広報八女 2024年5月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙の写真
■賑わいを創り 安心して心豊かに暮らせる 郷土づくりの拠点 八女市役所新庁舎が完成 (関連特集記事 本紙2ページ)
-
くらし
5月7日(火)新庁舎が開庁します
~4月14日(日)に新庁舎記念式典および内覧会を行いました~ ◆公衆無線LAN サービスがご利用できます 新庁舎では、来庁者の人が自由にお使いいただける公衆無線LAN の提供を行っております。 無料で利用できますので、手続きの待ち時間の活用や観光情報の収集など、お気軽にご利用ください。 八女市図書館・各分館でも提供しています。 ぜひ図書館でもご利用ください。 ※詳しくは、本紙2~7ページをご覧くだ…
-
くらし
令和6年度 施政方針
3月定例議会で行われた三田村市長の施政方針演説を要約しています。 ■地域経済支援や自然災害等に対応し持続可能なまちづくりに取り組む ◇自然災害への備えを万全に 近年は、国内外のいたる地域で自然災害が発生し、一瞬にしてかけがえのない命と平穏な日常生活が奪われております。いつどこで発生するかわからない自然災害の脅威に対して、日頃から関係機関との連携を図りながら、定期的な訓練の実施、災害時の市民の生活環…
-
くらし
新年度予算をお知らせします(1)
■令和6年度 一般会計予算は442億5,389万円 令和6年度の一般会計予算総額は442億5389万4千円で、令和5年7月の豪雨災害による復旧事業費や保育所等整備費補助事業および学校給食費物価高騰支援事業等により対前年度比5・4%増となりました。令和5年度からの繰越事業を合わせると459億円を超える予算規模となります。国民健康保険事業費などの特別会計の予算総額は178億9575万8千円となりました…
-
くらし
新年度予算をお知らせします(2)
■令和6年度の主な事業を紹介します 令和6年度の主な事業について、第5次八女市総合計画の基本目標ごとに紹介します。 ([新]:新規事業、[拡]:拡充事業) ◇賑わいと利便性のある基盤づくり [拡]老朽危険家屋等除却促進事業:1500万円 マイホーム取得支援事業:7180万円 [新]路線バス代替運行事業:4792万円 道路新設改良事業:7億4035万円 ◇強靭で安全な環境づくり [拡]自主防災組織の…
-
くらし
八女市は、市制施行70周年・合併15周年を迎えます
八女市は、昭和29年4月1日に誕生し、平成18年10月に上陽町と、平成22年2月に黒木町、立花町、矢部村、星野村と合併し、現在の八女市となりました。 このため、令和6年度に市制施行70周年および合併15周年を迎えます。 この記念すべき節目を記念して、ふるさとへの誇りと愛着をより一層高めるため、一年を通じてさまざまな記念事業を実施します。 ◇市制施行70周年・合併15周年記念事業(予定) ・4月 新…
-
健康
5月15日はスポーツ・健康づくり都市宣言の日
「スポーツ・健康づくり都市宣言」とは、スポーツや食生活を通して、健やかな心と体を作り、市民と行政が一体となって、健康で明るい街づくりを目指していくものです。一人一人が次の5つの項目を実践して、健康で元気に生活できる期間「健康寿命」の延伸を目指しましょう。 ▽スポーツ・健康づくり都市宣言 (1)積極的に健康診査を受けます。 (2)生涯にわたり、健全な生活習慣を実現します。 (3)市民ひとり1スポーツ…
-
健康
「健康ポイント事業」を実施
市ではスポーツ・健康づくり都市宣言のもと、予防意識・健康への動機付けによる健康寿命の延伸を目的に、健康ポイント事業を実施しています。20歳以上の市民を対象に特定健診等の受診(必須)や健康づくりの取組に対しポイントを付与し既定のポイント(1500ポイント以上)に達した人には、ポイント数に応じて市内施設での買い物や入浴等で使える利用券をお送りします。ご自身の健康のためにも積極的にご参加ください。 詳細…
-
講座
ケア・トランポリン教室参加者募集
一定期間を通して運動習慣を身につける教室です ◇ケア・トランポリンとは 転倒防止用の手すりをつけた一人用のトランポリンです。音楽に合わせて、飛んだり、足を上げたりする上下運動を交代で行います。大学の研究でバランス機能の向上、腰痛・膝痛の軽減、自律神経系の向上などの効果が確認されています。 ◇対象者 市内に住む18歳以上で今まで市ケア・トランポリン教室に参加したことがない人(主に高齢者向けのプログラ…
-
健康
[75歳以上]「後期高齢者健康診査」のお知らせ
福岡県後期高齢者医療広域連合では、被保険者を対象に、生活習慣病の発症や重症化の予防などを目的として健康診査を実施しています。 ※令和元年度から生活習慣病治療中の人も受診可能になりました。 ◇健診後もしっかりサポート 健診は市の「健康ポイント事業」の必須項目となっています。 また、74歳までの保健事業と75歳以上の保健事業および介護予防事業をつなぐ一体的事業を実施しています。健診を受診した75歳以上…
