広報いいづか 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 低所得者支援給付金制度のご案内
-
くらし
国民年金だより
令和6年度の保険料は月額16,980円です。 ●ご存知ですか?「保険料の免除・納付猶予制度」 経済的な理由などで国民年金保険料の納付が難しい場合、本人が申請して審査を通過すれば、保険料の「免除」または「猶予」の対象となります(※免除申請には、前年所得の申告が必要です)。 ▽国民年金保険料の令和6年度(令和6年7月~令和7年6月)の免除申請の受付を開始しました。 (※1)納付猶予の場合、追納すれば年…
-
くらし
令和6年度 後期高齢者医療保険料のお知らせ(1)
被保険者(加入者)の皆さんへ「令和6年度後期高齢者医療保険料額決定通知書」を7月中旬にお届けします。保険料は、令和5年中の所得金額と世帯(※注1)の状況を基に算定を行い、決定します。 保険料は、県内どの地域でも同じ基準で算定され、加入者一人ひとりにかかります。 ▽保険料の決まり方(計算方法) ※注1 「世帯」とは、令和6年4月1日時点の世帯(年度途中で75歳になる人、県外からの転入者などはその時点…
-
くらし
令和6年度 後期高齢者医療保険料のお知らせ(2)
●8月から被保険者証が新しくなります 新被保険者証の目印は水色です!(7月下旬郵送) 現在の被保険者証(うす緑色)の有効期限:令和6年7月31日 新しい被保険者証(水色)の有効期限:令和6年8月1日~令和7年7月31日 8月1日以降に医療機関で受診する際は、水色の被保険者証を窓口に提示してください! ・7月31日までに新しい被保険者証が届かない場合はお問合わせください。 ・保険料の滞納があると、通…
-
くらし
〔防災特集第3弾〕梅雨末期の大雨に向け、最終確認
本市でも大きな被害があった「平成30年7月豪雨」のように、九州では、梅雨末期にあたる7月の雨量が多くなる傾向があります。梅雨明けまで気を抜かず、梅雨末期の大雨に備え、非常時の対応を最終確認しておきましょう。 1 防災行政無線の放送内容をカクニン! 災害時に住民の皆さんの身体、財産を守り、またできるだけ被害を軽くするため、重要な情報を発信する方法の一つが、市内全域に設置された防災行政無線です(※)。…
-
しごと
【円安の今がチャンス】ベトナムで新しいビジネスに挑戦する事業者様を応援します
●ベトナム販路開拓応援セミナー 日時:7月22日(月)14時~16時 場所:本庁1階 多目的ホール 対象:飯塚市、嘉麻市、桂川町内に事務所又は事業所を置く事業者 ただしオンライン(Zoom)参加であれば、上記事業者以外も参加可 費用:無料 講師: (第1部)~ベトナム向け商品の改良・開発の重要性~ AKURUHIグループハノイ店マネージャー三浦嘉大さん(※オンライン) (第2部)~初めてでも大丈夫…
-
くらし
〔第1号被保険者(65歳以上)の皆さんへ〕介護保険料のお知らせ
納入通知書を7月中旬に送付します 介護保険制度は、介護が必要になった人が安心して自立した生活が送れるよう、社会全体で支えていく制度です。介護保険は、皆さんが納めた保険料が財源になっていますので、介護サービスを利用する人も利用しない人も、法律の定めにより保険料を納付していただく必要があります。 介護保険制度の安定的な運営と適切な介護サービスの提供のため、納付へのご協力をお願いします。 ■介護保険料の…
-
健康
R6年度集団検診(健診)のお知らせ
●申込先 ○電話 予約受付コールセンター(平日8:30~17:15) 【電話】0948-22-5527【FAX】0948-25-8994 ○ネット 右記飯塚市ホームページから予約 受付時間:24時間(予約受付開始日は8:30~) ※QRコードは本紙参照 ○LINE 右記QRコードから飯塚市の公式LINEを友達登録後、集団検診のご予約をお願いします。 (1)友達登録 (2)トーク画面の下の予約機能か…
-
健康
健幸(けんこう)づくり
〔健幸〕 個々人が健康かつ生きがいを持ち、安心して豊かな生活を営むこと。 飯塚市は健幸都市をめざしています。 ●令和6年度 若年者健診 若い世代の方を対象に若年者健診を実施しています。10年、20年後の自分のために健診を受けましょう! 対象者:飯塚市に住民票がある19~39歳(昭和60年4月1日~平成18年3月31日生まれ) 料金:700円 非課税世帯は証明書の提出、生活保護世帯は医療カードの提示…
-
健康
【健幸都市コラム24】
●自宅でできる‼タオルストレッチ タオルを使うことで、体が硬い人でも無理をせずにできる初心者向けのストレッチです。持ち方や長さ、広げ方を変えることで、いろいろなストレッチが可能です。柔軟性アップや疲労回復の効果が期待できます。タオル一本で簡単ストレッチ!今日からやってみませんか? ○首 (1)両手にタオルの両端を持ち、タオルの中央を後頭部にかける (2)息を吐きながら、脇を締めてタオルの両端を引っ…
-
くらし
人権いいづか ぬくもり No.110
