広報たがわ 令和6年12月1日号

発行号の内容
-
子育て
表紙について
■今一度、子どもの人権について考える ◇身に覚えありませんか? 子どもの頃、大人に意志を伝えても受け入れてもらえなかったり、意見を言っても否定されたり、子どもだからと相手にしてもらえなかったりしたことはありませんか。自分の考えを伝えたいのに伝わらなくて悔しくて、悲しくて、ついには伝えることを諦めてしまった経験はないでしょうか。 人権週間特集 子どもの意見表明権 ◀本紙2~3ぺージ・32ページ ■「…
-
子育て
人権週間特集 子どもの意見表明権 子どもたちへこんな関わり方していませんか
◆子どもの意見をきかずに ・子ども主体の行事を大人が準備する ◎子どもはまだ未熟。うまくいくように大人が判断してあげなければ… ・進学や就職、習い事を最終的に親が決めてしまう ◎だって、子どものため…失敗しないように 子どものことが心配ですね… でも、子どもにとって大事なことは「決めてもらう」ことではなく意見をきいてもらえることかもしれません。 ◆子どもたちは3つの「タイ」を求めていると言われてい…
-
くらし
令和5年度田川市人事行政の運営状況(1)
職員の給与と職員定数は、国や他の地方公共団体の状況を考慮して、条例で定められています。 [1]職員の任免および職員数の状況 (1)職員の任免 (ア)職員の採用(令和5年度中) (単位:人) (イ)職員の離職(令和5年度中) (2)職員数の推移 (年度) ※1普通会計職員数…全職員数から企業会計(水道・病院など)の職員数を除いた数で、市の基本的な事業に従事する職員数です。 [2]職員人件費の状況 (…
-
くらし
令和5年度田川市人事行政の運営状況(2)
[4]職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 (1)勤務時間 ※職場などにより上記と異なる場合があります。 (2)休暇・休業 ※そのほか特別休暇として、夏季休暇や忌引、産前・産後休暇などがあります。 [5]職員の分限と懲戒処分の状況 (令和5年度) (1)分限処分者数 (2)懲戒処分者数 [6]職員の服務の状況 (令和5年度) [7]職員の退職管理の状況 地方公務員法と退職管理条例に基づき、平成28…
-
くらし
令和5年度 決算報告(1)
令和5年度の市の決算を報告します。みなさんが納めた税金などがどのように使われたのか。市の財政がどのような状態なのか。決算を分析して解説します。 ◆市の借金[市債]309億478万円 令和5年度末残高 ◎前年度比+1.8% 市債とは、施設整備や災害復旧事業などのために長期的に借り入れる市の借金のことです。市債の返済は、複数年かけて分割で支払うため、1回の支払額を抑制することができます。 さらに、一定…
-
くらし
令和5年度 決算報告(2)
■一般会計決算の概要 令和5年度の決算額は、令和5年4月に開校を迎えた新中学校の建設工事がおおむね完了したため、歳入歳出とも令和4年度を下回りましたが、老朽化が進む4つの団地の建替整備やDXの推進に取り組んだほか、国の施策である物価高騰対策、プレミアム付き商品券の発行をはじめとした市独自の経済対策を行うなどさまざまな事業に取り組んだことにより、コロナ禍以前の水準を上回る状況となっています。 結果と…
-
その他
国内義援金・海外救援金 みなさんの温かい支援に感謝
国内外の災害や紛争、病気に苦しむ人たちを支援するため、募金の受付窓口を設置しています。ここでは、募金箱を設置した義援金・救援金について報告します。これまでに寄せられた支援(窓口での受付含む)は次のとおりです。みなさんの温かい支援に心からお礼を申し上げます。 ◇令和6年能登半島地震災害義援金を寄せられた個人・団体(敬称略・受付順・令和6年11月8日時点) ※詳しくは本紙8ページをご覧ください ■みな…
-
くらし
YELL~輝くあなたを応援~
さまざまな分野で活躍する人たちの功績などを、市長への表敬の様子とともに紹介します。 ■[厳しい戦いを乗り越えて栄冠を]西田川ボーイズが優勝報告 9/5 市内で活動する野球チーム「西田川ボーイズ」が、8月に開催された第48回日本少年野球ミズノ旗争奪広島大会で激戦を制して優勝。優勝旗やメダルを携え、優勝の喜びを市長に報告しました。 ■[田川高校生初の快挙]U18陸上競技大会出場 10/8 田川高校陸上…
-
くらし
こんなトラブル増えています!~田川市消費生活相談窓口~
■実在する事業者を名乗る不審な電話(自動音声)などに注意を! [音声ガイダンスの例] ・「NTTです。2時間後にこの電話は使えなくなります。オペレーターとお話になりたい人は、○番を押してください。」 ・「NTTファイナンスです。料金未納につき法的措置をとることになりました。詳しい説明は、○番を押してください。」 自動音声ガイダンスや国際電話番号から電話がかかってきて、身に覚えのない未納料金を請求さ…
-
くらし
生活支援課では生活に困っている人を支援しています
失業、不安定な収入、借金などの経済的な困りごとや、生活上のさまざまな悩みを抱えている人を対象に、生活の安定を目指すための相談・支援を行っています。一人で悩まずに、まずは相談してください。 ・生活に関する相談…市民ふれあい支援センター 【電話】85-7128 場所:市役所1階 ・生活保護に関する相談…生活支援課(面接相談室) 【電話】85-7125
-
健康
高齢者の保健事業と介護予防等の一体的実施事業 「フレイル予防」で健康長寿
フレイルとは加齢によって体や心のはたらき、社会的つながりが弱くなった状態のことを言います。 令和5年度「高齢者の質問票」から本市の高齢者には次のような健康課題がみえてきました。 ・この1年間に転倒したことがある人が多い ・1日3食きちんと食べていない人が多い ・6か月間で2~3kgの体重減少があった人が多い 毎日食事をしていたとしても、栄養バランスが偏っていたり、肉や魚などのタンパク質が少なかった…
