広報たがわ 令和6年10月1日号

発行号の内容
-
くらし
表紙について
■はじける笑顔 これからも― これからも本市では、88歳・100歳以上となる人に長寿祝い品を贈っています。本年の市長訪問は9月9日に行われ、村上卓哉(むらかみたくや)市長が3人の自宅を巡って祝福しました。そのうちの2人、伊逹(だて)マツノさん(紙面左側)と安やすえ江モトさん(紙面右側)は、ともに新100歳。何でも食べて、できる限り歩くことを心がけている伊 さんは、国や県、市からのお祝い状などを受け…
-
くらし
6.2(日) 令和6年度 福岡県 総合防災訓練 in田川市・香春町
主催:福岡県田川市・香春町 共催:田川地区町村 福岡県では毎年、県内自治体と連携して総合防災訓練を実施し、災害時の連携強化や防災技術の向上、県民の防災意識の高揚を図っています。本年は6月2日に、田川市(田川市中央公園・田川市民会館)と香春町(香春思永館)で行われ、福岡県・田川地区消防本部・田川地域の消防団・福岡県警察・自衛隊・地域住民のみなさん・地元自治体職員など約1千400人が参加しました。 訓…
-
健康
令和6年度 高齢者定期予防接種
【インフルエンザ・新型コロナ】 インフルエンザや新型コロナなどの予防接種は接種を受ける法律(予防接種法)上の義務はなく、強制されるものでもないため、無理に受ける必要はありません。しかし、インフルエンザや新型コロナなどにかからない、または重症化を防ぐためには、予防接種を受けることも有効な方法です。接種を希望する場合は、かかりつけ医とよく相談してから受けてください。 65歳になってから接種可能 ※一部…
-
くらし
マイナンバーカードを健康保険証として登録できているか確認してみませんか?
◎まずはマイナポータルアプリをダウンロード ■「マイナポータル」から健康保険証の登録確認ができます。 ※マイナポイントを2万円分受け取った人は、マイナンバーカードを健康保険証として登録できています。 (1)マイナポータルにログイン ・登録・ログインをタップ (2)パスワードを入力 ・利用者用電子証明書(4桁の数字)を入力 (3)カードの読み取り ・マイナンバーカードの上にスマホを乗せて「読み取り開…
-
イベント
第16回 TAGAWA コールマイン・フェスティバル 炭坑節まつり
とき:2024.11/2(土)・3(日) ※両日の内容や時間は変更になる場合があります。 ところ:石炭記念公園 共に歌い、共に踊る。歌と踊りが満載の2days!! ◆11月2日(土) ・11時~ 開会式 ・11時10分~ 和太鼓演奏 ・11時50分~ 炭坑節の歌と踊り ・13時30分~ カラオケ大会 ・15時30分~ ダンスイベント ・16時30分~ カラオケ大会 ・17時~ TAGAWAキャンド…
-
くらし
YELL~輝くあなたを応援~
さまざまな分野で活躍する人たちの功績などを、市長への表敬の様子とともに紹介します。 ■[登り切れ!頂点目指して]パラクライミングで世界へ 4/19 東鷹高等学校2年の二橋真音衣(ふたはしまとい)さんが「パラクライミングジャパンシリーズ第2戦」で見事優勝。日本代表としてアメリカとオーストリアで開かれる世界大会に出場することを市長に報告しました。 ■[全国支部将棋対抗戦西地区大会]田川西中学校の生徒が…
-
イベント
田川市公民館まつり
田川市民会館や地区公民館で実施する、公民館講座や人材バンク講座などで学んだことの発表を兼ねたお祭りです。作品展示や舞台発表、模擬店の出店が行われます。 10月13日(日)は田川文化センター田川青少年文化センターへ行こう! [タイムスケジュール] ・8時30分…作品展示観覧 ・9時30分…開会式 ・10時…舞台発表・模擬店販売開始 ・15時…舞台発表・作品展示 …模擬店終了予定 問合せ:文化生涯学習…
-
くらし
わが街Watching
■[県内29市の市長が田川市へ]第146回福岡県市長会総会・研修会 4月24日、池のおく園で「第146回福岡県市長会総会」を開催しました。福岡県市長会は、県内各市の連携強化や円滑な市政運営などを目的に29市の市長で組織しています。この日は、各市が提出した43議案が承認されたほか、研修会では「福岡県の未来への扉を開く」と題して服部誠太郎(はっとりせいたろう)福岡県知事が講演しました。 ■[魅力ある商…
-
くらし
初めてのスマホ購入を田川市がサポート
スマートフォンで何でもできる社会になりました。一方で高齢者のみなさんからは「スマホはお金がかかる」「操作が難しそう」「相談しづらい」といった声が届いています。そんな不安を和らげ、より多くの人にスマートフォンを使ってもらえるよう、助成制度を設けています。 申請期限:令和7年3月31日 ※スマホの購入は令和6年4月1日以降が対象 助成金額:1人あたり最大2万円 ※市の予算の上限に達し次第終了 対象条件…
-
くらし
毎年10月1日は「浄化槽の日」
