市報のおがた 令和6年9月1日号

発行号の内容
-
スポーツ
プロバレーボール選手 地域おこし協力隊員に就任
■市庁舎で任命式 7月1日、福智町を拠点とする女子バレーボールチーム「カノアラウレアーズ福岡」所属の宮地佳乃さんを地域おこし協力隊員として任命しました。 これは、スポーツを通じた地域振興をはじめ、市民の健康寿命の延伸や、青少年の健全な育成を目的としたものです。 宮地さんは「SNSでの情報発信や学校への訪問など、地域のバレーボール普及に貢献していきます。また、選手としても好成績になるように今シーズン…
-
くらし
~「すべては子どもたちのため」思いがカタチに~工場見学×こども食堂
■SDGs推進パートナーによる市内企業×市内団体による初のマッチング企画 直方市は、地域課題を解決し、持続可能な社会を目指していくために、令和4年11月に「のおがたSDGs推進パートナー制度」を立ち上げました。このパートナー制度には、令和6年8月時点で約70の企業・団体が登録し、地域でのSDGsの達成に向けた様々な取組を進めています。 今回はその中でも、パートナーの「想い」が「カタチ」になった取組…
-
健康
がん検診 ・がんと診断された人への支援
■日本人の約2人に1人ががんにかかり、約3人に1人ががんで亡くなっています 生涯でがんに罹患する確率 女性 50.2% 男性 65.5% (国立がん研究センター2017年データに基づく推計値) がんは日本人の死因としてもっとも多く、国民病とも呼ばれる疾病ですが、近年では早期発見により、治すことができるようになってきています。 特に乳がんは女性のがん罹患率でもっとも高く、また、早期発見により、治りや…
-
健康
10月から新型コロナワクチンの定期接種が始まります
対象者: ・65歳以上の人(接種を受ける日の年齢) ・60歳から64歳で心臓や腎臓、呼吸器に重い病気のある人およびヒト免疫不全ウイルスにより、日常生活がほとんど不可能な程度の障がいがある人(身体障害者手帳1級程度) 実施期間:10月1日~来年3月31日 料金:1,700円(予定) ※一部自己負担になります。 接種場所:指定医療機関 ※医療機関に直接予約が必要です。 期間中1人1回のみ 定期接種実施…
-
子育て
桐生祥秀選手 かけっこ教室andトークショー
◆イベント概要 対象:小学1~6年生と保護者 日時:11月16日(土) ・かけっこ教室…午前10時~11時 ・トークショー…午前11時15分~正午 場所:市体育館(大字直方674-25) 応募期間:9月2日(月)~9月30日(月) 定員: ・かけっこ教室…100人 ・トークショー…300人 ゲスト: ・桐生祥秀選手(2024パリオリンピック 陸上4×100mリレー代表) ・小島茂之さん(アシックス…
-
くらし
まちの話題
■直方市技能実習生等外国人支援協議会総会 7月8日、「令和6年度直方市技能実習生等外国人支援協議会総会」が開催されました。 この協議会は、直方市域における技能実習生等の外国人の支援を行うため、令和4年7月に設立されたものです。 総会では、今後の事業計画等を審議されたほか、会員企業による事例報告では、外国人を雇用する会員企業や市内企業に勤める外国人による事例報告が行われ、また、専門家による基調講演と…
-
イベント
のおがた花便り~お花が好きなあなた必見!
■球根植えボランティア募集 春の一大イベント「のおがたチューリップフェア」に向け、今年も植栽ボランティアを募集しています。 たくさんのご応募お待ちしております! 日程:(以下の日にちの内、希望する日) [11月]17日(日)、19日(火)、21日(木)、23日(祝)、28日(木)、30日(土) [12月]2日(月)、4日(水)、7日(土)、8日(日) 対象:10人以上のグループ 申込期限:10月1…
-
くらし
⾝近に感じて! SDGs
のおがたSDGs推進パートナーをご紹介!! SDGs(持続可能な開発目標)は、2030年に向けてより良い社会を作っていくために、国連で採択された世界共通の目標です。目標は、17のゴールとして、わかりやすくアイコンで表わされています。このコーナーでは、SDGsに取り組み、新たに市の『チーム』に加わった『パートナー』と『目指すゴール』をご紹介します。 ■Vol.020 環境デジタルソリューション株式会…
-
しごと
暮らしの情報-募集
■自衛官採用試験 ▽第3回一般幹部候補生 一般・歯科・薬剤(1次試験) 資格: ・一般…日本国籍を有する22歳以上26歳未満の人 ・歯科…日本国籍を有する専門大卒(見込含)の20歳以上30歳未満の人 ・薬剤科…日本国籍を有する20歳以上28歳未満の人 受付期限:9月26日(木) ▽防衛医大看護学科学生 資格:日本国籍を有する18歳以上21歳未満の人 受付期限:10月2日(水) ▽防衛医大医学科学生…
-
子育て
暮らしの情報-子育て
■来年度新入学児童の健康診断を実施します 対象の保護者に、9月下旬までに通知書を送付します。小学校区ごとに実施日が異なりますので、通知書の日時をご確認ください。 対象:令和7年4月に市内の小学校に入学予定の子 日時:10月22日(火)、23日(水)、24日(木)、25日(金) 場所:直方市中央公民館 問い合わせ:教育総務課教育総務係 【電話】25-2321
