市報のおがた 令和6年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
植木中学校2年生考案のの「おいもゆずらん九州あられ」
福岡県、植木中学校、株式会社もち吉、西日本サービスホールディングス株式会社の4者が協同し、新商品の「おいもゆずらん九州あられ」を開発しました。2月9日には、植木中学校2年生が九州自動車道古賀サービスエリアで商品のPR活動を行い、前年度の売上を更新しました。 生徒会長の磯野さんは「自分達で考えた商品を多くの方に買っていただけたことに嬉しさと達成感を感じています。この経験を今後の人生に活かして行きます…
-
子育て
福岡県児童生徒発明くふう展入賞
福岡県児童生徒発明くふう展に出品し、見事入賞を果たした小学生達が市長を表敬訪問しました。応募総数33件のうち、11件が直方市からの出品、その中で4つの作品が入賞しました。なかでも、最高位の福岡県知事賞を受賞するのは直方市では初。福岡県知事賞を受賞した直方南小学校5年生(当時)の加藤聡一郎さんは、「夏にエアコンが壊れてしまって、どうしたら家族全員が涼めるのか考えた結果、360度風がでる扇風機を思いつ…
-
くらし
循環型社会への新たな一歩~お得にリサイクル~
3月18日、イオンモール直方に無人リサイクルシステム「ecoぴっと24」イオンモール直方店がオープンし、同日、記念セレモニーを開催しました。 この店舗は、本市のSDGs推進パートナーである福岡金属興業株式会社とイオンモール直方が連携し、本市の課題である「循環型社会の推進」の解決に向けた取り組みとして設置されました。回収品目は、新聞、雑誌、ダンボール、アルミ缶、携帯電話です。 記念セレモニーで、大塚…
-
くらし
直方市コミュニティバスをぜひご利用ください
市民の皆さんの交通手段として、直方市ではコミュニティバスを運行しています。 4月よりお得で便利な回数乗車券の販売・利用が開始されます。 また、試験運行として令和6年4月から6月までの5日の日は直方五日市の開催と合わせてコミュニティバスの運賃を無料で運行します。 運行ルートや時刻表など詳しくは市ホームページをご覧ください。 基本運賃:1度の乗車につき…大人200円、小学生以下100円 障がい者割引運…
-
子育て
令和6年度直方市中学生海外派遣事業を実施します
◆事業概要 参加申込み期間:4.1(Mon.)~4.24(Wed.) ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:文化・スポーツ推進課社会教室係(中央公民館内) 【電話】25-2326
-
くらし
4月1日からコンビニ交付の証明書発行手数料が変わります。
※詳細は市ホームページ「コンビニ交付の手数料改定のお知らせ」をご参照ください。 問合せ:市民・人権同和対策課市民係 【電話】25-2110
-
子育て
学校給食費無償化と食材費補填を実施します
子育て世帯支援事業の一環として、市内小中学校の給食費を無償化します。 また、物価高騰による食材費の値上がりに伴い、1人1食あたり15円の食材費を市が補填します。 対象:市内小中学校に通う児童生徒 日時: 無償化…4月から12月(1~2学期) 食材費補填…4月から来年3月 問合せ:教育総務課教育総務係 【電話】25-2321
-
健康
子宮頸がん(HPV)予防ワクチンのキャッチアップ接種はお済みですか?
子宮頸がんは、近年、20~30代で増加しています。女性特有のがんとしては、乳がんに次いで罹患率が高くなっています。 子宮頸がんに罹患すると、妊娠や出産への影響はもちろん、排尿障害など日常生活に支障をきたすこともあります。 一生のうち子宮頸がんになる人…2クラスに1人くらい 子宮頸がんで亡くなる人…10クラスに1人くらい ※1クラス約35人の女子クラスとして換算 出典: 国立がん研究センター がん情…
-
くらし
4月からひとり親家庭、障がいのある人などへの手当額が改定されました
次の各種手当額については、法律により物価変動に応じた改定ルールが定められています。その法律に基づき4月からは3・2パーセント程度の額の引き上げが行われます。 問合せ: ・ひとり親家庭などに対する給付…子育て・障がい支援課児童家庭係【電話】25-2133 ・障がいのある人などに対する給付…子育て・障がい支援課障がいサービス係【電話】25-2139
-
子育て
子ども医療費助成対象が高校生世代(入院のみ)に拡大します
対象期間:4月1日~ 対象者:市内に住民票がある平成18年4月2日~平成21年4月1日生まれの人 (重度障害者医療対象者、ひとり親医療対象者、生活保護受給者を除く) 申請方法:必要書類を持って市庁舎1階保険課(6)の窓口へ届出 必要書類: ・保険証 ・限度額認定証* ・療養費支給証明書* ・入院の領収書 ・通帳 *ご加入の健康保険に申請してください。 自己負担額:1日500円(上限額…1ヶ月3,5…
-
くらし
