞者を代表して土師芳雄さんが「研さんを重ねていくことを改めて誓います」と述べました。受賞者は次のとおりです。(敬称略) ◇雇用優良事業所 ・障害者雇用優良事業所 ・仕事と家庭の両立支援モデル事業所…
-
しごと
冬期職員採用試験(任期付短時間勤務職員)
■幅広い人材を募集 久留米市は、任期付短時間勤務職員を募集します。原則3年(最長5年まで更新)の任期で、週30時間勤務。期末勤勉手当、通勤手当の支給あり。受験資格不問。正規職員と同様の業務を行います。 業種・人数:一般事務職10人 1次試験:1月25日(土)に久留米商工会議所5階大ホールで実施 申込方法:電子申請 申込期間:1月6日(月)から14日(火)まで 試験詳細:試験案内を必ず確認してくださ…
-
くらし
久留米市ふるさと市民賞表彰式
■住みよいまちづくりに貢献 11月24日、久留米市ふるさと市民賞表彰式でまちづくりに貢献した21人と2団体をたたえました。(敬称略) ◇社会福祉の充実や市民生活の安定向上 ◇教育、文化、スポーツの振興 ◇地域産業経済の振興発展 ◇市消防団員として奉職、地域の防災活動に貢献 ※詳細は本紙P.11をご覧ください。 問合せ:総務課 【電話】0942-30-9052 【FAX】0942-30-9706
-
くらし
「老人クラブ」加入者募集
■仲間がいるから楽しく活動できる 久留米市には、242の老人クラブがあります。おおむね60歳以上の人が、生きがい健康づくりや地域貢献などを目的に活動中。カラオケやグラウンドゴルフ、昔遊びの手ほどき、登下校の見守りなどさまざまな活動があります。 加入の申し込みは、市老人クラブ連合会(【電話】0942-39-1550、【FAX】0942-65-7250)へ。受付時間は月曜から金曜の9時から17時まで。…
-
くらし
1月 イベントカレンダー
イベントや市役所の窓口情報をお知らせします。久留米広域連携中枢都市圏や筑後川流域クロスロード協議会を構成する市町のイベントも掲載 ◎イベントカレンダーは取り出して、見やすいところに貼って活用してください。 ◎詳細は『久留米市公式ホームページ』で検索
-
イベント
予選突破の12組がグランプリを競う
1月25日(土)にシティプラザでライブチャレンジのファイナルステージを開催します。審査員を前に、才能あるミュージシャンたちが音楽で競います。植田真梨恵さんのスペシャルライブもあります。当日先着順120人。観覧無料。 問合せ:久留米文化振興会 【電話】33-2271 【FAX】39-7837
-
その他
〔新春恒例〕くるめふるさと大使パントビスコの間違い探し
◇Pantovisco (パントビスコ) SNSの総フォロワー数が80万人を超えるクリエイター。久留米市出身 ◎パントビスコさんのインスタグラム ※QRコードは本紙P.14をご覧ください。 ■正解者の中から抽選で10人に図書カードを差し上げます 上の2つのイラストを見比べてください。間違いは全部でいくつあるでしょう。次の(ア)~(ウ)から選んでください。印刷上のにじみなどは含みません。 (ア)3個…
-
子育て
シリーズ 今、気づき、じんけん 共に生きる【45】
■子どもがのびのびと育つ社会を 多胎育児の大変さを身をもって知ったことをきっかけに、双子や三つ子といった、多胎児の子育て支援サークル「ツインズクラブ」を立ち上げた村井麻木さんに聞きました。 ◇おしゃべりの私がひきこもりに 結婚してすぐ、双子を妊娠、出産しました。夫が仕事に行っている日中は、ほぼ一人での育児。本当に大変でした。双子が2人とも泣いたら片方は泣き続けてもらうしかありません。同時に抱っこで…
-
くらし
撮っておきNews
■3色の光が街を彩る 12月14日に「第20回くるめ光の祭典ほとめきファンタジー」が始まりました。久留米シティプラザの六角堂広場で点灯式を開催。今年は大学生のアイデアで、レトロ感あるネオン風カラーが街を彩っています。 明治通りの街路樹がハニーゴールド、紫、青の3色の電球で輝き、西鉄久留米駅東口や六ツ門など4カ所がフォトスポットに。2月16日(日)まで開催中です。 ■青森からリンゴの贈り物 12月1…
-
くらし
日曜在宅医
※診療時間や災害時の開閉は各医療機関に問い合わせてください ※医療機関が変わる場合があります。変更は市ホームページ「日曜在宅医」で確認してください ■救急車を呼ぶか、病院に行くか迷ったとき 24時間受け付け救急電話相談・医療機関案内 プッシュ回線:【電話】#7119 【電話】092-471-0099 ■子どもの急な病気やケガで心配なとき ◇小児救急医療電話相談 受診するか迷ったら、看護師や小児科医…
-
くらし
情報ほっとライン(1)
■浄化槽・下水道接続個別相談会 内容:浄化槽設置や下水道接続(排水設備)の悩みに対応 料金:無料 申込期間:1月8日(水)~17日(金) ◇耳納市民センター 1月20日(月) 10時~15時 ◇城島総合支所 1月21日(火) 10時~15時 ◇田主丸保健センター 1月22日(水) 10時~15時。 上水道接続の悩みにも対応 ◇北野総合支所 1月23日(木) 10時~15時 ◇三潴総合支所 1月24…
-
くらし
2月分 市民相談のご案内
■本庁舎6階 ■総合支所 ■市民センター ★印の付いた相談は申し込みが必要。先着順で、申込開始は1月8日(水)8時30分。相談日を指定できる、無料のチケット弁護士相談も行っています 申込先および問い合わせ先:広聴・相談課 【電話】30-9017 【FAX】30-9711
-
くらし
情報ほっとライン(2)
■シルバー人材センターの催し ◇60歳以上の仕事説明会 内容:センターでの働き方などの説明。希望者は当日入会手続き可 1月22日(水)・北野生涯学習センター、23日(木)・三潴生涯学習センター、24日(金)・市民温水プール、27日(月)・鳥飼校区コミュニティセンター。各14時~16時 対象:定年退職予定者、60歳以上の人 料金:無料 申込方法:申込先に連絡 ◇シルバーパソコン教室 内容: (1)入…
-
子育て
市立学校への寄付を募集
市立小・中学校への寄付を募集しています。現金だけでなく、教材、楽器、スポーツ用具、机椅子など新品中古を問わず、物品の寄付も受け付けています。いただいた寄付は子どもたちへの教育が充実したものになるよう、大切に活用します。 問い合わせ先:学校教育課 【電話】30-9217 【FAX】30-9719
- 1/2
- 1
- 2