広報いいづか 令和6年4月号

発行号の内容
-
健康
健幸都市特集号(1)
■「すべての人が健康でいきいきと笑顔で暮らせるまち」をめざして ●この春から始めよう♪ 飯塚市では「いいづか健幸ポイント事業」を行っています。これは、 「誰でも」「気軽に」「楽しめる」をテーマとし、健康で幸せな毎日を送っていただくことを応援するプロジェクトです。市が用意する活動量計、またはご自身のスマートフォンを持ち歩いて運動したり、健康に関する取組に参加し、その頑張りや結果に応じてポイントをもら…
-
健康
健幸都市特集号(2)
■いいづか健幸ポイントって? ●しくみ (1)持ち歩く 専用機器を毎日身に着け健康維持のために歩きましょう (2)データ送信する 歩数データを専用機器で送ります (3)ポイントがたまる 送ったデータ等に応じてポイントが貯まります ↓ 貯まったポイントを景品と交換!(年度末に1回) ●例えば、こんな健康づくりでポイントがもらえます ○歩数を増やす 定められた歩数を達成したりするなど ○体組成計に乗る…
-
イベント
デスティネーションキャンペーンinいいづか
令和6年4月から、福岡県・大分県・JRグループが共同で「福岡・大分デスティネーションキャンペーン」を行います。「至福の旅・大吉の旅福岡・大分」をキャッチコピーに、福岡県と大分県が有する特色ある歴史や文化、豊かな自然、多様な食など様々な魅力で、全国からお越しのお客さまをお迎えします。 飯塚市では、旧伊藤伝右衛門邸、飯塚市歴史資料館、千鳥屋本家にて特別展示を行います。 期間:令和6年4月1日(月)~6…
-
くらし
令和6年4月から市役所の組織が変わります~一部変更のお知らせ~
令和6年度は、子ども施策に特化した事務を担当する「こども未来部」の新設及びそれに伴う部・課の再編を中心とした組織の見直しを行います。 注)一部の業務について所管する部署が変わります。 (特産品振興・ふるさと応援課の「シティプロモーション業務」は「総合政策課シティプロモーション推進室」、健幸保健課の「フレイル予防業務」は「高齢者支援課」が担当します)
-
くらし
住民票の写し等各種証明書交付手数料の支払においてキャッシュレス決済が利用できます
飯塚市では、市民課、税務課、各支所市民窓口課の窓口において、利便性の向上のため、証明書発行手数料などの支払いにキャッシュレス決済を開始しています。 ※引き続き現金の支払いも可能です。 ■キャッシュレス決済を利用できる窓口 市民課、税務課、穂波支所市民窓口課、筑穂支所市民窓口課、庄内支所市民窓口課、頴田支所市民窓口課 ■対象となる手数料 住民票の写し、印鑑登録証明、戸籍謄抄本、戸籍の附票の写し、所得…
-
くらし
令和6年度 施政方針(1)
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが2類から5類へと移行したことにより、社会・経済活動が活性化され、多くの催しが再開されるなど、コロナ禍前の水準まで回復しつつありますが、世界的なエネルギー・食料価格等の高騰により、経済を取り巻く環境は非常に厳しいものとなっています。 そのような中、飯塚市が置かれた現状は少子高齢化や人口減少などの課題を抱え、決して楽観できるものではありませんが、令和5年…
-
くらし
令和6年度 施政方針(2)
◇子育て支援の推進 国のこども大綱との整合を図りながら、子ども・子育て支援事業計画や子どもの貧困対策推進計画等を包含した「飯塚市こども計画」を策定し、子どもに関する施策の方針を打ち出すとともに、複雑な課題を抱える家庭をはじめ、すべての子育て世代が安心して出産・子育てができるよう、切れ目のない支援の充実を図ります。 ◇安心して産み育てやすい環境づくり 経済的支援として所得制限や第1子の年齢制限を設け…
-
くらし
令和6年度 施政方針(3)
■教育・文化 ◇学校教育 経済教育の観点を含むキャリア教育プログラムを実施し、子どもたちが自らの意思で進路決定や将来設計を行うために必要な意欲・態度や能力の育成を図るとともに、お互いの人格を認め、多様性を尊重できる豊かな心を育む人権教育を推進します。 また、コロナ禍で機会が減少した集団での遊び、外での遊びや体育学習の充実を図り、体力の向上を推進します。 さらに、いじめや問題行動の未然防止のため、地…
-
くらし
令和6年度 施政方針(4)
◇地域公共交通 「飯塚市地域公共交通計画」に基づき、民間交通機関の確保・維持とコミュニティ交通の運行により、公共交通全体の維持に取り組みます。 ◇公園の整備 長期的に安定した維持管理や公園機能を維持していくため、「飯塚市公園等ストック再編計画」に基づき、適正配置や用途変更に伴う効率的な利活用に努めます。 ◇主要幹線道路網の整備 八木山バイパス4車線化の早期完成を推進し、福岡都市圏へのアクセス強化や…
-
くらし
『飯塚市高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画』を策定
この計画は「市町村老人福祉計画」と「市町村介護保険事業計画」を一体的に策定するものであり、策定を義務付けられた法定計画です。 ■計画の期間 この計画の期間は、令和6年度から8年度までの3か年です。 計画の策定にあたっては、「団塊の世代」が75歳以上となる令和7年に加え、「団塊ジュニア世代」が65歳以上となる令和22年を見据えつつ、内容の検討を行いました。 今後は、この計画を着実に進めていくため、毎…
-
健康
健幸(けんこう)づくり
〔健幸〕 個々人が健康かつ生きがいを持ち、安心して豊かな生活を営むこと。 飯塚市は健幸都市をめざしています。 ●健康相談 日時:4月17日(水)・5月15日(水)13時半~15時 ※予約不要 場所:飯塚市役所 本庁 1階多目的ホール 内容:血圧測定・血管年齢測定・保健師による健康相談 ●令和6年度 育児相談 対象者:就学前のお子さまとその保護者 日時:4月26日(金)13時半~15時 ※5月以降の…
-
講座
令和6年度フレイル予防教室の参加者を募集します
体を動かす機会や人と話す機会が減ってきていませんか?動かなかったり、話さなかったりする生活が続くと、フレイル(心身の活力が低下し、要介護へ移行する中間の状態)が進行する恐れがあります。フレイル予防教室ではフレイルの進行状態を測定したり、運動や口腔、栄養などの講義・実技を実施しています。参加を申し込む際は、ご希望の地域包括支援センターにお問合せください。料金は無料です。 ・健幸ポイントの対象となりま…
-
健康
予防接種を受けて、感染を予防しましょう!
■HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンの予防接種 ウイルスの感染がきっかけでおこる“がん”もあります。その1つが子宮頸がんです。HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が原因と考えられています。下記を対象にHPVワクチンの予防接種を行います。 対象者:小学校6年生から高校1年生相当(平成20年4月2日~平成25年4月1日生)の女性 接種場所:県内の予防接種実施医療機関など ※県外居住の場合は、県…
-
しごと
外国人材受入れ事例を新たに追加しました!
外国人材をすでに受入れている市内事業者に協力いただき、外国人材受入れ事例を作成しています。受入れを検討している事業者は、本事例を参考にして下さい。 事例の詳細については、飯塚市のホームページをご覧ください。(QRコードは本紙参照) ■外国人材受入れ事例(一部抜粋) ●(福)櫟会(介護業) ○技能実習1人・特定技能7人 企業の声:8名の外国人職員が、介護や業務を丁寧かつ安心して任せられる存在として活…
-
くらし
市役所情報コーナー〔お知らせ〕
◆戸籍証明書の広域交付 対象:請求ができる人は戸籍に記載されている本人またはその配偶者(夫または妻)、その直系尊属(父母、祖父母等)もしくは直系卑属(子、孫等) 内容:本籍地以外の市町村窓口でも戸籍証明書の請求ができるようになりました。 請求できる本人が窓口にお越しのうえ、顔写真付きの本人確認書類の提示が必要となります。 ※詳細はお問合せください。 問合せ:市民課 【電話】内線1014 ◆あすなろ…
-
くらし
市役所情報コーナー〔募集1〕
◆市営住宅(空き家)入居者募集 対象: (1)市内に住民登録がある人、または市内勤務者 (2)申込者および同居予定者が市町村税を滞納していないこと (3)政令で規定する所得要件に該当すること ※その他、単身入居などの場合には資格要件があります。詳しくはお問合せください。 申込期限:5月1日(水)〜9日(木) ※毎週木曜日の窓口延長では、受付していません。 問合せ: 住宅課【電話】内線1521 各支…
-
くらし
市役所情報コーナー〔募集2〕
◆風水災害時の緊急対策等に関する協定締結者の募集 風水災害発生時の施設機能回復のための緊急対策等に関する協定締結者を募集します。 対象:飯塚市指名願い提出の市内業者 ※工種ランクは問いません。 申込期限:4月15日(月)〜5月31日(金) 協定期間:6月1日(土)〜翌年5月31日(土) ※4月15日から土木管理課、各支所経済建設課で協定書の様式を配付します。 問合せ: 土木管理課【電話】内線154…
-
イベント
市役所情報コーナー〔イベント〕〔その他1〕
【イベント】 ◆「飯塚市子どもまつり」開催のお知らせ 日時:4月21日(日)10時〜14時 場所:イイヅカコスモスコモン前広場 内容:復興支援コーナー、たいけん広場、たべもの広場、ステージイベントなど 問合せ:生涯学習課 【電話】0948・22・3274 ◆古墳の特別公開 川島古墳(県指定史跡)と小正西古墳(県指定史跡)を特別公開します。古墳公開日には、普段入ることができない古墳内部を見学できます…
-
くらし
市役所情報コーナー〔その他2〕
◆4月は20歳未満飲酒防止強調月間です(お酒は20歳になってから) 内容:20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の方がお酒を飲むと、脳の発達などの身体の発達に悪影響を及ぼし、健全な成長を妨げるのみならず、アルコール依存症になりやすいおそれがあります。 ◇お酒は20歳になってから 令和4年4月から民法の成年年齢は18歳に引き下げられましたが、お酒に関する年齢制限は20歳のまま維持さ…
-
くらし
手話コーナー
●「入学式」 ○入 両手人差し指で「入」の形をつくり、前に倒す。 ○学 両掌を顔に向けて、本を読むようなしぐさ ○式 両掌を前に向け、親指以外の指を前に倒すしぐさ 「手話」は、動きのある言語です。その動きを伝えるために、動画にまとめていますのでご覧ください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
- 1/2
- 1
- 2