-
講座
暮らしの情報-講座
■ケア・カフェのおがたに参加しませんか 認知症の人への日常のケアについて同じ悩みを抱える仲間と語り合い、相談することができます。 テーマ:認知症の人の家族が安心するために、職員が工夫していること 講師:福岡県認知症介護指導者 山本幹雄さん 対象:ケアにかかわるすべての専門職(介護・医療・福祉)や認知症の人の家族など 日時:10月18日(金)午後6時30分~8時 場所:中央公民館 参加料:300円(…
-
イベント
暮らしの情報-イベント
■市スポーツ推進委員協議会・市青少年育成市民会議共催事業 ニュースポーツ体験会に参加しませんか 初めての人でも分かりやすい簡単なルールで、幅広い年代が楽しめます。 競技種目:モルック、ボッチャ 対象:市内に住んでいるか、市内に通勤・通学している小学生以上の人 日時:9月28日(土)午前9時〜正午 場所:市民体育センター 参加料:200円 定員:48人 申込期限:9月16日(祝) 問い合わせ:市青少…
-
子育て
妊娠から出産、子育てをサポート「のおがた子育て応援アプリ」
市では、9月1日から母子健康手帳アプリ「のおがた子育て応援アプリ」を導入します。従来の母子手帳の補助的な役割として、妊娠期の健康管理やお子さんの成長発達の記録だけでなく、子育てに役立つ様々な情報が満載のアプリです。 詳しくは二次元コードから市ホームページをご覧ください。 問い合わせ:子育て・障がい支援課母子保健係 【電話】25-2114
-
くらし
暮らしの情報-お知らせ
■マイナンバーカードの休日受け取りができます お仕事の都合などにより、通常開庁時に来庁できない人のため、下記の日時で交付を行います。 ※電話での予約が必要です。 日時:9月28日(土)午前8時30分〜正午場 所:市庁舎1階2番窓口 申込期限:9月27日(金) 問い合わせ:市民・人権同和対策課市民係 【電話】25-2277 ■ごみの出し方・ルール等について 市内のもやせるごみ、もやせないごみ、カン・…
-
子育て
10月から 児童手当の制度が変わります
新たに支給要件を満たす人は手続きが必要です。また、児童を養育する人のうち、所得が高い人の居住地で申請してください。詳しくは市ホームページをご覧ください。 変更内容: (1)支給対象年齢が18歳の年度末まで拡大 (2)所得制限の撤廃 (3)22歳の年度末まで養育している子が加算対象となり、第3子以降の支給額が月額30,000円となる (4)支払い月が年6回(偶数月)となる 初回支払い時期:12月支給…
-
くらし
年金生活者支援給付金制度
公的年金の収入などが基準額以下の場合に、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給します。 また、対象者には9月初旬頃に郵送で通知します。詳しくは二次元コード(本紙参照)から厚労省ホームページをご覧ください。 対象:老齢基礎年金、障害基礎年金、 遺族基礎年金を受給している人 ※他にも要件があります 請求方法:通知に同封されたはがきを郵送 ※日本年金機構などを装った電話にご注意ください。…
-
くらし
令和6年度宝くじによる地域づくり
(一財)自治総合センターは、宝くじ社会貢献広報事業として、宝くじの収益金により、自治会などの活動に必要な施設や整備に対し、コミュニティの健全な発展を図ることを目的に助成を行っています。このたび、令和6年度コミュニティ助成事業(一般コミュニティ助成事業)に、直方市古町北区町内会が採択され地域活性化のための公民館備品の整備などを行いました。
-
講座
障がい者差別解消啓発講演会
9月23日は国連の定めた手話言語の国際デーです。 この日に合わせ啓発の一環として講演会などを実施します。 ◆講演会 来年は「東京2025デフリンピック」が開催されます。デフとは英語で「耳が聞こえない」という意味です。デフリンピックは国際的なろう者のためのオリンピックです。 デフバドミントン日本代表候補の矢ケ部真衣(やかべまい)さんを招待して講演会を開催します。 日時:9月23日(振休)午後2時~3…
-
くらし
直方警察署だより
■直方警察署管内での犯罪発生状況 直方警察署管内での犯罪発生状況 7月中 刑法犯総数:70件(+17) 自転車盗:4件(-1) 住居対象侵入窃盗:14件(+3) ( )内は前年比 ■架空請求詐欺・還付金詐欺・オレオレ詐欺 その電話、ちょっと待って (1)電話でお金はすべて詐欺 (2)不審な電話は家族や警察に相談 (3)いつもの番号に電話して本人に確認 ◎身近に相談相手がいない場合は すぐに110番…
-
くらし
新たにオンラインでできるようになった手続き
○SOMPOボールゲームフェスタ2024in直方 文化・スポーツ推進課スポーツ推進係 【電話】25-2237 ○令和6年度 敬老祝い金 口座登録申請 健康長寿課高齢者支援係 【電話】25-2391 ■オンラインでの申請が多い手続き ○産後ケア デイケア1回無料の申込 子育て・障がい支援課母子保健係 【電話】25-2114 ※オンラインで申請可能な手続き一覧は、本紙二次元コードよりご覧いただけます。
- 1/2
- 1
- 2