広報八女 2024年8月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙の写真
■八女市市政70周年-合併15周年- 令和6年度は市制施行70周年および合併15周年 (関連記事2~3ページ)
-
くらし
八女市制施行70周年・合併15周年記念式典
【ふるさとの恵みと誇りを未来につなぐ安心と成長のまち八女の実現に向けて】 6月30日(日)、八女市制施行70周年・合併15周年記念式典をおりなす八女ハーモニーホールで行いました。市内外から多くの来賓や市民の皆さんにご出席いただき、八女市が誕生してから70年と合併15年の節目を祝いました。 式典で三田村市長は「近年の八女市の歩みを振り返ると、インフラ整備や地域公共交通の充実、人口減少・少子高齢化対策…
-
くらし
八女市と愛知県岡崎市との包括連携協定締結式
6月30日(日)、愛知県岡崎市と包括連携協定を締結しました。締結式では、両市長が協定書を交換し、経済、歴史文化、防災の分野を中心に交流を深め、地域文化の振興発展を図るとともに、災害時に強固な応援協力ができるよう連携することを確認しました。市と愛知県岡崎市は、林業6次産業化を目的とした地域商社の設立や地域木材の活用、放置竹林対策の取り組みなど、地域の課題解決に向けた施策や取組に加え、農産物や伝統工芸…
-
くらし
平和の尊さを改めて考えてみませんか。平和への取り組み
■平和祈念式典 原爆投下後の広島から故山本達雄氏(星野村)が持ち帰られた「平和の火」が灯る平和の広場で、核兵器廃絶と世界の恒 久平和への願いを込めて、平和祈念式典を行います。 日時:8月6日(火)8時10分 場所:星のふるさと公園内平和の広場(星野村) ※市内の小中学生や市民の皆さんが非核・恒久平和への祈りを込めて折っていただいた千羽鶴を献呈します。 問い合わせ:星野支所総務係 【電話】52・31…
-
スポーツ
八女市政施行70周年・合併15周年記念事業 第35回茶のくに八女ハーフマラソン参加者募集!
奥八女の秋を感じながら、あなたも走ってみませんか 日にち:11月24日(日)雨天決行 会場:黒木体育センター 開会式:9時~(午前8時30分までにお越しください) 参加料:4000円 参加者特典:八女茶・タオル・各種お得券 〔種目とスタート時刻〕 来場者特典:地元特産品、抽選会(10万円分の旅行券をはじめ、市内観光施設の宿泊券、地元特産品など多数) 表彰:各コース男女別1~3位 応募方法:9月13…
-
イベント
第71回八女市二十歳の成人式
「八女市二十歳の成人式」を下記のとおり開催します。住民登録がある対象者には11月下旬までに案内状を送付します。万が一、案内状が届かない場合は下記までご連絡ください。 ※八女市に住民登録がない人でも式典に参加できます。事前に、インターネットから「市外参加申請」を行うと案内状が届きます。 ※成人式の詳細については、八女市HPにて随時情報を更新します。 開催日:令和7年1月12日(日) 開式時刻:10時…
-
子育て
児童手当の制度改正 (10月分から)
◆変更点 1.支給対象期間が高校生(年代)までに延長されます。 ※高校生(年代):18歳になる年度の3月末まで 2.所得制限が撤廃されます。 3.第3子以降の支給月額が3万円に増額され、第3子カウントが拡充されます。 4.児童手当の支払い回数が年3回から6回になります(2月、4月、6月、8月、10月、12月) ※制度拡充後の最初の支給予定日は、12月10日(火)(10月・11月分)です。 5.支払…
-
くらし
空き家について相談してみませんか
▼空き家バンクとは 市内への移住や定住を希望している人などに空き家の情報を公開し、市が所有者とその物件の購入(賃貸)を希望する人とのマッチングを支援することで、移住・定住の推進を図る制度です。 今までに100件を超える成約に至っています。市内に空き家を所有し、売買(賃貸)を希望される人はご相談ください。 ▼物件登録について 空き家バンクへの物件登録には諸要件があります。主な要件として、死亡者名義の…
-
しごと
ふるさと支援寄附返礼品協力事業者募集
市では、ふるさと納税をされた皆さんへ、感謝の気持ちを込めて、八女の魅力的な返礼品を贈呈しており、その返礼品協力事業者を随時募集しています。 ふるさと納税制度を通じた新たな販路拡大や、商品のPRが行える上、各ポータルサイトへの掲載料や返礼品の送料は八女市が負担します。事業者のみなさまの商品を全国にPRできるチャンスとなりますのでぜひご検討ください。事業者および商品の登録要件等については、市ホームペー…
-
スポーツ
第15回八女市駅伝大会出場チーム募集!