毎年10月1日は「浄化槽の日」です。これは「浄化槽法」が昭和60年10月1日に全面施行されたことを記念して制定されました。浄化槽の日をきっかけに、自宅の汚水処理の方式を以下の汚水処理判別表で確認してみましょう。 ■「うちの汚水、川を汚していないかな?」~処理方式を今すぐチェック~ ※詳しくは本紙10ページをご覧ください ※トイレが水洗でも「合併処理浄化槽」でない場合がありますので、上記の「汚水処理…
-
イベント
令和6年度 秋の市民文化祭参加団体
※行事内容など、詳しくは各団体へ問い合わせください。 ※掲載している内容は、9月15日時点の情報です。直近の開催情報などは各団体へ問い合わせください。
-
その他
田川市ボランティアセンターの登録団体などを報告(1)
令和6年8月31日現在 6,077人 ■協力企業:171社1,321人 [ ]は団体名称 ◇団体登録 [田川地区看板組合] ・篠原画房 ・いえなが美術スタジオ ・相部広告(株) ・清川テント工業(株) ・(有)ファニス工芸 ・ヒュウガ美装 ・夢工房 ・梶原工芸 [田川市建築協同組合] ・(株)菅野建設 ・(株)ケンタツ ・(株)廣栄住宅 ・大栄産業(株) ・浦野工務店(株) ・(有)成田建設 ・(…
-
その他
田川市ボランティアセンターの登録団体などを報告(2)
■NPO法人:4団体115人 ・NPO法人ちくほう結 ・NPO法人田川市スポーツ協会 ・NPO法人健康たーんとクラブ ・NPO法人たがわ子育て支援コミュニティたがわんわ ■ボランティア団体:33団体1,067人 ・子どもの文化研究会 ・KATT会 ・田川郷土研究会 ・田川de寺子屋プロジェクト ・中元寺川子どもの水辺協議会 ・川渡り神幸祭写真コンテスト実行委員会 ・まつりIN田川実行委員会 ・田川…
-
くらし
田川市市民活動団体登録受付中~設立や手続きなどの相談も実施~
■[登録しました]たがわPlanners 主な活動分野:まちづくり ◇会の紹介 「田川市中小企業振興ビジョン」の活動の1つとして、高校生と地域の大人がまちの賑わいを創出する中で「地域で若者を育て地域に若者を残す活動」を実施するため、田川地域の高校に通う高校生が主体となる本会を設立。中小企業経営者が高校生に向けたキャリア教育を行い、田川の未来を担う若者として、自分たちができることを考え、実践していく…
-
くらし
田川市協働事業提案制度
■昨年度事業の報告会と来年度事業の審査会を行いました 協働事業提案制度は、ボランティア団体と行政が協働で地域の課題解決に取り組む制度です。 7月4日、昨年度に「猿追い出し活動の強化及び猿を近づけない地域づくり事業」を実施した「夏吉猿追い出し隊」と農政課が活動や成果を報告し、2年間の協働事業を終了しました。 また、8月21日、来年度から始める事業の審査会を実施し「たがわPlanners」と産業振興課…
-
くらし
ゆめっせ通信 No.25(1)
2024年10月1日発行 田川市男女共同参画センター 【電話】0947-85-7134 ■ゆめっせフェスタ2024を開催しました 令和6年6月15日(土)、田川青少年文化ホールで「ゆめっせフェスタ2024」を開催しました。 講師には、減災と男女共同参画研修推進センター共同代表の浅野幸子さんをお迎えして、「災害に強い地域づくり~防災・減災に活かす多様性の力~」というテーマで講演をしていただき、約18…
-
くらし
ゆめっせ通信 No.25(2)
■女性リーダー育成研修会 「人生を整える~ライフキャリアの断捨離~」 本市では、女性の政策・方針決定過程への参画を推進するため、女性リーダー育成研修会を毎年行っています。令和5年度は3月19日(火)に開催し、講師には市男女共同参画審議会会長の井上奈美子さん(福岡県立大学准教授)をお招きして「田川市女性人材バンク」に登録している人や一般希望者、市職員の計26人が参加しました。 今回の研修会は、参加者…
-
イベント
ヤマの機械たち 石炭に挑む技術と機械
-
くらし
市内いっせい清掃でまちがきれいに
市内いっせい清掃は、平成元年に福岡県で開催された「とびうめ国体」を機に、ごみや空缶のないきれいなまちを目指す「きれいなまちづくり市民協議会(※)」が結成されたことが始まりです。以降、毎年「田川市民によるきれいなまちづくり運動」として清掃を実施しています。本年は6月16日に行われ、たくさんの市民のみなさんが参加しました。各地区では早朝から、ボランティアごみ袋や軍手、トング、草刈り機などを手に参加者が…
-
くらし
防災行政無線の放送が聞き取れなかったときは
防災行政無線音声案内の電話番号 【電話】0120-894-215 (無料) 風雨や騒音などで、市からの防災行政無線の放送内容が聞き取れなかったときは、上の番号に電話をかけて放送内容を確認してください。 問合せ:安全安心まちづくり課防災安全対策室 【電話】85-7114