広報いいづか 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
調整給付(※)が支給されます
調整給付の対象となる方に対して、手続きに必要な「確認書」を8月中旬より順次郵送します。 書類が届きましたら、速やかに手続きをお願いします。 対象外の方: 合計所得が1,805万円を超える人 推計所得税と個人住民税が0円の人 ※調整給付…定額減税において、減税しきれないと見込まれる方への現金による給付 ■給付金額 給付金額は(1)と(2)の合計額です。((1)、(2)ともに0より小さい場合は0) (…
-
くらし
エリアワゴン~身近な買い物・通院等にぜひご利用ください!
令和5年度は34,841人が利用しました! ■エリアワゴンとは 身近なお買い物や通院などで利用できるように、地区内の決まった路線停留所を決まった時間に約10人乗りのワゴン車で運行します。 ■運行内容 (1)運行地区・運行日 ただし、祝日、8月13日~15日、年末年始(12月29日~1月3日)は運休。 (2)運賃 1回100円(小学生以下は無料) 回数券でのお支払いがお得です。 車内で100円券14…
-
くらし
〔防災特集 第4弾〕早めに備えよう!!台風対策
台風は、他の災害と比べると、事前に予測や準備ができます。しかし、台風が接近してからの準備では間に合わないことも。今からできる準備をしっかり整え、危険から身を守りましょう! ■台風を知ろう 熱帯の海上で発生する「熱帯低気圧」のうち、北西大平洋や南シナ海に存在し、低気圧域内の最大風速(10分間平均)がおよそ17m/s以上となったものを「台風」と呼びます。 発生・接近・上陸ともに、毎年7月から10月にか…
-
健康
【健幸都市コラム25】できていますか? 熱中症対策
過去に例のない危険な暑さとなり、重大な健康被害が生じる恐れがある場合は、「熱中症特別警戒アラート」が発表されます ※アラートの概要、発表状況についてはこちら(QRコードは本紙参照) 発表された場合は、特に予防行動を徹底しましょう! (1)エアコンを使用して温度調節 (2)こまめに水分・塩分を補給 (3)不要不急の外出は控える (4)外での運動は原則、中止または延期する (5)市が指定しているクーリ…
-
健康
健幸(けんこう)づくり
〔健幸〕 個々人が健康かつ生きがいを持ち、安心して豊かな生活を営むこと。 飯塚市は健幸都市をめざしています。 ●食生活改善推進員養成講座 対象者:市内居住者で食生活改善に理解があり、講座修了後食生活改善推進員として活動できる人 日時: 9月11日・18日・25日 10月2日・9日・16日・23日・30日 11月6日・13日 *(いずれも水曜日)13時半~15時半 場所:穂波交流センター 内容:食生…
-
健康
R6年度集団検診(健診)のお知らせ
●申込先 ○電話 予約受付コールセンター(平日8:30~17:15) 【電話】0948-22-5527【FAX】0948-25-8994 ○ネット 右記飯塚市ホームページから予約 受付時間:24時間(予約受付開始日は8:30~) ※QRコードは本紙参照 ○LINE 右記QRコードから飯塚市の公式LINEを友達登録後、集団検診のご予約をお願いします。 (1)友達登録 (2)トーク画面の下の予約機能か…
-
くらし
令和6年度住民税非課税世帯等臨時特別給付金の申請はお済みですか?
住民税非課税世帯等臨時特別給付金とは、住民税非課税世帯および住民税均等割のみ課税世帯を対象に1世帯当たり10万円の給付金を支給するものです。さらに対象世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している低所得者の子育て世帯に対して児童1人当たり5万円(こども加算)を支給します。 ■対象世帯 ※令和6年度新たに住民税非課税世帯等となる世帯が対象です。 基準日(令和6年6月3日)時点で飯塚市に住民票がある世帯の…
-
くらし
敬老祝品を贈呈します
●対象 次の(1)(2)の要件に該当する人 (1)令和6年4月1日~9月1日(基準日)の間、引き続き飯塚市に住民登録がある人 (2)令和7年3月31日時点で満77歳・88歳・99歳・100歳以上の人 満77歳:昭和22年4月2日~昭和23年4月1日生まれ 満88歳:昭和11年4月2日~昭和12年4月1日生まれ 満99歳:大正14年4月2日~大正15年4月1日生まれ 満100歳:大正13年4月2日~…
-
くらし
【環境コラム】クールシェアでエコ活
クールシェアはエアコンの使用台数・稼働時間を減らし、消費電力を抑えるための取り組みですが、エアコンの使用を制限するものではございません。体調管理に気を付けながら可能な範囲で行いましょう。 ●クールシェアって? クールシェアとは地球温暖化対策の一環として、それぞれがエアコンの使用を控え、涼しい場所をみんなでシェアすることを推奨するものです。以下の方法で実践してみましょう! ●おうちでクールシェア 家…
-
くらし
あなたのごみの日がLINEで届く!
