広報八女 2024年3月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙の写真
■末永くお幸せに! 2月11日(祝)、一般公募で選ばれたカップルが福島八幡宮で十二単衣と束帯姿で結婚式やフォトウェディングを行いました。大勢の見物人から祝福の声と拍手が送られていました。
-
くらし
くらしの手続きガイドサービスをご利用ください
どんな手続きがあるの?何を持ってくればいいの?そんな疑問に24時間365日お答えするサービスです。 引っ越しや結婚、出生などに伴ういろいろな手続きについて、ガイドに従っていくつかの質問に答えるだけで、必要な手続きや持ち物が分かるオンラインサービス「くらしの手続きガイド」を市ホームページに公開しました。手続きを一つ一つ調べるよりも便利です。ぜひご利用ください。 ■必要な手続きが調べられるライフイベン…
-
子育て
「私たちが未来の八女市をつくります」第14回こども議会開催
八女市青少年育成市民の会主催の第14回八女市こども議会が1月27日(土)、立花庁舎八女市議会議場で行われました。将来の有権者である子どもたちが民主主義の基本である議会の場を体験することで、日々の暮らしと行政の関わりを学習し、自分の意見をはっきりと述べることができる子どもの育成を図るために行われています。 市内の小学6年生15人がこども議員として参加し、こども議長を江田隼汰(はやた)さん(矢部清流学…
-
健康
新型コロナワクチンの全額公費による接種は3月31日(日)で終了します
新型コロナワクチンの全額公費(無料)による接種は、初回接種、秋開始接種ともに3月31日(日)で終了します。接種をご希望の人は、期間内に余裕をもって受けてください。現在行われている秋開始接種(令和5年9月20日(水)~令和6年3月31日(日)まで)は、1人1回となっています。 4月1日(月)以降は、65歳以上の人および60~64歳で対象となる人(注1)には、秋冬に定期接種が行われます。また、任意接種…
-
文化
【シリーズ】南北朝・菊池一族歴史街道(6)
■うきは市 うきは市指定文化財(史跡)の正平塔(しょうへいとう)は、うきは市吉井町千年(ちとせ)の小おえ江の集落の中、北きたしんかわ新川沿いの閑静な田畑の中にある石塔です。この塔が建てられたのは正平18年(1363)、中世の南北朝時代のことです。南北朝時代までさかのぼる石塔は福岡県下でみても非常に古く貴重な石造物です。 この塔を建立した調衆(しらべしゅう)一門は、黒木助能(すけよし)を始祖とする星…
-
くらし
市職員の給与と職員数の状況
八女市は、人事行政の公平性・透明性を高めるため職員数や給与を公表します。市職員の給与は、市議会での給与条例や予算審議を通じて公に決定されており、この給与決定の原則に基づき給与制度の運営に努めています。 ※人件費には、市長や市議会議員などの特別職に支給される給料や報酬のほか、一般職員に支給される給料や諸手当、共済組合負担金、災害補償費などを含みます。 ※職員手当には、退職手当、児童手当を含みません。…
-
くらし
狂犬病予防の集団注射を行います
生後91日以上の飼い犬には、生涯に1回の登録・鑑札の装着と毎年の狂犬病予防注射・注射済票の装着が法律で義務付けられています。 市では日程表のとおり集団注射を行います。都合の良い会場で忘れずに注射を受けてください。まだ飼い犬の登録が済んでいない人は、注射会場で登録手続きを行ってください。 ■予防接種時のお願い ・注射会場には犬が動かないように制御できる人が連れてきてください。 ・必ず首輪、リードを装…
-
くらし
人権擁護委員として委嘱されました
市の人権擁護委員として1月1日付で次の人が委嘱されました。(任期は令和8年12月31日まで)小川完さん(上陽北汭学園校区)・橋本恵美子さん(筑南中学校区) 人権擁護委員は、法務大臣から委嘱された人です。基本的人権の擁護を目的として、地域の住民へ啓発活動を行います。また、人権相談所などで住民の皆さんからの人権相談に応じています。人権擁護委員は、あなたの地域の身近な相談パートナーです。相談無料。秘密厳…
-
くらし
3月は「河川清掃運動月間」
清潔で美しい生活環境づくりを推進するため、各行政区内(八女地区のみ)の河川清掃(散乱ごみの回収を含む)が3月中に行われます。積極的な参加をお願いします。また、河川の汚れを防ぐため、次のことを心掛けましょう。 ・調理くずや食べ残しは、生ごみ処理器等で堆肥化するか、十分水切りを行った上で、燃やすごみとして出す。 ・食器や鍋などに付着した油などのひどい汚れは、紙で拭いてから洗う。 使用済みのてんぷら油は…
-
くらし
軽自動車税(種別割)の課税について
■商品車の課税免除申請は3月29日(金)まで 中古車販売業者が商品として所有する軽自動車は、届出があれば課税免除の対象となります。商品車の対象となるのは、販売目的で保有し展示しているもので、代車・試乗車・営業車等で使用しているものは含みません。詳しくは税務課に問い合わせください。 届出期限:3月29日(金) 提出物:申請書(市役所税務課窓口にあります)、自動車検査証の写し、古物商許可証の写し、展示…
-
くらし
八女税務署からのお知らせ