-
健康
歯科健診のお知らせ
福岡県後期高齢者医療広域連合では、次の被保険者を対象に、後期高齢者の口腔機能低下や肺炎等の疾病を予防するため歯科健診を実施します。対象者には5月下旬に受診券を送付します。 受診対象者:昭和19年4月1日~昭和24年3月31日生まれの本年度76歳から80歳になる人(長期入院、施設入所の人などを除く)。 受診期間:6月~12月まで(実施医療機関の休診日を除く) 受診券の送付時期:5月下旬に広域連合から…
-
くらし
ごみ出しルールを守りましょう
◇八女市が指定する黄色のごみ袋を使う 指定袋以外の袋は、収集を行いません。また、出すときは必ずネットをかけてください。 ◇ごみ袋の結び手を袋の口を縛って出す ごみが溢れて縛れていないもの、テープ等で無理やり縛っているものは収集しません。 ◇燃やすごみは収集日当日の朝8時30分までに出す 夜中からごみを出すと、カラス等に荒らされます。収集日当日の朝に出してください。 ◇自分の町内のステーションに出す…
-
くらし
令和6年度戦没者追悼式のお知らせ
福岡県では、先の大戦における戦没者等の方々に追悼の誠を捧げるとともに、平和を祈念するために開催する下記の戦没者追悼式への参列者を募集します。 また、先の大戦の記憶を風化させることなく次の世代へ継承していくためにも、若い世代(児童・生徒)の参列も募集します。
-
くらし
軽自動車税(種別割)の減免について
障害者手帳等を持つ人には軽自動車1台に限り税の減免制度があります。ただし、すでに自動車税(県税)の減免を受けている人は除きます。また、障害の等級により対象とならない場合もあります。次の事項に該当する人は、5月31日(金)までに申請してください。申請者の本人確認できるものが必要です。 なお、前年度に減免を受けてその内容に変更のない人は継続して減免になりますが、所有者・車体等に変更があった場合は新たに…
-
くらし
軽四輪の車検用納税証明書の郵送を廃止します
令和5年1月からの軽JNKSシステム運用開始により軽四輪(久留米ナンバー)の継続審査窓口での納付証明書の提示が原則不要になりました。そのため、例年6月初旬に口座振替の人へ送付していた軽四輪(久留米ナンバー)の車検用納税証明書は今年度より郵送しませんのでご了承ください。
-
講座
令和6年度 がまだせ!スリムアップチャレンジ教室 参加者募集
べんがら村のフィットネスジムを利用し、運動習慣を身につけて、健康的な身体づくりにチャレンジしませんか。 ・教室の詳細 べんがら村のフィットネスジムを4か月間で10回、自分のペースで利用できます。 ・参加者特典 希望者には個人プログラム(通常4,000円程度)を1回無料で受けることができます。(初回説明時に要予約) 実施時期:6月~9月(先着25人) ※初回説明会:5月30日(木)19時30分から(…
-
くらし
あなたの声を届けてください!
皆さんが日ごろ八女市に対して思っていることを、市長に届けてください。将来の八女市づくりのため問題点は改善し、建設的な内容については実現に向けて努力してまいります。なお、市の事務と関係ないものについては回答しておりませんので、ご了承ください。 (※市長への料金受取人払いのはがきは本紙17ページにございます。) 市長室直通ファクスも市内からは無料でご利用いただけます。 【FAX】0120・24・455…
-
くらし
八女はおいしい ~ふるさとの恵み~
香り高い星野産の抹茶をホワイトソースに使用した野菜たっぷりグラタンです。抹茶の風味とチーズのコクがおいしい一品です。カルシウム豊富な牛乳、乳製品も毎日コツコツ摂りましょう。 [材料]2人分 豚もも薄切肉…4枚(120g) ☆玉ねぎ…中1/2個(100g) ☆キャベツ…60g しめじ…40g 無塩バター…20g 薄力粉…大さじ2 ☆抹茶…小さじ1 牛乳…200cc 塩…2g 白こしょう…少々 粉チー…
-
講座
(1)からだすこやか学習会 (2)からだが整う食のセミナー 参加者募集!
(1)からだすこやか学習会 心も身体もイキイキとなる健康づくりについて、楽しく学び実践する教室です。 日時:6月18日(火)10時~11時30分 ※全4回の教室の第1回(1回のみの参加も可能です) 内容:保健師・栄養士の講話と運動実践 対象者:18~64歳で健康に関心のある人 参加費:無料 定員:先着20人 会場:かがやき 申込期間:各回開催日の1週間前 (2)からだが整う食のセミナー 普段の食生…
-
健康
健康だより
■健康コラム 5月31日は「世界禁煙デー」です WHO(世界保健機関)は「たばこを吸わないことが一般的な社会習慣となること」を目指し、5月31日を「世界禁煙デー」と定めています。また、厚生労働省では毎年5月31日から6月6日を「禁煙週間」と定めています。 ◇喫煙と病気 たばこには、5300種類以上の化学物質と70種類以上の発がん物質が含まれています。代表的な有害成分としては、ニコチン、活性酸素、一…