令和6年度 狂犬病予防集合注射 日程のご案内
狂犬病予防集合注射を市内公民館や公園などで行います。必ず犬を管理できる人が連れてくるようにしてください。 新規登録:6,150円(登録3,000円+注射3,150円) 注射:3,150円(登録済の犬) ◆犬の死亡、所有者や所在地の変更などをした場合は、下記までご連絡ください。 ※犬が死亡したときまたは犬の所在地を変更したときは、30日以内に市町村長に届け出なければならず、届出をしなかった場合、狂犬…
-
くらし
まちの話題
■やってみようプロジェクト 昨年の夏、植木中学校生徒会執行部は令和4年2学期から始まった全員給食の残食率増加の改善のため、「やってみようプロジェクト」を立ち上げました。 当プロジェクトは、全校生徒が所属する6つの委員会で構成し、栄養士の助言を受け、それぞれ独自のメニューを考案するものです。考案されたメニューは夏休みを利用して、各委員長が調理。市の栄養士等の審査員が審査し、選ばれた体育委員会のメニュ…
-
しごと
暮らしの情報-募集
■市職員採用試験 試験区分:事務職(社会人経験者枠)、土木技師 募集人員:若干名 申込期限:4月15日(月) 問い合わせ:人事課人事研修係 【電話】25-2214 ■自衛官採用試験案内 ◇第1回一般曹候補生(1次試験) 資格:18歳以上33歳未満の人 受付期限:5月7日(火) ◇第1回自衛官候補生 資格:18歳以上33歳未満の人 受付期限:5月7日(火) 問い合わせ:自衛隊福岡地方協力本部飯塚地域…
-
子育て
暮らしの情報-子育て
■5種混合ワクチン定期接種開始 対象: ・1期…生後2ヵ月から7歳6ヵ月未満の間に、計4回 ・2期…11歳以上13歳未満の間に、1回 ※5種混合ワクチンを接種した場合、4種混合ワクチンとヒブワクチンの接種は必要ありません。 日時:4月1日(月)~ 問い合わせ:子育て・障がい支援課母子保健係 【電話】25-2114 ■就学に必要な技能習得資金を貸与します 職業に必要な技能および知識の習得を援助するこ…
-
イベント
暮らしの情報-イベント
■河川敷おさんぽ講座 健康運動指導士・武友寛先生がユーモアを織り交ぜながら正しい歩き方を皆様にお伝えします。遠賀川の河川敷で自然を感じながら楽しく歩きましょう。 対象:市内に住んでいるか、通勤している18歳以上の人 日時:5月9日(木)午前10時~正午 コース:遠賀川河川敷(雨天の場合は商店街) 参加料:無料 定員:先着30人 問い合わせ:健康長寿課健康企画係 【電話】22-2275 ■第65回高…
-
講座
暮らしの情報-講座
■ピラティス教室参加者募集 ピラティスは、インナーマッスルや体幹を鍛えて、身体を美しく健康的に鍛え、筋力不足や姿勢の改善にもつながる運動です。 対象:市内に住んでいるか、通勤している18歳以上の人 日時:5月10日(金)、17日(金)、24日(金)、31日(金)、6月7日(金)、14日(金)、28日(金)、7月5日(金)、12日(金)、19日(金)の全10回 午前10時〜11時30分 場所:市体育…
-
くらし
暮らしの情報-お知らせ
■マイナンバーカードの休日受け取りができます お仕事の都合等により通常開庁時に来庁できない人のため、下記の日時で交付を行います。 ※電話での予約が必要です。 対象:直方市民(マイナンバーカード交付通知書が届いた人) 日時:4月20日(土)午前8時30分〜正午 場所:市庁舎1階2番窓口 申込期限:4月19日(金)午後5時 問い合わせ:市民・人権同和対策課市民係 【電話】25-2277 ■遠賀川流域の…
-
くらし
⾝近に感じて! SDGs
■のおがたSDGs推進パートナーをご紹介!! SDGs(持続可能な開発目標)は、2030年に向けてより良い社会を作っていくために、国連で採択された世界共通の目標です。目標は、17のゴールとして、わかりやすくアイコンで表わされています。 このコーナーでは、SDGsに取り組み、新たに市の『チーム』に加わった『パートナー』と『目指すゴール』をご紹介します。 ◆Vol.015 アサヒグループジャパン株式会…
-
くらし
直方警察署だより
■直方警察署管内での犯罪発生状況 2月中 刑法犯総数:46件(-1件) 自転車盗:2件(-6件) 住居対象侵入窃盗:0件(-2件) ( )内は前年比 ■架空請求詐欺・還付金詐欺・オレオレ詐欺 その電話、ちょっと待って (1)電話でお金はすべて詐欺 (2)不審な電話は家族や警察に相談 (3)いつもの番号に電話して本人に確認 ◎身近に相談相手がいない場合は すぐに110番 お近くの消費生活センター18…
-
くらし
新たにオンラインでできるようになった手続き
◇ピラティス教室の参加申込 文化・スポーツ推進課スポーツ推進係 【電話】25-2237 ◇指定給水装置工事事業者の廃止・休止・再開届 水道管理課料金係 【電話】25-2171 ■オンラインでの申請が多い手続き ◇診療依頼書発行の申し込み 保護・援護課 【電話】25-2130
- 1/2
- 1
- 2