広報八女 2024年8月1日号

発行号の内容
-
くらし
健康保険証が廃止されます
法令の改正により、12月2日(月)以降は新規の国民健康保険証の交付を取りやめ、マイナンバーカードと一体化されます(通称:マイナ保険証)。新規発行・再交付ができなくなり、マイナ保険証の保有状況により必要に応じて「資格確認書」若しくは「資格情報のお知らせ」を発行します。 なお、12月1日(日)までに交付した保険証は、有効期限まで使用できますので、廃棄しないでください。 問い合わせ:健康推進課国民健康保…
-
くらし
高齢者などを見守る「緊急通報システム」
八女市緊急通報システムは、24時間対応可能なコールセンター方式で、自宅での生活に不安を感じている高齢者などを見守ります。 ※令和6年度からの携帯電話型の導入により、固定電話がない人も緊急通報システムを利用できるようになりました。 サービス内容: (1)「緊急」ボタンによる緊急時の通報(救急車の手配等) (2)「相談」ボタンによる相談対応やタクシー等必要な事業者への取次 (3)コールセンターからの「…
-
くらし
あなたの声を届けてください!
皆さんが日ごろ八女市に対して思っていることを、市長に届けてください。将来の八女市づくりのため問題点は改善し、建設的な内容については実現に向けて努力してまいります。なお、市の事務と関係ないものについては回答しておりませんので、ご了承ください。 (※市長への料金受取人払いのはがきは本紙11ページにございます。) 市長室直通ファクスも市内からは無料でご利用いただけます。 【FAX】0120・24・455…
-
子育て
HPVワクチン(子宮頸がん予防 ワクチン)接種のご案内
子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因で、子宮の入り口にできるがんのことで、日本では1年間に約1万人以上が診断され、そのうち約3,000人の女性が亡くなっています。若い年齢層で発症する割合が比較的高く、25~40歳の女性のがんによる死亡の第2位は、子宮頸がんによるものです。 HPVワクチン接種には、特に20~30歳代で発症する子宮頸がん予防としての効果が期待されています。接種は…
-
くらし
八女はおいしい~ふるさとの恵み~
▽サバのヨーグルト味噌焼き 令和6年度食育講座の腸活クッキングレシピです。 腸の炎症を鎮め、善玉菌が増えやすい環境にする働きをするEPA・DHAを多く含むサバと、善玉菌を活性化させる発酵食品の味噌とヨーグルトを組み合わせました。食物繊維を多く含む野菜類を添えて、腸内環境を整え、元気に暑い夏を乗りきりましょう! 〔材料〕4人分 ・サバ…(切り身1尾70g)4尾 A ・ヨーグルト(無糖)…大さじ4 ・…
-
健康
健康だより
〔健康コラム〕 ◆安全な環境づくりでこどもの事故を防ごう! こどもの死亡原因は、誤飲、溺水などの「不慮の事故」が多く、死亡にいたらないまでも、日常生活の中で多く発生しています。わが子を事故から守るためにできることは何なのか、一緒に考えていきましょう。 「こどもの事故の大半は、大人のこころがけで減らすことができます!」 ◆起きやすい事故と予防のポイント ▽誤飲事故 こどもは生後5か月ごろから、手につ…
-
イベント
イベントカレンダー8月
市の催しについてはホームページで確認、そのほかについてはお問い合わせください。 [イベントカレンダーマークの見方] ●…要予約 (問)…問い合わせ (健)(子)(み)(ピ)(き)(移)…下記ヘ問い合わせ 住民健診…健診日です。詳しくは住民健診ガイド本(広報八女5/1号折込)をご確認ください。 ■心理士相談 気軽にご相談ください(要予約) ▽(健)心理士によるこころの相談 市内在住の人が対象です。 …
-
健康
在宅医当番表
※変更になっている場合があります。 ▼8月4日(日) こころとからだつむぐクリニック(本村) 【電話】24・8516 今村循環器内科(黒木町) 【電話】33・2115 松山歯科医院(納楚) 【電話】24・1234 ▼8月11日(祝) 今里整形外科(高塚) 【電話】23・7715 原医院(黒木町) 【電話】42・0336 やすなが歯科医院(吉田) 【電話】23・0100 ▼8月12日(振休) 吉山ク…
-
くらし
相談はお気軽にどうぞ(1)
■無料法律相談〔予約〕 ・8月1日(木)・15日(木) 相談:13:00~16:00 場所:法務局八女支局 (収入等一定額以下等の条件あり) ※予約・法テラス福岡【電話】050・3383・5502(平日9:00~17:00) ・8月9日(金)13:30~16:00 社会福祉会館 ※予約【電話】23・0294 ・8月16日(金)13:30~16:00 ふじの里(黒木) ※予約【電話】42・2131 …
-
くらし
相談はお気軽にどうぞ(2)
■精神保健福祉相談〔予約〕 心配事は一人で考えず、専門家に相談してください。精神科の医師や保健師がこころに関する相談に応じます。 ・第1~第4月曜日14:30~16:00 南筑後保健福祉環境事務所分庁舎(八女総合庁舎) 【電話】0944・72・2176 ■弁護士多重債務・労働問題・DV被害相談〔予約〕 ・毎週火曜13:30~16:00 社会福祉会館 【電話】0942・30・0144 ■若者(15~…