市民の交流と健康増進、体力向上のためのスポーツイベントです。お気軽に参加ください。参加チームには参加賞・だご汁の提供、お楽しみ抽選会もあります。 日時・会場:10月20日(日)9時30分スタート、八女市立花体育館周辺 ※例年より2か月早い開催です。 コース・競技種目: ▽1.5kmコース×5区間 ・小学生男子・女子 ・中・高生女子 ・一般男子・女子 ・オープン ▽2.4kmコース×5区間 ・中・高…
-
くらし
備品の無償譲渡会
市役所の新庁舎への移転に伴い、不要となった旧庁舎の備品等を有効活用してもらうため、無償譲渡会を行います。 対象者:市内の各行政区、町内会、自治会、各地域の自治公民館、各まちづくり団体等の公共的な団体 ※個人は対象外。 ※各団体で搬出・積込作業を実施。補助などは行いません。 日程: ・譲渡希望受付:8月18日(日)~20日(火) ・引き取り:9月4日(水)~6日(金) ※時間はいずれも13時から17…
-
しごと
令和6年度八女市職員採用試験案内
未来の八女は君が担う! 八女市職員採用試験を次のとおり行います。 第1次試験日:9月22日(祝)9時から 試験会場:八女市役所 ※給食調理員のみ9月22日(祝)および23日(振休)の2日間行います。(23日は個別面接試験) 受付期間:8月19日(月)までの8時30分~17時15分(土曜・日曜・祝日を除く) ※郵送提出の場合は、8月19日(月)までに必着し、書類に不備がないものに限り受け付けます。 …
-
しごと
令和6年度 八女市育児休業代替任期付職員採用候補者 登録試験案内
育児休業代替任期付職員採用候補者登録試験を次のとおり行います。 ▽第1次試験日 日時:8月31日(土)9時から 会場:八女市役所 ▽応募受付締切 8月19日(月)17時15分まで(郵送の場合は8月19日(月)必着) ▽職務内容・受験資格など ▽育児休業代替任期付職員とは 育児休業を取得する職員の代替として、任期を定めて勤務する正規職員です。任期は概ね1年から3年間で、職員の育児 休業取得期間等に応…
-
子育て
こどもの人権相談強化週間
福岡法務局と福岡県人権擁護委員連合会では、8月21日(水)~27日(火)の1週間を「こどもの人権相談」強化週間として、いじめや体罰、虐待など、こどもに関する人権問題の相談を受け付けます。秘密は厳守されますので、ひとりで悩まず、気軽に電話してください。 相談日時:期間中、平日8時30分~19時、土日10時~17時 電話番号:【電話】0120・007・110 (※IP電話を利用している人は【電話】09…
-
子育て
母子・父子家庭の皆さんへ
■児童扶養手当現況届 母子・父子家庭などを対象とした児童扶養手当の受給者は、11月からの手当受給のために現況届の提出が必要です。該当者には、通知書を送付しています。必ず8月中に提出をしてください。なお、2年間現況届の提出がない場合は、時効となり受給権が消滅します。 ■ひとり親家庭等医療証の更新 「ひとり親家庭等医療証」の有効期間は9月30日までです。該当者には通知書を発送していますので、期間内に更…
-
講座
第1回人権セミナー八女 2024開催
第1回人権セミナーでは、障がいを持つ弟と共に歩んでいる太田信介さんにご講演いただきます。弟・宏介さんの絵画を中心に絵画レンタル事業を行っており「きょうだい会」の運動を通じて「障がいを隠す文化からオープンにする文化へ」を目指して活動中です。 期間中は、アート展も開催します。宏介さんの作品は色彩豊かで、固定概念にとらわれないスタイルの絵を通じて元気や勇気をお届けします。 (1)講演:演題「きょうだいの…
-
くらし
松尾副市長の退任について
松尾一秋副市長は、令和6年7月10日(水)をもって退任しました。 なお、後任の副市長は置かず、松﨑賢明副市長が松尾副市長の職務を引き継ぐこととなります。
-
健康
第3期八女市健康増進計画・第3次八女市食育推進計画・第2期八女市自殺対策計画を策定
国は、全ての国民が健やかで心豊かに生活できる持続可能な社会の実現に向け、誰一人取り残さない健康づくりの展開とより実効性をもつ取組の推進を通じて、国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な事項を示し、健康日本21(第三次)を推進するとしています。 市においても3つの前期計画を策定し推進してきましたが、その結果見えてきた健康課題や社会環境の変化などを踏まえ、健康づくりを総合的かつ効果的に推進す…
-
健康
もの忘れ予防検診(立花地区)
最近「忘れっぽくなった」「人や物の名前が出にくい」など心配している人を対象に簡単な認知機能の検査と認知症専門医による検診を行います。結果に応じて相談対応や専門医療機関の紹介を行います。 日時:9月9日(月)14時~16時(1人1時間程度) 会場:かがやき 参加費:無料 対象:おおむね65歳以上の人で認知症専門医療機関を受診していない人 定員:10人 申し込み:8月1日から電話にて申込受付(先着順、…
-
健康
こころと睡眠の講演会
良い睡眠はストレスを感じにくくし、こころの健康に良い影響を与えます。医師による講演会を実施しますので、ぜひこの機会にご参加ください。 日時:9月13日(金)14時~15時30分まで 会場:いわいの郷 内容:講演「質の良い睡眠は こころとからだを整える」 講師:社会医療法人筑水会理事長 筑水会病院院長 國芳(くによし)浩平医師 申し込み:健康推進課保健指導係 【電話】23・1352