広報八女 2024年8月1日号

発行号の内容
-
イベント
南北朝歴史講演会と南北朝遺産を巡るバスツアー
九州の南北朝をテーマにした講演会を開催します。講師は南北朝時代の研究で実績のある大正大学の三浦龍昭教授です。 開会行事では、矢部清流学園が修学旅行で訪問した奈良県吉野町の成果報告や、黒木小による五條頼元卿の唄の披露を行います。 また、八女市内の南北朝遺産や、熊本県菊池市の菊池松囃子に代表される南北朝遺産を見学するバスツアーを行います。詳しくは八女市ホームページ、各施設に設置したチラシをご覧ください…
-
くらし
図書館だより
■8月のおはなし会 対象:幼児~小学生 ・本館 3日、10日、17日、24日、31日 ※いずれも土曜日10時30分~ おはなしコーナー ・黒木分館 3日(土)10時30分~ おはなしコーナー ■8月のあかちゃんおはなし会 対象:0~2歳くらいの乳幼児 ・本館 4日(日)、17日(土)、28日(水) 11時~ 2階研修室 ・黒木分館 24日(土)10時30分~ おはなしコーナー ■8月の館内整理日(…
-
イベント
八女市民会館おりなす八女
■おりなす八女室内合奏団2024 〈出演〉大山平一郎(指揮)、太田糸音(ピアノ)、おりなす八女室内合奏団 ・モーツァルト ピアノ協奏曲第9番変ホ長調作品271番“ジュノーム” ・モーツァルト 交響曲第29番イ長調作品201番 8/25日(日)15:00開演 ハーモニーホール (全席自由) 一般 2,000円 友の会 1,500円 高校生以下 無料要入場整理券) ■大谷康子の八女茶deクラシック♪ヴ…
-
くらし
八女市の「地域おこし協力隊」を紹介します!
【地域おこし協力隊とは】 都市地域から地方に生活の拠点を移した人を「地域おこし協力隊員」として登録し、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこしの支援や、農林水産業への従事、住民の生活支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取り組みです。隊員の任期はおおよそ1年から3年の間で、市では平成25年度から地域おこし協力隊の取り組みを始めています。今回は現在協力隊と…
-
くらし
まちのわだいTOPICS
■駐日外交団による八女市視察 6月6日(木)~7日(金)、駐日外交団(11か国計15人の大使等)が市内の視察を行いました。このツアーは駐日外交団に地方の魅力を紹介するため外務省と地方自治体の共催で実施しているもので、市では「茶のくに八女の伝統を巡るツアー」として八女茶をはじめとした八女市の歴史、文化、食、産業、観光、特産品等の多様な魅力を外交団に紹介しました。 外交団は製茶工場の見学やお茶に関する…
-
その他
市長コラム112
■「八女市制施行70周年・合併15周年記念式典」 6月30日(日)、おりなす八女ハーモニーホールにおいて「八女市制施行70周年・合併15周年記念式典」を開催いたしました。当日は、あいにくの天候にもかかわらず、市内はもとより市外および県外からも多くの来賓並びに市民の皆さまにご出席いただき、盛会に式典を終えることができました。 八女学院中学・高等学校吹奏楽部による華やかなオープニングを皮切りに、八女市…
-
くらし
八女市LINE公式アカウント友だち募集中
暮らしに役立つ、八女市の情報をお届けします。 (1)(2)のいずれかの方法で友だち追加ができます。 (1)二次元コード カメラアプリ等で読み取り「追加」ボタンを押す。 ※二次元コードは本紙裏表紙をご覧ください。 (2)ID検索 @yamecity LINEの検索窓に上のIDを入力し「追加」ボタンを押す。 受信設定もお願いします。 ※詳しくは本紙裏表紙をご覧ください。
-
その他
その他のお知らせ(広報八女2024年8月1日号)
■おたんじょうびおめでとう 満1歳のお子さまの写真を募集しています(ただし、市内に住民登録があるか実際に住んでいる人に限る)。氏名・生年月日・住所・簡単なコメント(30字以内)・電話番号を添えて、誕生日前月の7日までに直接お持ちいただくか、郵送でお申し込みください。応募多数の場合は先着順となります。 申し込み:秘書広報室広報広聴係 【電話】23・1110 ■八女市公式ホームページ 掲載している催し…