広報たがわ 令和6年4月1日号

発行号の内容
-
講座
スマホのギモンに答えます
~スマホ講座・相談会でデジタルデバイド(情報格差)解消~ ◆「デジタルデバイド」とは? インターネットやパソコン、スマートフォンなどの情報通信技術を利用できる人と利用できない人との間に生じる格差のことです。デバイドは「格差」という意味なので「情報格差」とも言われています。総務省の発表(令和4年度情報通信白書)によると、インターネットの利用率は、60歳以降で低くなる傾向があるそうです。また、インター…
-
くらし
4月1日から市の組織が変わります
市長公約の推進体制を本格的に整備するとともに、第6次田川市総合計画の推進を図るため、行政組織を見直しました。 ◆行政組織見直しの主な内容 (1)「子育て支援の充実」や「高齢者福祉の拡充」といった重要政策を着実に推進するため「市民生活部」を「市民生活部」と「福祉部」に分割再編。執行体制の明確化と強化充実を図ります。 (2)「経営企画課」を総合政策の企画立案・総合調整に特化した部署として再編するため、…
-
健康
令和6年度 田川市健康診査・がん検診のご案内(1)
介護が必要になるきっかけの多くが生活習慣病であることを知っていますか。病気が見つかることが怖いと思い、なかなか受診できない人もいるかもしれませんが、病気を早期発見し治療するために健(検)診を受けることは大切なことです。年に一度は自分の体を点検しましょう。 ■健(検)診の申し込みの流れ ▽集団健(検)診の場合 内容と日程を確認(日程は本紙8ページをチェック) (1)WEBで予約 (2)コールセンター…
-
健康
令和6年度 田川市健康診査・がん検診のご案内(2)
■集団健(検)診日程表 ※日程は変更する場合があります。 [TOPIC] 本年度の特定健診(田川市国民健康保険被保険者)を受診すると、来年の4月頃に1千円分の商品券を郵送します。 ※年度末に受診した人は発送時期が遅れます。国保税を滞納すると対象外となります。 結果について: ・健(検)診結果の通知には約1か月かかります。 ・健(検)診後の精密検査などの費用は自己負担です。 ・健(検)診結果は自宅へ…
-
くらし
犬の登録と狂犬病予防注射の接種のお願い
犬の飼い主には、犬の登録(生涯に1回)と狂犬病予防注射の接種(毎年1回)を行う義務があります。 また、狂犬病は、発症するとほぼ100%死に至る恐ろしい感染症で、人に感染することもあります。 狂犬病予防注射は、集団注射や動物病院で接種できます。 大切な愛犬や家族を守るため、必ず予防注射を受けましょう。 ■集団注射のご案内 市内で犬を飼っている人はどなたでも利用できます。また、新規登録も受け付けていま…
-
くらし
[デジタル化で、もっと便利に!]田川市コミュニティバス
本市が取り組んでいる「地域社会のデジタル化」の一環として、市コミュニティバスにデジタル技術を活用したさまざまなサービスを導入しています。 今回は新たに導入した「バスロケーションシステム」や「デジタル定期券」を紹介。便利なサービスを利用して、市コミュニティバスを使ってみませんか。 ◆運行状況がオンラインでわかる~バスロケーションシステム~ バスロケーションシステムは、スマートフォンやパソコンで、バス…
-
健康
シリーズ 田川市立病院だより
■「みんなの健康講座」4月~9月のスケジュール 田川地域のみなさんを対象とした本講座では、生活習慣病予防を中心として、日々の健康管理に役立つ内容や、受講者アンケートをもとに、みなさんの関心に沿った内容をお話しています。参加者からは「勉強になった」「健康について考えようと思った」などの声が届いています。 参加回数の多い人には表彰を行います。興味のある人はぜひ参加してください。 〈令和6年度上半期(4…
-
くらし
ゆめっせ通信 No.24(1)
2024年4月1日発行 田川市男女共同参画センター 【電話】0947-85-7134 ■「女性に対する暴力をなくす運動」特設コーナーを設置しました 国では、毎年11月12日から25日までの2週間を「女性に対する暴力をなくす運動」期間としています。 暴力は「身体的な暴力」だけでなく「心理的な暴力」や「経済的な暴力」など様々で、その対象も女性だけでなく男性も含まれますが、暴力の現状や私たちの社会の男女…
-
くらし
ゆめっせ通信 No.24(2)
■デートDV予防講座 毎年2回実施している「恋人同士の暴力(デートDV)予防講座」を、令和5年度は11月17日(金)に福智高等学校で、12月18日(金)に福岡県立大学で実施しました。講師には、今年度も北九州市で「困難を抱える子どもと女性のための支援センター」を運営されている、野口真理子さん(NPO法人FOSC理事長)をお迎えしました。福智高校では、1年生と3年生の297人が対面とリモートに別れて受…
-
くらし
ゆめっせ通信 No.24(3)
