広報たがわ 令和6年6月1日号

発行号の内容
-
子育て
表紙について
■地域の中で学び育つ 田川地区では、本年度から「田川の子は田川で育てよう」を合言葉に、小中学校と高校の連携強化や教育活動の活性化に取り組んでいます。その第1弾として、田川科学技術高等学校の生徒会と1年生、大藪小学校の全児童が5月2日に清掃活動を実施。小学校内や周辺地域で、ごみ拾いや草刈りなどに汗を流しました。5年生の浦見海翔(うらみかいと)さんは「高校生と話しながらの活動が楽しかった。まちは思った…
-
くらし
防災特集 きたる風雨に備えて
初夏から秋にかけて、前線や台風の影響で、大雨、暴風などによる被害が発生しやすくなります。近年は、短時間に狭い範囲で非常に激しく降る雨も頻発しており、本年も最大限の注意が必要です。 災害から命を守るため、日ごろから「田川市災害対応ガイドブック」を活用し、早めの避難を心がけましょう。 ■《警戒レベル4》「避難指示」 で必ず避難 市と気象庁が発表する警戒レベルは、洪水や土砂災害の度合いを5段階で設定し、…
-
子育て
第2次田川市 子どもの貧困対策推進計画
【計画期間:令和6年度~令和10年度(5年間)】 ■社会全体で支えるために 本市では、平成31年3月に「田川市子どもの貧困対策推進計画」を策定し、総合的な子どもの貧困対策の推進に取り組んできました。しかし、近年の経済や雇用の状況により、さらなる支援を必要とする子どもや家庭が存在します。特に、貧困の連鎖は深刻な問題です。子育てや貧困を家庭内の問題とするのではなく、教育支援や経済的支援、生活の安定の支…
-
子育て
令和6年度 男女共同参画推進キャッチフレーズ 『だれもがどれも選べる社会に』
毎年6月23日~29日の1週間は「男女共同参画週間」です。さまざまな取り組みを通じ、男女共同参画社会基本法の目的や基本理念について理解を深めることを目指しています。毎年、内閣府が「男女ともに自らの個性と能力を最大限に発揮できる社会を実現していくためのキャッチフレーズ」を募集し、本年度の「男女共同参画週間」のキャッチフレーズは“だれもがどれも選べる社会に”に決定しました。 ◆育児休業を取り巻く状況 …
-
くらし
ゆめっせフェスタ2024 災害に強い地域づくり ~防災・減災に活かす多様性の力~
今回の講演会は、阪神・淡路大震災の被災地での支援活動を契機に防災に取り組み、内閣府「避難所運営ガイドライン」「男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン」など国・自治体の政策にも関わっている浅野幸子(あさのさちこ)さんを招へいして、災害に強い地域づくりについてお話していただきます。 また、会場内では防災関連物資などの展示を行います。 とき:6月15日(土)13時45分~(13時から開場) とこ…
-
くらし
令和6年度の 市内いっせい清掃は 6月16日(日)
市内いっせい清掃は、道路や広場にごみや空き缶のないきれいなまちにするために始まった、市民によるきれいなまちづくり運動です。みんなでごみや空き缶を拾って、まちをきれいにしましょう。 とき:6月16日(日)8時から ※少雨決行。大雨の場合は6月23日(日)に延期します。 ところ:市内全域 当日の手順: ・地域で清掃場所が決まっている場合は、地域ごとの取り決めにしたがって実施してください。 ・危険を伴う…
-
くらし
令和6年度 新規課税が始まりました
■納期内納付のご協力をお願いします 税金は、みなさんが安全で安心できる生活を送るために必要不可欠です。そのためには納期内納付が欠かせません。市では納期内納付をしやすくするため、市役所や金融機関での納付のほか、さまざまな納付方法をご案内しています。 ■納付方法一覧 ○コンビニで納付 バーコードを記載している納付書は利用可能!セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどのコンビニで納付ができます。そ…
-
くらし
「いどばた座談会」で 長寿社会を!もっと!楽しく
本市では、住み慣れた地域で心身ともに健康で自分らしい暮らしができるよう、8人の「生活支援コーディネーター」が地域で活動しています。生活支援コーディネーターは、地域の中でどんな「活動」や「支え合い」があり、どんなことに「困っている」のかを聞いて住民同士の支えあいや地域活動を支援します。高齢者に、このまちで暮らしてよかったと感じてもらえる「支え合い」や「助け合い」について一緒に考え、行動する場を「いど…
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年6月1日 No.224)1
発行:田川市議会 編集:田川市議会広報委員会 ■風治八幡宮川渡り神幸祭開催 5月18、19日に、福岡県5大祭りの一つ、「風治八幡宮川渡り神幸祭」が行われました。 祭りの見どころである川渡り神事では、彦山川に入った11基の山笠が威勢よく「がぶり」を披露。 大きく水しぶきが上がると、盛大な歓声と拍手が沸き起こりました。 ■3月定例会を開催 29日間で39議案を審議 「田川市議会」で検索 ◇6月定例会は…
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年6月1日 No.224)2
■令和5年度一般会計補正予算 常任委員会の主な審査内容 3月補正予算では、決算見込みに基づき、使う予定がない予算が減額され、新たに予算措置が必要となった事業が計上されました。歳入歳出とも14億2,016万8千円を減額し、予算総額は348億3,128万2千円となりました。委員会における審査内容の一部を紹介します。 ◆建設経済委員会 所属議員:石松、榊原、陸田、柿田、髙瀬、原田 ここに注目→雇用機会創…
