広報たがわ 令和6年5月1日号

発行号の内容
-
イベント
表紙について
本市では、共生社会実現の担い手を育成することを目的に、本市代表中学生12人を共生社会の先進地であるドイツに派遣(昨年11月)しました。今回、滞在先のひとつであるコトブス市から、シック市長、ベルクナースポーツ局長、ノイマン市長室長代理が来日。2月8日に田川西中学校を訪問し、同日に行われた学校報告会に参加したほか、授業の様子などを視察しました。ドイツで交流した生徒5人(同校在籍)の報告を聞いたシック市…
-
イベント
福岡県指定無形民俗文化財 風治八幡宮 川渡り 神幸祭(1)
令和6年5月18(土)19(日)日彦山川周辺 風薫る季節が到来。 福岡県5大祭りのひとつ 「風治八幡宮川渡り神幸祭」が始まる。 獅子が舞い、神輿(みこし)が動き、山笠(やま)が駆け、 彦山川が歓声と熱気に包まれる。 受け継がれること470年、 今も昔も変わらない、勇壮な祭りが田川にはある。 ■神幸祭タイムスケジュール ○当番区 一番山笠 鉄砲町 鉄砲町地区 藤本 好明(ふじもとよしあき) 区長 コ…
-
イベント
福岡県指定無形民俗文化財 風治八幡宮 川渡り 神幸祭(2)
[会場付近図駐車場案内図] ◆駐車場利用時間とシャトルバス運行時間 ○18日(土) シャトルバス運行時間:11時~22時 駐車場利用時間:11時~22時 ○19日(日) シャトルバス運行時間:10時~20時 駐車場利用時間:10時~20時 ※田川市役所~たがわ情報センター間を15分間隔で運行 ○無料臨時シャトルバスを運行 ※当日は交通規制があります。できるだけ公共交通機関を利用してください。市役所…
-
くらし
初めてのスマホ購入を田川市がサポート 65歳以上が対象 ※住民票がある人
スマートフォンがあれば何でもできる社会になりました。 一方で高齢者のみなさんからは「スマホはお金がかかる」「操作が難しそう」「相談しづらい」といった声が届いています。そんな不安を和らげ、より多くの人にスマートフォンを使ってもらえるよう、助成制度を始めました。 わずか数年前までは、外出先で電話ができる携帯電話が主流でしたが、最近では便利な機能を備えた「スマートフォン」が生活必需品になってきました。例…
-
くらし
田川市 Tagawa Master Plan 第6次総合計画
基本理念:やっぱり田川で暮らしたい 将来像:あなたのちょうどいいがきっと見つかる 総合計画は、市の総合的な市政運営を図るための、まちづくりの最上位計画です。令和3年度から始まった第6次総合計画の内容や予算を紹介します。 ◆概要 [策定の背景] 少子高齢化の急速な進展や自然災害を教訓とした防災体制に対する意識の変化など、時代の潮流に的確に対応し、本市が持続的に成長していける力を確保しつつ、市民が安心…
-
くらし
令和6年度予算
村上市政として初の当初予算編成となる令和6年度予算は、市長が掲げる「田川に元気を取り戻す」という基本理念に基づく公約の実現に向けた政策を盛り込んでいます。 令和6年度の当初予算額は、新型コロナウイルス関連事業の収束や新中学校建設事業がピークを過ぎたことなどにより、前年度の6月補正後予算額(4月の市長選挙後に編成された実質的な当初予算額)と比べ約4億円(1.2%)の減となりました。しかし、老朽化した…
-
くらし
地域の身近な相談相手 民生委員・児童委員
■5月12日は「民生委員・児童委員の日」です 地域のみなさんの困りごとなどを受けて、行政や専門機関へ繋げる「民生委員・児童委員」を知っていますか。 この特集では、その活動内容と委員の声を紹介します。 ◆私たちのまちの繋がりを守る 「民生委員・児童委員」は、厚生労働大臣から委嘱を受けて活動する特別職の公務員です。主任児童委員という、児童福祉に関する問題を専門に担当する委員もいます。 福祉に関する悩み…
-
イベント
市石炭・歴史博物館+釧路(くしろ)市立博物館 友好館協定を締結
日本最後の炭鉱・太平洋炭砿があり、現在でも釧路コールマイン(株)によって坑内採炭が続けられている北海道・釧路市の釧路市立博物館と市石炭・歴史博物館は、かねてから石炭をテーマにした交流を行ってきました。 そこで、1月31日に釧路市立博物館の館長と学芸員が本市を訪れ、両館で正式に友好館の協定を締結しました。 なお、市石炭・歴史博物館は平成28年10月に、釧路市立博物館は令和5年1月に、それぞれ台湾の「…
-
くらし
令和6年4月開始 全国大会等出場 報奨金制度
文化活動やスポーツ活動が対象です ◆報奨金額 個人: ・国際規模の大会など 50,000円 ・全国規模の大会など 10,000円 団体: ・国際規模の大会など 50,000円 ×人数(上限 200,000円) ・全国規模の大会など 10,000円 ×人数(上限 150,000円) 対象となる大会: (1)国、都道府県またはこれらに準ずる機関、もしくは全国規模でスポーツなどの振興を行う団体が主催し、…
-
文化
ほんの森 BOOK FOREST