■ゆめっせ子ども料理教室が開催されました 令和5年8月26日(土)に田川市内の小学生を対象に、ゆめっせ子ども料理教室を開催、1年生から6年生までの16名が参加しました。田川市教育委員会教育総務課学校給食係の池田智子さんと福智町教育委員会学校教育課学校給食係の三浦俊祐さんを講師にお迎えし「ナンドック」と「ラッシー」を作りました。 参加した子どもたちのアンケートでは、「たのしかった」「みんなでつくれる…
-
くらし
市民活動団体を支援します
■田川市さわやかまちづくり提案事業補助金 市民活動団体が自主的に企画・実施する公益性のある活動(清掃活動を除く)に補助金を交付します。 対象団体:福岡県から認証を受けているNPO法人または満18歳以上の構成員5人以上で、過半数が市民(市内に通勤通学する人を含む)により自主的に組織された団体 対象となる活動:実施計画や収支計画が明確で、市内で実施する事業であり、本年4月以降に開始し来年3月末までに完…
-
くらし
監査結果を公表します
代表監査委員:水上 茂(みずかみしげる) 監査委員:柿田 孝子(かきたたかこ) 「田川市監査基準」に基づき、リスクを重視した質の高い監査を目指しています。 ◆令和5年度定期監査(前期)の結果 対象部署:税務課、保健福祉課、農政課、農業委員会事務局 対象事項:令和4年度を中心とする財務などの執行状況 監査期間:令和5年10月23日~令和6年1月29日 ○監査委員とは 「監査委員」は、地方自治法により…
-
文化
ほんの森 BOOK FOREST
■ブックスタート 市立図書館では、4か月児健診会場(市保健センター)で、赤ちゃんと保護者に絵本やおすすめ図書リストなどを配付しています。 ■PICKUP おすすめ図書 ・うたう/小野寺 史宜 母を傷つけた。たった一人の肉親を言葉のナイフで。あれから13年、後悔ばかりで大人になった。 孤独に負けなかったのは「うた」があったから ・川のある街/江國 香織 ひとが暮らすところには、いつも川が流れている。…
-
文化
マーティンの!なんちかんち
国際交流員のマーティンさんがドイツの文化などを紹介するコラム。インスタグラムでも情報を発信しています。 ■ドイツの「魔女の夜」 ドイツでは4月30日~5月1日の夜をWalpurgisnacht(ヴァルプルギスナッハト)(魔女の夜)と呼びます。魔女の夜では、ほうきに乗った魔女がブロッケン山で悪魔と会うという言い伝えがあります。由来は諸説ありますが、ブロッケン山ではよく霧が発生し、辺りが見えなくなる現…
-
その他
人の動き
令和6年2月末現在 人口:45,266人(前月比 66減) 男:21,066人 女:24,200人 世帯数:24,197(前月比 38減) 出生:28人 死亡:66人 転入:114人 転出:142人
-
くらし
4月の定例相談
※都合により相談日が変わることがあります。 ★印の相談の問い合わせは市民課 【電話】85-7137 注1)市内に住む人対象、予約制。市民課で発行する紹介状が必要(受付:平日8時30分~17時・木曜日は19時まで)
-
くらし
情報交差点 お知らせ(1)
■へいちく「サイクルトレイン」 6月30日(日)までの土日祝日限定 平成筑豊鉄道では、自転車をそのまま列車内に持ち込める「サイクルトレイン」を期間限定で実施しています。自転車を持って列車で出かけ、春のサイクリングを楽しみませんか。 実施期間:6月30日(日)までの土日祝日 対象路線・駅:伊田線・田川線(行橋駅を除く)の各駅 ※糸田線(豊前大熊駅~田川後藤寺駅)は利用できません。 利用できる時間帯:…
-
くらし
情報交差点 お知らせ(2)
■田川市骨髄等移植ドナー助成事業 保健福祉課 骨髄ドナーの休業による経済的負担を軽減するため、助成金を交付します。 対象:次の(1)~(5)すべてに該当する人 (1)本市に住所を有する人 (2)骨髄などの提供に対して他の市町村が実施する助成金などの交付を受けていない人 (3)骨髄などの提供に必要な通院、入院、面談のために休業した人 (4)市税などの滞納がない人 (5)企業、団体などから給与などの支…
-
くらし
物価高騰等に伴う低所得世帯支援給付金およびこども加算
エネルギー・食料品価格等物価高騰の影響を受けた低所得世帯の支援対策として、住民税均等割のみ課税世帯に対して、給付金(10万円)を給付します。 また、住民税非課税世帯および住民税均等割のみ課税世帯の児童1人当たり5万円の「こども加算」を給付します。 手続きが必要な人は、申請期限までに手続きをしてください。 給付金額: [物価高騰等に伴う低所得世帯支援給付金(住民税均等割のみ課税世帯)] 1世帯当たり…
-
くらし
日曜日の窓口開庁日
■窓口の混雑の緩和や市民サービスの向上のため臨時窓口を開設します。 [住民異動届・諸証明発行窓口] とき:4月7日(日)8時30分~12時30分 内容: ○転入、転出、転居などの住民異動手続き ※個人番号カードによる特例転入の受付ができない場合があります。事前に問い合わせください。 ○印鑑登録・印鑑登録証明書、住民票、戸籍関係証明書、税関係証明書、自動車臨時運行許可証の交付 [マイナンバーカード交…
- 1/2
- 1
- 2