確定申告期限(3月15日)間際は大変混み合います。確定申告会場への来場を検討されている人は、お早めの来場をお願いします。 確定申告会場の混雑を回避するため、状況に応じて、早めに受付を終了し後日の来場をお願いする場合があります。 確定申告会場では、原則、ご自身のスマートフォンにより、ご自身で申告書の作成を行っていただきます。 ■自宅からの申告がオススメです 確定申告書の作成は、国税庁ホームページの「…
-
くらし
八女の特産物 梨を赤星病から守りましょう
■赤星病とは 新築住宅地や庭づくりに観賞木として植えられる「カイヅカイブキ」等の『ビャクシン類』が媒介する梨の病気です。赤星病菌が梨の葉や果実に感染することで、落葉や果実の品質低下等をまねく恐ろしい病気で、梨栽培においては大敵の一つです。 ※『ビャクシン類』が梨園から2km~3km圏内にあると、感染の確率が高くなります。 ■地域の住民の皆さんにお願いします 梨農家は開花から収穫までの間に病害虫防除…
-
くらし
地域計画の策定について
1.人・農地プランから地域計画へ これまで、地域の農業の将来の在り方について「人・農地プラン」の作成・更新を行ってきましたが、農業経営基盤強化促進法の一部改正(令和5年4月1日施行)により、農業経営基盤の強化の促進に関する計画(以下「地域計画」という。)の策定が法定化されました。 2.地域計画とは 地域計画とは、地域での話し合い(協議の場)により、目標とすべき将来の農地利用の姿を明確にするものです…
-
くらし
4月からの国民年金保険料は月額16,980円です
令和6年4月からの国民年金保険料は、月額16,980円です。 国民年金保険料は、法律で定めた規定価格に直近の物価や賃金上昇率などを勘案して、その年度に見合った価格水準に調整しています。令和6年度の保険料は月額16,980円に定められました。なお、令和6年3月までは16,520円です。 毎月の保険料は、日本年金機構から毎年4月上旬に送られてくる1年分の「納付書」によって翌月の末日までに納めます。納付…
-
くらし
令和5年度福岡県腎臓疾患患者福祉給付金(後期分)
就労等のため、夜間に人工透析を受けている腎臓疾患患者に、令和5年10月から令和6年3月の通院に伴う交通費の一部(月額2,000円)を助成します。 対象:次の要件に当てはまる人 (1)夜間(午後5時以降)に人工透析を月に5回以上受けている (2)身体障害者手帳の交付を受けている (3)通院距離または通院費用が諸要件に該当する(自家用車利用・公共交通機関・タクシー利用者ごとに要件が違います) (4)所…
-
くらし
休日にマイナンバーカード交付専用窓口を開設します
マイナンバーカードの交付専用窓口を開設します。今回の窓口は本庁のみで、事前予約が必要です(各支所カードも受取可能)。 開設日(予約締切日):3月17日(日)(同12日(火))、31日(日)(同26日(火))、4月7日(日)(同2日(火)) 開設時間:8時30分~12時 場所:本庁市民課 対象業務:カード交付 必要なもの:電話予約時にご案内します。 就職・進学等で転出される人はぜひこの機会にお受け取…
-
くらし
年度末・年度始めの日曜日に市民課窓口サービス係の窓口業務を行います
転入・転出などの住民異動が多くなる年度末や年度始めの日曜日に、本庁のみ窓口業務を行います。ご利用ください。 開庁日:3月31日(日)、4月7日(日) 開庁時間:8時30分~12時(両日とも) 業務を行う窓口:本庁市民課窓口サービス係 取り扱い業務: ・転入・転出・転居などの住民異動受付、それに伴う国民健康保険の異動受付(ただし、その他の手続きは平日に手続きをお願いする場合があります) ・マイナンバ…
-
くらし
なぜなぜ人権 -かけがえのない命が輝くまちづくりをめざして-
■絵本から学ぶ人権 絵本の読み聞かせは子どもの心の安定や、想像力を育てたり、言語力の向上や集中力が高まる、感受性が豊かになるなど、さまざまな効果が期待できます。今回は人権についての学びが深まる絵本をご紹介します。子どもはもちろん、大人が読んでも読みごたえのある絵本がたくさんありますよ。 ○「おこだでませんように」 くすのきしげのり/作 石井聖岳/絵 小学館/出版 「ぼくは、いつでもおこられる。家で…
-
くらし
3月は自殺対策強化月間です
例年3月は、進学、就職や転職、転居など、生活環境が大きく変動する時期ということもあり、年間月別自殺者数が多くなる傾向にあります。そのため国は、毎年3月を「自殺対策強化月間」と定めました。「誰もが追い込まれることのない社会」の実現のために、互いに支えあう気持ちを持つことで守られるいのちがあります。 ■ゲートキーパーとは ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聴いて、必要な支援につな…
-
くらし
宝くじの助成金で整備
(一財)自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源としてコミュニティ助成事業を実施しています。 西田行政区自主防災会では、防災資機材(可搬ポンプ)を整備、柳島町内会では、コミュニティセンター(柳島公民館)の建設をそれぞれ行いました。 防災資機材を整備することで、地域防災力の強化を図るとともに、初期消火訓練や避難誘導訓練など、平常時の訓練の幅を広げ、自主防災活動…