-
くらし
お知らせ(1)
募集・催し・相談などさまざまな情報を掲載しています。詳細は市ホームページで確認、そのほかについてはお問い合わせください。 ■シニアクラブ連合会八女支部創作品展 第44回創作品展を開催します。作品は、シニアクラブ八女支部の会員による「手芸・衣類・工芸品・紙細工・写真・絵画・書」の展示です。 日時:9月4日(水)~7日(土) 10時~16時30分 ※9月4日(水)…13時から ※9月7日(土)…正午ま…
-
くらし
お知らせ(2)
■全国家計構造調査を行います この調査は、わが国の家計構造を全国的および地域別に明らかにする重要な統計調査で、5年に一度実施するものです。 調査対象となった世帯には、県知事が任命した調査員が調査書類等を持ってお伺いしますので、ご回答をお願いします。 調査期間:10月~11月 リーフレット配布:8月頃~ ■献血にご協力ください ▽おりなす八女 ◦日時:8月15日(木) 10時~11時30分、12時3…
-
くらし
お知らせ(3)
■里親になりませんか 福岡県里親支援機関OHANAでは、事情により生まれた家庭で暮らすことのできない子どもを一定期間家庭で預かる「養育里親」を募集しています。ご予約のうえ、お気軽にお越しください。 日にち: (1)8月18(日) (2)21日(水) (3)29日(木) 時間: (1)10時30分~ (2)(3)14時30分~ 会場: (1)(2)筑後市北部交流センターチクロス (3)おりなす八女 …
-
くらし
人口と世帯、異動、火災・救急、交通事故
■人口と世帯(6月30日現在) 人口:59,660(-98) 男:28,373(-32) 女:31,287(-66) 世帯数:25,886(-33) ※( )内は前月比 ■6月の異動 出生:28人 死亡:85人 転入:140人 転出:181人 ■6月の火災・救急の状況 火災出火件数:3件(14件) 救急出動件数:261件(1713件) 救急搬送人数:250人(1633人) ■6月の交通事故の状況 …
-
くらし
8月に納めるもの
・市県民税(2期) ・国民健康保険税(2期) ・後期高齢者医療保険料(2期) ・介護保険料(2期) ・住宅使用料(8月) ・保育料(8月) ・水道料金・下水道使用料(3期) ・農業集落排水施設使用料(3期) ・下水道受益者負担金(1期) 納期限・口座振替日 9月2日(月) 納税は、安全便利な口座振替をご利用ください。 納期限内の納付にご協力ください。遅れると督促料や延滞金が発生します。 ※納付書の…
-
くらし
国事業イノシシ侵入防止柵の希望調査
市では、国の鳥獣被害防止総合支援事業により、イノシシ侵入防止柵(金網ワイヤーメッシュタイプ)の整備を行っています。希望する場合は、9月30日(月)までに申し込みください。なお、今回の申し込みで令和7年度に必ず整備できることを確約するものではありません。 整備内容:イノシシ侵入防止柵の資材を市が一括購入します。その後、申込者が自力施工で、農林産物の被害を防止する農地整備を行います。隣接する農地が3戸…
-
くらし
ブロック塀等撤去費補助金制度を活用しましょう
市では道路に面する危険なブロック塀などの撤去を行う所有者または管理者に対して、撤去工事費の一部を助成する制度を実施しています。自宅などに危険なブロック塀がありましたら、問い合わせ先まで相談ください。 補助金額:補助対象工事に要する経費の3分の2(上限16万円) ※交付要件がありますので、申請するときは必ず事前にご連絡ください。 ※申請前に工事着手したものまたは既に完了しているものは対象外です。 ※…
-
くらし
農業委員会からのお知らせ
◆8月~10月は農地パトロール月間 農業委員会では、耕作または保全管理されていない遊休農地や無許可で農業以外の目的に使用されている農地の確認のために、農地パトロール(農地利用状況調査)を実施します。 調査の結果、遊休農地と判断された場合は所有者に対し遊休農地の「利用意向調査」を行い、結果をもとに、農業委員会や中間管理機構を通じた担い手への貸し借りの仲介などを行います。 なお、パトロール時に農地への…
-
くらし
なぜなぜ人権- かけがえのない命が輝くまちづくりをめざして –
■人権作文に学ぶ 8月は日本にとって、そして世界にとって、決して忘れてはならない歴史が刻まれた月です。市立学校では、戦争の悲惨さと平和の尊さ、命の大切さを学ぶためにさまざまな平和学習が行われています。今回は、入部七海さん(作文執筆当時は矢部清流学園6年生)の一遍を通して、人権と平和について考えてみましょう ※作文は本紙P.21をご覧ください。 ■入部さんは、現在矢部清流学園7年生。当時を振り返りな…
-
講座
八女市岩戸山歴史文化交流館「いわいの郷」
■いわいの郷 夏の体験ひろば 本格的な「八女矢」での弓矢体験など、人気の体験を楽しめます。 期日:8月10日(土)、11日(祝) 時間: ・午前の部:10時~12時 ・午後の部:13時30分~15時30分 体験メニュー(事前申込不要): ※詳細はホームページまたはチラシをご覧ください。 ・勾玉づくり(200円) ・はにわづくり(300円) ・弓矢体験(100円) ※弓矢体験は雨天中止 など 申込・…