■ブックスタート 市立図書館では、4か月児健診会場(市保健センター)で、赤ちゃんと保護者に絵本やおすすめ図書リストなどを配付しています。 ■PICKUP おすすめ図書 ・そして誰かがいなくなる/下村 敦史 大人気作家の御津島朱李(ミツシマシュリ)の新邸のお披露目会が行われた。招かれたのは作家、編集者、文芸評論家、名探偵。最初は和やかな雰囲気だったが… ・「生きる」ためのがんとの付き合い方/廣橋 猛…
-
くらし
人権コラム Vol.31
■子どもの人権を守ろう 5月5日は「こどもの日」です。この日は法律で「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日とされています。これにちなみ今回は、子どもの人権を考えてみたいと思います。 近年、インターネットが急速に普及したことにより、SNS上で誹謗中傷や差別、犯罪に巻き込まれるといった、子どもを取り巻く環境が変化しています。また、いじめや体罰、児童虐待など、子どもの人権…
-
くらし
わが街 Watching
■卓球の頂点を目指し強豪チームが田川市で激突 九州アスティーダTリーグ公式戦 3月2日・3日、市総合体育館でTリーグ公式戦が開催されました。この試合は、九州初の女子プロ卓球チーム「九州アスティーダ」の本拠地でのホームゲーム。2日の木下アビエル神奈川戦では、0勝4敗で敗れましたが、3日の京都カグヤライズ戦では3勝2敗で勝利しました。当日は、市民や地元の子どもたちなど2日間で延べ約1,000人が観戦し…
-
健康
シリーズ 田川市立病院だより
■在宅での介護・医療、ひと息つきませんか? ~レスパイト入院のご案内~ 当院の地域包括ケア病棟では、在宅で介護・医療を受けている人やその家族・介護者の負担、疲労、ストレスを軽減し、休養するための短期入院(レスパイト入院)を受け入れています。レスパイトは「一時休止」「休憩」という意味です。 対象となる人: (1)継続的な医療処置の必要な人(慢性肺疾患、腎臓病、糖尿病、進行がんなど)で、主治医が入院の…
-
くらし
YELL~輝くあなたを応援~
さまざまな分野で活躍する人たちの功績などを、市長への表敬の様子とともに紹介します。 ■3/4 ミセスクイーン2023 歌手の本城綾乃さんが世界へ TAGAWAコールマイン・フェスティバル~炭坑節まつり~での総踊りや、春日神社神幸祭などで炭坑節を歌っている歌手の本城綾乃(ほんじょうあやの)さんが、社会貢献と奉仕活動をコンセプトとしたコンテスト「ミセスクイーン2023」に参加。スピーチやウォーキング、…
-
くらし
2024年台湾東部沖地震の被災地を支援
◆救援金にご協力をお願いします 「2024年台湾東部沖地震」の被災者への救援活動や復興支援などを支えるため、救援金を受け付けています。みなさんの温かい支援をよろしくお願いします。 期間:4月10日(水)〜6月25日(火) ※期間は状況に応じて延長することがあります。 場所:市役所1階ロビーに救援金箱を設置しているほか、保健福祉課窓口でも受け付けています。 ※集まった救援金は日本赤十字社を通じて被災…
-
くらし
防災行政無線の放送が聞き取れなかったときは
■防災行政無線 音声案内の電話番号 0120-894-215(無料) 風雨や騒音などで、市からの防災行政無線の放送内容が聞き取れなかったときは、上の番号に電話をかけて放送内容を確認してください。 問い合わせ:安全安心まちづくり課防災安全対策室 【電話】85-7114
-
その他
人の動き
令和6年3月末現在 人口:45,125人(前月比 141減) 男:20,989人 女:24,136人 世帯数:24,184(前月比 13減) 出生:23人 亡:74人 転入:258人 転出:348人
-
くらし
5月の定例相談
※都合により相談日が変わることがあります。 注1)市内に住む人対象、予約制。市民課で発行する紹介状が必要 (受付:平日8時30分~17時・木曜日は19時まで) ★印の相談の問い合わせは市民課 【電話】85-7137
-
くらし
情報交差点 お知らせ
■へいちくに乗って出かけよう 平成筑豊鉄道からのお知らせ ○へいちく沿線散策マップ へいちく沿線の史跡や見どころを紹介する「へいちく沿線散策マップ」を作成しました。マップを手に列車に乗車しませんか。 ※「へいちく沿線マップ」は、金田駅や列車内、沿線の市役所・町村役場で配布しているほか、平成筑豊鉄道ホームページからもダウンロードできます。 ○月イチゆすばるマルシェ 油須原駅では、駅舎公開イベント「月…
-
くらし
5月の市民課窓口延長日
●時間外窓口:2日、9日、16日、23日、30日 ※いずれも木曜日17時~19時 ※マイナンバ―カードに関する手続きも可能です。 ※住民異動・戸籍届出など、時間外窓口では取り扱いできない手続きがあります。詳しくは問い合わせください。 問い合わせ:市民課市民年金係 【電話】85-7137
- 1/2
- 1
- 2