●登録方法 (1)QRコードを読み取ってお友達登録 (2)トーク画面下部のメニューから「お知らせ設定」→「ごみ設定」を選択 (3)設問に答えると、ごみの日が事前に通知されるようになります ※詳しくは本紙をご覧ください。 お問合せ:情報管理課 【電話】0948-96-8541
-
くらし
休日在宅当番医のご案内(診療時間 9時~17時)
〔凡例〕 (内)…内科、(小)…小児科、(外)…外科、(整)…整形外科、(リ)…リハビリテーション科、(耳)…耳鼻咽喉科、(胃)…胃腸科、(胃内)…胃腸内科、(消)…消化器科、(消内)…消化器内科、(消外)…消化器外科、(循)…循環器科、(循内)…循環器内科、(腎)…腎臓内科、(糖内)…糖尿病内科、(呼)…呼吸器科、(皮)…皮膚科、(脳)…脳神経外科、(神)…神経内科、(泌)…泌尿器科、(肛)…肛…
-
健康
医療 あれこれ
〔テーマ〕スマホ肘(スマホエルボー)の予防・解消 飯塚市立病院 リハビリテーション室 作業療法士 大熊(おおくま) 唯加(ゆいか) 皆さんは「スマホ肘(スマホエルボー)」という言葉を聞いたことがありますか。 便利なツールとなるスマートフォンですが、長時間の使用や負担のかかる使い方により、身体に様々な症状や問題を引き起こすことがあります。 スマホ肘の症状は、肘の外側または内側の痛み、握力の低下、腕の…
-
子育て
8月子育て支援センターイベント
開所日:月曜日~土曜日(街なか子育てひろばは、日曜・祝日も開いています) 開所時間:8時半~17時 イベントの内容8月13日~9月10日の一部抜粋です イベント参加には予約が必要なものがあります 予約不要の場合は「-」と表記しております。 イベント日程等については変更の場合がございますので、HPをご確認ください。
-
子育て
ここすもだより~こども家庭センターCOCOSUMO(ここすも)
●産後ケアのご案内 出産という大仕事を終えたお母さんの体や心は大きく変化をしていきます。産後ケアは、そんな産後のお母さんのケアを行う事業です。「授乳やおむつ替えがうまくいかない」「夜ちょこちょこ起きるのでゆっくり眠れない」など、育児の支援を希望する方を医療機関・助産院の助産師などがサポートし、子育てを応援します。どうぞご利用ください。 利用できる方:飯塚市に住民票があり、産後1年未満のお母さんと赤…
-
子育て
子育ておしらせコーナー
◆育児相談 対象:市内在住の就学前のお子様 日時:8月30日(金)13時半〜15時 場所:ゆめホール(ゆめタウン飯塚) 内容:保健師、助産師、栄養士による育児に関する個別相談、身長・体重測定、子育て支援センターの紹介、図書館スタッフによる絵本の読み聞かせ 持ち物:親子(母子)健康手帳、バスタオル(体重測定希望者のみ) 問合せ:こども家庭課 【電話】0948・43・3305【FAX】0948・21・…
-
くらし
市役所情報コーナー〔お知らせ1〕
◆愛の献血にご協力ください 日時:8月22日(木)10時〜正午、13時〜15時半 場所:飯塚市役所筑穂支所 問合せ:社会・障がい者福祉課/飯塚市献血推進協議会 【電話】0948・96・8234【FAX】0948・21・6356 ◆お宅のブロック塀は大丈夫ですか? ご自身が所有(管理)する危険なブロック塀の撤去費用を補助する制度があります。詳細はお問合せまたは、市HPをご覧ください。 問合せ:建築課…
-
くらし
市役所情報コーナー〔お知らせ2〕
◆特別障がい者手当・福祉手当・障がい児福祉手当現況届の提出 継続して受給するには、現況届の提出が必要です。該当者には事前に通知書を送付しますので、必ずご提出ください。 日時:8月9日(金)〜9月11日(水) 場所・問合せ: 社会・障がい者福祉課【電話】0948・22・5507 各支所市民窓口課 ◆ペットボトルキャップ回収にご協力ください! 飯塚市では、ごみの減量化・二酸化炭素(CO2)削減の推進及…
-
くらし
市役所情報コーナー〔お知らせ3〕
◆令和5年度「情報公開」と「個人情報保護」運用状況公表 ◇情報公開制度とは? 市が保有する公文書などの情報を、市民の皆さまの請求に応じて公開する制度です。 ◇個人情報保護制度とは? 市では、行政運営を円滑に行う上で、氏名や住所をはじめとする多くの個人情報を集め、保管・利用しています。このため、個人情報保護制度により、市が行う個人情報の取扱いについて必要なルールを定め、市民の皆さんの個人情報をより一…
-
くらし
市役所情報コーナー〔募集〕
◆スマホ基本講座 参加者募集 対象:概ね65歳以上の市民 日時:8月29日(木)10時〜11時半 場所:穂波庁舎3階 ※駐車場は穂波交流センター 内容:スマホのカメラ機能の使い方や活用方法等の紹介 定員:20人(先着順) 持ち物:スマートフォン 申込期限:8月19日(月)9時〜27日(火)17時 申込み:飯塚市公式LINE予約機能 問合せ:生涯学習ひろば 【電話】0948・96・8697 ◆国際交…
-
講座
市役所情報コーナー〔講演・講座〕
◆スマートフォン教室の開催 ※9月中旬以降も順次実施 〔共通事項〕 対象:スマートフォンの操作に苦手意識のある方 内容:基本操作やインターネットの使い方など 定員:各回20人程度 持ち物:スマートフォン(貸出あり) 問合せ・申込み: スマートフォン教室コールセンター(平日10時〜17時) 【電話】050・3537・6174 ◆みんなで取り組むジェンダーギャップ〜人口減少を乗り越える本気の地域再生手…
- 1/2
- 1
- 2