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年6月1日 No.224)3
■議長不信任決議から問責決議までの経緯 ◆全員協議会(令和5年12月14日) 陸田議長について、議会の議事運営が著しく公平性を欠いていることや、議員としての資質に疑問符が付くような疑惑が報道されていることなどを理由として、議長の辞職を求める議長不信任決議が令和5年12月1日の本会議において可決。この決議に対する議長の見解を述べる場として、全員協議会を開催しました。議長からは、下記の見解が示され、議…
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年6月1日 No.224)4
■一般質問 ◆代表質問 ○清友会 田守 健治(たもりけんじ)議員 『コミュニティバス』 問: 本市のコミュニティバスの運行内容及び令和5年10月の再編について問う。 答: 現在、平日のみ朝6時から夕方19時頃の間に、1日8路線73便を6台の車両で運行している。料金は1回2百円としており、運行管理業務は田川構内自動車(株)に委託している。また、令和5年9月末の西鉄バス路線廃止に対応するため新規路線の…
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年6月1日 No.224)5
◆代表質問(続き) ○黎明会 永松 広宣(ながまつひろのり)議員 『奨学金返還支援制度』 問: 本市の奨学金制度利用の状況について問う。 答: 給付型奨学金は、令和5年度30人の採用枠に対し45人が応募。 問: 今や多くの学生が利用する奨学金の負担軽減となる奨学金返還支援制度について問う。 答: 区域内への就職や居住を要件とした奨学金の返還支援をする地方公共団体の取組に対して、国から特別交付税が措…
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年6月1日 No.224)6
◆代表質問(続き) ○シン・タガワ 辻 智之(つじともゆき)議員 『避難所における災害時の対応』 問: 能登半島地震を受け、全国的に防災意識が高まっている。本市の指定避難所における食料や生活物資の備蓄状況を問う。 答: 新中学校2校に、食料や保存水、プライバシーに配慮したパーテーション、段ボールベッド等を、福祉避難所である中央隣保館にも食料や保存水等を備蓄している。また、災害時に食料や飲料水等を優…
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年6月1日 No.224)7
◆代表質問(続き) ○社民党市議会議員団 石松 和幸(いしまつかずゆき)議員 『医療的ケア児を支えるまちづくり』 問: 本市の幼稚園・保育所における医療的ケア児の現状と看護師の配置などについて問う。 答: 市内の民間保育所7園、公立保育所2園の計9園に看護師を配置している。把握している医療的ケア児は、保育所に入所している1名である。 問: 医療的ケア児在宅レスパイト事業の概要と現状について問う。 …
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年6月1日 No.224)8
◆個人質問(続き) ○新風会 梶原(かじわら)みつ子(こ)議員 『一般廃棄物処理業務委託』 問: 当該業務に関わるプロポーザル業者の選定について、公平性、透明性及び客観性が担保されたのか、疑義の念を抱かざるを得ない状態にある。市民の関心事でもあり、スピード感を持って調査・検証を行うべきである。現在の進捗状況を問う。 答: この調査は、予断を排除し、証拠に基づく事実を積み重ねる方法で調査している。業…
-
くらし
みんなで取り組む 「エコ宣言」。未来のために できることから始めよう!
・夏はクールビズ、冬はウォームビズを意識します! ・ごみと資源を分別します! ・買い物にはエコバッグを持参します! ・テレビのつけっぱなし、水の出しっぱなしをやめます! ・食材は食べきれる量だけ、買います、作ります! ・使わない電化製品のコンセントは抜きます! ■6月は環境月間 6月5日は「世界環境デー」として、地球の環境問題を考え、行動を起こすための一日とされています。日本でもその日を「環境の日…
-
文化
ほんの森 BOOK FOREST
■ブックスタート 市立図書館では、4か月児健診会場(市保健センター)で、赤ちゃんと保護者に絵本やおすすめ図書リストなどを配付しています。 ■PICKUP おすすめ図書 ・無間の鐘/高瀬 乃一 「願いを叶えたいなら、この鐘を撞け。ただし、撞いた者は来世で無間地獄に堕ちる」鳴らすか、やめるか?人生の分かれ道。傑作時代小説 ・家族が笑顔になるちおり弁当/ちおり 料理家ちおりが毎日作っているお弁当のレシピ…
-
講座
シリーズ 田川市立病院だより
■糖尿病・腎臓病教室のお知らせ 当院では、毎月患者さんや地域の人を対象に、糖尿病や腎臓病の講座を開催しています。 医師や看護師など専門のスタッフがお話しており、少人数のため気軽に質問もできます。関心のある人はぜひ参加してください。 「9 月までの予定を紹介するよ♪」 [参加費無料・申し込み不要] 場所:田川市立病院 講堂 ■くわしい情報はHPで検索 『田川市立病院』で検索 ◎病院ボランティア募集!…
-
くらし
6月1日~7日は水道週間です
第66回スローガン 『たいせつに みずはみんなの たからもの』 人が生きていく上で「水」は欠かせないものです。私たちは、いつでもすぐに安全で清潔な水を使うことができます。しかし、この当たり前の環境は、自然災害などによって突然奪われてしまうかもしれません。この機会に、水の大切さについて改めて考えてみませんか。 ◆災害に備えて「今」できること 災害が発生した場合、配水管の破損などにより、水道水が出なく…