広報たがわ 令和6年9月1日号

発行号の内容
-
子育て
表紙について
■指南役は高校生 ~東鷹高校+猪位金学園~ 田川地区では、本年度から小中学校と高校の連携強化や教育活動の活性化に取り組んでいます。その一環として、7月11日に東鷹高等学校総合生活科の3年生が、猪位金学園の家庭科(被服実習)の授業に実習補助として参加。5年生と6年生の児童に、ミシンの使い方やアイロンのかけ方などを教えました。児童たちは、高校生の丁寧なサポートを受けながら、布を切ったり縫ったりしてオリ…
-
くらし
市コミュニティバスの路線が変わります 10.7(月)START
運行日→平日のみ ※土日祝日、12月30日~1月3日は運休 ・本紙4~5ページに新しい路線図や時刻表などの情報を掲載しています。 【路線】 市コミュニティバスは10月7日(月)から一部路線を見直し、新たな路線で運行します。 みなさんの生活に欠かせない交通手段の1つにコミュニティバスを選択しませんか。 ※詳しい路線は、本紙4ページの「コミュニティバス新路線図」を確認してください。 ※バスの運行時刻な…
-
イベント
へいちくフェスタ2024[入場料 無料]
■9月29日(日)11時~15時(平成筑豊鉄道金田車両基地) 普段は入ることができない平成筑豊鉄道の車両基地を公開。車両見学や乗車体験など楽しいイベントが盛りだくさんです。沿線の飲食店の出店もあります。 ◆列車に乗って、アンケートに答えて「ちくまるキップ」をゲットしよう!! 10時30分以降に金田駅へ到着する列車で来場したみなさんにアンケートを配布。 回答を会場受付に提出した人(先着350人)に「…
-
健康
さあ、行こうよ! 年に一度の健康診断(1)
人生100年時代。 自分の体の状態を知り、生活習慣を見直し、より健康になるために、まずは受診することが大切です。 あなたの体のメンテナンスに、健康診断を活用してください。 Q:毎月通院しています。特定健診や後期高齢者健診の受診は必要ですか? A:特定健診や後期高齢者健診の受診をお勧めします 生活習慣病は無症状で進行するため、採血などで体の状態を客観的に確認することが必要です。特定健診の項目で確認で…
-
健康
さあ、行こうよ! 年に一度の健康診断(2)
《レシピ紹介》 ◆たんぱく質で筋力アップ! 「高齢になっても自分のことは自分でやりた覧ください。い」…そんなあなたの強い味方が「筋肉」です。日々の食事でたんぱく質をしっかりとることで、筋肉を鍛え、筋力の衰えを軽減できます。低脂質・高たんぱく質な食材である鶏むね肉は、そのまま焼くと食感がパサつきますが、衣で包んで焼いたり、とろみがついたソースとあえたりすると食べやすくなります。 今回紹介するクリーム…
-
くらし
男女がともに認め合い 互いに支え合い 自分らしく生きる(1)
■第2次田川市男女共同参画プラン後期計画 -年次報告- 市ホームページで公開中 ※二次元コードは本紙P.8をご覧ください。 ■数値目標を設定して進捗管理。市民目線で評価しています。 市では、男女共同参画社会の実現に向けて、令和4年3月に「第2次田川市男女共同参画プラン後期計画」を策定し、令和4年度から令和8年度までこの計画に基づく54の具体的施策を推進しています。計画推進のため、各施策の活動指標(…
-
くらし
男女がともに認め合い 互いに支え合い 自分らしく生きる(2)
事業の一部を紹介:今回の年次評価の中で、指標の見直しなどを行う施策は8施策で、各事業に関する担当課の考え(成果・課題・今後の方向性)に対して、推進委員会と審議会から意見が出されました。 事業No.35 性的少数者の権利を尊重する啓発の推進 担当課:人権・同和対策課 [事業内容] 性的少数者に対する正しい理解を深めるため、広報たがわやゆめっせ通信、市ホームページなどを活用した情報提供とともに研修会な…
-
イベント
第16回TAGAWA コールマイン・フェスティバル 炭坑節まつり
日時:2024.11/2(土)・3(日) 場所:石炭記念公園 (1)「炭坑節総踊り」参加者募集 フィナーレを飾る「炭坑節総踊り」の参加者を募集します。 ふるさと田川を愛する人、伝統を守りたい人、踊りが好きな人、思い出を作りたい人など、目的は問いません。炭坑節総踊りに参加し、本市発祥の炭坑節を全国にPRしましょう。 とき:11月3日(日)午後(予定) (2)募金・協賛金のお願い まつりを実施するに当…
-
くらし
重度障害者医療制度~重度障害者の健康を増進します~
下に該当する人に自己負担額を超える医療費の助成を行っています。 助成を受けるためには申請が必要です。 ※子ども医療に該当する中学生(10月以降は高校生世代)以下は除く 対象: ・身体障害者(身体障害者手帳1・2級) ・知的障害者(療育手帳A1・A2 ※IQ35以下) ・重複障害者(療育手帳A3 ※身体障害者手帳3級かつIQ50以下) ・精神障害者(精神障害者保健福祉手帳1級)【精神病床の入院は対象…
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年9月1日 No.225)(1)
発行:田川市議会 編集:田川市議会広報委員会 ■伊田・後藤寺商店街の夜市で夏の楽しい思い出を ■6月定例会を開催 17日間で14議案を審議 ■議決結果 ◆6月定例会 [委員会の名称] 総文:総務文教委員会 厚生:厚生委員会 建経:建設経済委員会 ◆人事案件 副市長の選任、教育委員会教育長の任命について同意しました。 ・副市長 安藤 正之 氏(新任) ・教育委員会教育長 小林 清 氏(再任) ◆賛否…
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年9月1日 No.225)(2)