◆7月は「同和問題啓発強調月間」です ・福岡県では、毎年7月を「同和問題啓発強調月間」と定め、飯塚市も部落差別問題について理解を深める取り組みを実施しています。 ・今、インターネット上では、被差別部落に対する偏見や根拠のないうわさによる差別情報が拡散されるなど悪質な部落差別が深刻です。 ・その上、インターネットの特質上、誰もが間違った情報に簡単に触れてしまうので、私たち一人ひとりが正しい情報を知り…
-
くらし
飯塚市の公共交通を未来に残すために…
「公共交通」は、鉄道、バス、タクシーなどみんなが利用できる乗り物です。 しかし、利用者数の減少や、燃料費の高騰、乗務員不足等多くの課題があり、依然として存続が危ぶまれています。 ◆この夏は公共交通に乗って、お出かけしよう! ◇「こども50円バス」 対象者:小学生以下 対象期間:土・日・祝日、GW、春・夏・冬の長期休み 対象路線:西鉄バスが運行する路線バス全路線 ※一部対象外となる路線があります。 …
-
子育て
ここすもだより~こども家庭センターCOCOSUMO(ここすも)
●HPV(子宮頸がん予防)ワクチンのキャッチアップ接種〔令和7年3月まで〕 HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染がきっかけでおこる“がん”があります。その1つが子宮頸がんです。日本では毎年、約1.1万人の女性が診断されており、子育て世代の若い女性の発症も多いことから「マザーキラー」とも呼ばれる病気です。 HPVの感染はワクチンで予防することができます。定期接種の機会を逃した方へHPVワクチン接種…
-
子育て
子育ておしらせコーナー(1)
◆育児相談 対象:市内在住の就学前のお子様 日時:7月5日(金)13時半〜15時 場所:ゆめホール(ゆめタウン飯塚) 内容:保健師、助産師、栄養士による育児に関する個別相談、身長・体重測定、子育て支援センターの紹介、図書館スタッフによる絵本の読み聞かせ 持ち物:親子(母子)健康手帳、バスタオル(体重測定希望者のみ) 問合せ:こども家庭課 【電話】0948・43・3305【FAX】0948・21・9…
-
子育て
子育ておしらせコーナー(2)
◆おもしろ体験歴史館 昔の人々のものづくり・知恵を学び、ふるさとの歴史について、実際に体験してみませんか。 対象:小・中学生(小学3年生以下は保護者同伴) 日時: (1)7月20日(土) 土笛作りI (2)8月3日(土) 前漢鏡鋳造 (3)8月17日(土) 土笛作りII ※いずれも13時半〜15時半 場所:飯塚市歴史資料館 定員: 土笛作り(I・II) 15人 前漢鏡鋳造 5人 費用: 土笛作り …
-
しごと
令和6年度 飯塚市職員採用試験(令和7年4月1日採用)
■試験区分・採用予定者数 ※申込方法や受験資格等の詳細は、飯塚市公式ホームページ又は試験案内をご確認ください。 第1次試験日:9月22日(日) 受付期間:7月16日(火)~8月15日(木) ※電子申請(インターネット)による申込みとなります。 ※QRコードから市HPへアクセスできます。(QRコードは本紙参照) ・外国籍(永住者・特別永住者)の人も受験できます。 ・地方公務員法第16条(欠格条項)に…
-
講座
フレイル予防サポーター養成講座~フレイル予防サポーターになって社会参加をしてみませんか?~
飯塚市フレイル予防サポーターは、フレイル予防に関する活動を支援する市民サポーターです。 活動としては、フレイルチェックの進行及び補助、飯塚市(地域包括支援センター)が実施するフレイル予防を目的とした教室の運営補助(会場準備・受付の手伝いなど)があります。 サポーター活動を通してサポーター自身もフレイル予防に取り組んでいただくことも活動目的のひとつとしています。特別な経験や資格は必要ありません。市が…
-
くらし
8月1日よりし尿処理手数料を改定します
し尿処理手数料は、平成9年以来据え置き(消費税率の改定を除く)となっていましたが、人件費、設備費の高騰などが続く中、安定した業務運営を維持していくため、このたび改定することとなりました。皆様のご理解とご協力をお願いします。 改定時期:令和6年8月1日以降の収集分から ■1か月あたりの収集手数料の変化 お問合せ:環境センター 【電話】0948-22-6363【FAX】0948-22-6630
-
くらし
飯塚市国民健康保険に加入の皆様へ
■令和6年8月1日から飯塚市国民健康保険被保険者証が更新されます。(今年は橙色です) 有効期限:8月1日から翌年7月31日まで 交付方法:世帯主宛ての簡易書留郵便による郵送 郵送時期:7月中旬から下旬 配達時にご不在だった場合、郵便受けに「郵便物等ご不在連絡票」が入りますので、郵便局の保管期間内にお受け取りください。(受取方法については、郵便局へお問合せください。) ■令和6年12月2日から現行の…
-
くらし
住民票の写し等の第三者交付による登録型本人通知制度をご利用ください
■本人通知制度とは? 本籍が記載された住民票の写しや全部事項証明書等(戸籍の謄本等)が本人以外の方に交付された場合、交付したことを通知する制度です。この制度は、委任状の偽造等による住民票の写し等の不正請求の抑止や防止につながります。この制度を利用するには、事前登録の申請が必要です。 ※第三者による証明書の取得を禁止する制度ではありませんので、ご注意ください。 登録できる方:登録の日において飯塚市に…