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年12月1日 No.226)(1)
発行:田川市議会 編集:田川市議会広報委員会 ■大浦小学校3年生が議場で模擬議会を行いました ■9月定例会を開催33日間で39議案を審議 ■議決結果 ◆9月定例会 [委員会の名称] 総文:総務文教委員会、厚生:厚生委員会、建経:建設経済委員会 ■賛否が分かれた案件 〇:賛成 ×:反対 ※会派名:社民党=社民党市議会議員団、共産党=日本共産党市会議員団、孔志=孔志会 ※上記以外の案件は、全会一致で可…
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年12月1日 No.226)(2)
■令和5年度 決算審査 9月定例会では、令和5年度各会計予算が適切に執行されたのか、各常任委員会で審査しました。このうち一般会計決算額は、歳入336億5,400万9千円、歳出327億7,474万8千円でした。 委員会で出された議員からの質疑、意見の一部を紹介します。 ◆総務文教委員会 ▽意見 区への加入率低下などにより、地域の防災体制に不安がある。災害時の安全確保に取り組んでほしい。 ▽答弁 地域…
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年12月1日 No.226)(3)
◆[議案第53号]田川地区広域環境衛生施設組合の共同処理する事務の変更及び規約の変更について 田川市郡8市町村で推進してきた新ごみ処理施設が令和7年4月から稼働することに伴い、同組合の共同処理する事務を(1)ごみ処理に関すること、(2)し尿処理に関すること、(3)ごみ処理施設、し尿処理施設及び最終処分場の管理運営に関すること、(4)一般廃棄物の収集及び運搬を業として行おうとする者の許可及び浄化槽清…
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年12月1日 No.226)(4)
■一般質問 ◆黎明会→代表質問 永松 広宣 議員 ◇空き家対策 問:空き家の増加は、人口減少、少子高齢化、過剰な新築住宅の促進、相続などの問題が複雑に絡み合っている。本市の空き家対策を問う。 答:(1)空き家バンク、住宅改修等による空き家の活用促進、(2)適正管理の意識醸成、(3)所有者を特定する調査、(4)危険と判断した特定空き家への条例に基づく指導、(5)相談窓口の設置などの対応を行っている。…
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年12月1日 No.226)(5)
◆シン・タガワ→代表質問 榊原 大祐 議員 ◇田川市市民プールの利用促進 問:市民プールは子どもたちが大変楽しみにしている施設である。バリアフリーデイでは初めてプールに入る障がいのある子どもたちが大変喜んでいたと伺っている。今後もこのような取り組みを進めてほしい。市民プールの管理運営方法を問う。 答:指定管理者制度を導入している。プロポーザル方式により選定された、日本美装(株)とエスダブルエイチ(…
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年12月1日 No.226)(6)
◆社民党市議会議員団→代表質問 石松 和幸 議員 ◇コンプライアンス条例の制定 問:昨年9月議会で、本市職員の倫理行動基準を明確にし、市民に信頼される市政確立のため、職員倫理条例の制定を求めた。今回、コンプライアンス条例が上程されているが、この題名とした理由を問う。 答:コンプライアンスは、法令遵守に加え、倫理感や社会規範、就業規則等を守り、公正・公平に業務を遂行する意味を含む。今回、職員倫理に加…
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年12月1日 No.226)(7)
◆日本共産党市会議員団→代表質問 佐藤 俊一 議員 ◇新ごみ処理施設等の設置に伴う今後の取組 問:本年5月末に田川地区広域環境衛生施設組合が管理運営しているし尿処理施設の視察に行った際に、設備に汚泥が漏れている部分を確認した。6月議会以降、し尿処理施設の性能保証期間や修繕計画について把握できたのか問う。 答:同組合長あてに文書で情報提供を求めたが、文書による回答は行わないとの説明があり、情報提供さ…
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年12月1日 No.226)(8)
◆新風会→個人質問 梶原みつ子 議員 ◇田川市民球場の利活用 問:施設の管理状況及び老朽化の状況について問う。 答:市民球場は、総合体育館などの施設と一体で指定管理者が管理している。老朽化が進んでおり、他の体育施設も含め、全体の緊急度に応じて修繕などを行っている。 問:スコアボードが使用不能であり、必要最小限の修繕をしてはどうか。対応の検討状況を問う。 答:電光掲示板型への改修を検討したが、非常に…
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年12月1日 No.226)(9)
◆社民党市議会議員団→個人質問 香月 隆一 議員 ◇多文化共生 問:本市在住の外国人の在留資格別、国籍別の人数について問う。 答:令和6年4月1日付で、国籍別ではベトナム601人、フィリピン94人、韓国92人をはじめとする1095人の外国人住民がいる。在留資格は20種類あり、多い順に特定技能1号が341人、特定実習2号ロが209人、技能実習1号ロが163人である。 問:昨年8月以降、国の外国人受け…