■令和6年度一般会計補正予算常任委員会の主な審査内容 6月補正予算では、新たに予算措置が必要となった事業費が計上されました。 歳入歳出とも10億792万9千円を増額し、予算総額は352億1,656万4千円となりました。 各委員会における審査の一部を紹介します。 ◆総務文教委員会 所属議員:今村、辻、佐々木、山野、梶原、小林 ○フロントヤード改革推進事業費 7,982万6千円 住民の利便性の向上と職…
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年9月1日 No.225)(3)
■一般質問 ◆代表質問 ○日本共産党市会議員団 柿田 孝子(かきたたかこ)議員 「教育施策」 問: 不登校は、年度間30日以上の欠席で、その欠席理由が病気や経済的以外のものとされている。新学期が始まって2か月が経過したが、連続で欠席する新1年生や、休みがちな児童生徒に対する相談体制や保護者との連携などについて問う。 答: 新1年生に限らず、連続3日休んだ児童生徒は、すぐに家庭に連絡して対応している…
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年9月1日 No.225)(4)
◆代表質問(続き) ○新風会 梶原(かじわら)みつ子(こ)議員 「不登校対策」 問: 不登校の要因とその対策について問う。 答: いじめ・不登校等調査や児童生徒からの聞き取りの結果、小学校では「不安」「生活リズムの乱れ」など、中学校では「友人関係の問題」「親子の関わり方」などが主な要因であり、一人一人様々で複雑化・多様化している。不登校の解決に向けて、スクールカウンセラーによるカウンセリング、学習…
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年9月1日 No.225) (5)
◆代表質問(続き) ○社民党市議会議員団 香月 隆一(かつきりゅういち)議員 「田川地区広域一般廃棄物処理施設概要案内(パンフレット)」 問: 田川地区広域一般廃棄物処理施設概要案内として配布されたパンフレットには、具体的な根拠もなくマスコミ批判を記載するなど行政の配布物として問題があると考える。この内容について本市に事前協議が行われたのか問う。 答: 広報紙の発行部数について大任町の職員からメー…
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年9月1日 No.225) (6)
◆個人質問 ○日本共産党市会議員団 佐藤 俊一(さとうしゅんいち)議員 「し尿処理施設、ごみ処理施設及び埋立て処分施設」 問: 本年3月議会以降、し尿処理施設の性能保証期間や修繕計画について把握できたのか問う。 答: 田川地区広域環境衛生施設組合に対し、文書で情報提供を求めたところ、同組合長から本市に対して、組合議会ですでに説明している内容であるため、本市選出の組合議会議員から内容を確認すること、…
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年9月1日 No.225) (7)
◆個人質問(続き) ○新風会 小林 義憲(こばやしよしのり)議員 「企業誘致及び地場産業の育成」 問: 企業誘致における本市のセールスポイントについて問う。 答: 地価の安さ、交通利便性、災害リスクの低さの3点である。 問: 本市へ進出する企業に対する補助金について問う。 答: 事業所設置奨励金、雇用促進奨励金がある。また、最大3年間の固定資産税課税免除の制度もある。 問: 地場産業育成の取り組み…
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年9月1日 No.225) (8)
◆個人質問(続き) ○社民党市議会議員団 石松 和幸(いしまつかずゆき)議員 「し尿処理施設の建設及び維持管理に係る広域行政」 問: し尿及び浄化槽関係の収集運搬業の許可権限について、本市から田川地区広域環境衛生施設組合に移った経過について問う。 答: 同組合規約に「し尿処理施設の管理運営に関する事務」を共同処理すると規定。この事務に同収集運搬業の許可が含まれる。令和3年4月の同組合設立により権限…
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年9月1日 No.225) (9)
■議会報告会 とき:令和6年11月23日(土)10:00~ ところ:市民会館講堂 オンライン配信もします ◆議会への質問を募集します! 質問募集期間:令和6年9月1日~10月11日 「報告会で聞きたいこと」を事前に募集します ・質問は、質問箱への投かん、郵送、FAX、メール、または右の二次元バーコードのフォームから送信してください。質問箱は、市役所1階、市民会館、図書館に設置しています。 ※二次元…
-
健康
9月はアルツハイマー月間です
国際アルツハイマー病協会(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、認知症の理解を深める活動を行っています。 厚生労働省の調査によると、65歳以上の高齢者のうち、認知症の人は、令和7年には471万6,000人となると推計。団塊ジュニアの世代が65歳以上となる令和22年には、584万2,000人にのぼると見込まれています。また、警察によると、令和5年度に届け出…
-
くらし
市有地を売却します
1.白鳥町2260番14 面積:264.24平方メートル(約80坪) 売却価格:4,016,448円[坪50,247円] 市有地等購入奨励金:40.1万円~ 2.糒2200番28 面積:228.17平方メートル(約69坪) 売却価格:1,630,730円[坪23,626円] 市有地等購入奨励金:16.3万円~ 3.伊加利2186番212外3筆 最大面積(山林):48,670.04平方メートル(約1…