広報八女 2024年12月1日号

発行号の内容
-
くらし
市長就任のごあいさつ
先の市長選挙において、多くの市民の皆さまからの御信託を賜り、市政を担わせていただくこととなりました。これからどうぞよろしくお願い申し上げます。 これから「身近な市長」として、すべての市民の皆さまとともに、誰もが安心して暮らせる、そして将来に希望を持つことができる八女市を創ってまいります。 市民の皆さまにおかれましては、今後の市政運営に関し、何卒ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げま…
-
くらし
「対話を大切にして信頼関係を構築」
簑原 悠太朗(みのはら ゆうたろう) 八女市長 市長選挙で初当選を果たした簑原悠太朗市長が11月18日(月)、市役所に初登庁しました。市民や職員から拍手で出迎えられた市長は「これからよろしくお願いします」と笑顔であいさつ。9時30分から就任式があり市職員に対し次のように話しました。 ◆簑原市長就任のあいさつ 市長として職員の皆さんと一緒にお仕事をさせていただきます簑原悠太朗です。 私は今の八女市に…
-
くらし
八女市表彰式典
八女市表彰式典が10月23日(水)、おりなす八女はちひめホールで行われました。今年度八女市は、市政功労者19人と善行篤志者23人を表彰しました。(順不同・敬称略) ◆市政功労者 ※詳細は本紙P.3をご覧ください。 ◆善行篤志者 ※詳細は本紙P.3をご覧ください。
-
くらし
各種手続きはお早めに!<年末年始の業務案内>
年末年始の窓口は混雑が予想されます。各種手続きは、お早めに済ませるようにご協力ください。 令和6年12/28(土) → 令和7年1/5(日) この期間は市役所・各支所はお休みです 業務は年内27日(金)まで、年始は6日(月)から平常通り行います ※主な施設の年末年始のお休み期間は、下記の表2をご覧ください。 ■年末年始のごみ収集の日程、水道のトラブルなどに関するご案内 ▽ごみの収集 年末年始のごみ…
-
くらし
[八女お知らせ]水道管にも冬支度を
例年冬場には家庭の水道管が凍結により破損するなどの被害が発生します。宅内で漏水があると、非常に高額な水道料金となってしまうことがあります。水道管にも冬支度をして、凍結に備えましょう。 ▼こちらをチェックして冬支度を! 問合せ: ・料金 上水道総務係 【電話】23-1949 ・工事 上水道工務係 【電話】23-1107 ・黒木・星野 東部上下水道係 【電話】42-1118
-
くらし
[八女お知らせ]固定資産の申告
▽償却資産の申告 毎年1月1日現在、市内に償却資産(土地・家屋以外の構築物、機械、器具、備品などの事業用の資産)を所有している人は申告が必要です。昨年度に申告をした人には、令和6年12月中旬に申告書を郵送しますので、必要事項を記入し申告してください。また新たに申告が必要な人は、税務課へご連絡ください。 申告期間:令和7年1月6日(月)~1月31日(金) 提出先:税務課または各支所市民生活福祉係 ▽…
-
くらし
あなたの声を届けてください!
皆さんが日ごろ八女市に対して思っていることを、市長に届けてください。将来の八女市づくりのため問題点は改善し、建設的な内容については実現に向けて努力してまいります。なお、市の事務と関係ないものについては回答しておりませんので、ご了承ください。 (※市長への料金受取人払いのはがきは本紙5ページにございます。) 市長室直通ファクスも市内からは無料でご利用いただけます。 【FAX】0120・24・4554…
-
イベント
八女市岩戸山歴史文化交流館「いわいの郷」
■歴史講座「童男山古墳と徐福伝説」 八女市山内の童男山古墳は、県内最大級の石室古墳として知られ、秦の始皇帝の命で不老長寿薬を探しにきた徐福の伝説があり、毎年1月20日に「童男山ふすべ」が行われています。今回は童男山古墳と徐福伝説を解説します。 対象:どなたでも(託児が必要な人は12月13日(金)までに申し込み) 日時:12月21日(土)13時30分~15時 講師:赤崎敏男さん(日本徐福会 事務局長…
-
くらし
図書館だより
■年末年始は12/29(日)~1/4(土)がお休みです ■12月のおはなし会 対象:幼児~小学生 ・本館 毎週土曜 10時30分~ おはなしコーナー ・黒木分館 ※12月7日(土)のおはなし会はクリスマスおはなし会のためありません。 ・立花分館 第3土曜 10時30分~ おはなしコーナー ■12月のあかちゃんおはなし会 対象:0~2歳くらいのあかちゃん♪ ・本館 第1日曜・第3土曜・第4水曜 11…
-
イベント
八女市民会館おりなす八女
■おりなす プロムナードコンサート Xmasスペシャル ~聖なる夜のアンサンブル~ 子ども食堂支援プロジェクト ・tutti+Y ・Gala Tones ・深町音楽院サキソフォン7重奏 ・クボミトリオ ・スピリットコア 12/14(土)17:00開演 ハーモニーホール (全席自由)一般500円 ■前川清ファミリーコンサート 歌で魅了、トークで笑顔 2025年4/26(土)13:00開演 ハーモニー…
-
くらし
なぜなぜ人権ーかけがえのない命が輝くまちづくりをめざして–
■誰もが大切にされる社会をめざして 8月にべんがら村で第一回人権セミナー2024、太田宏介さんのアート展と「きょうだいの絆~障がいをもつ弟と共に歩む~」と題して画家である弟のプロデュースをする太田信介さんの講演会を開催しました。 ≪講演の内容≫ ▽自閉症の弟の存在 弟である宏介は2歳の時に知的障がいを伴う重度の自閉症と診断されました。イライラすると奇声を上げたり家の壁を叩いたりし、近所に迷惑をかけ…
-
くらし
みんなに届け「人権の花ひまわり」
今年の5月に福島小、川崎小では人権擁護委員のみなさんと一緒にひまわりの種まきをしました。子どもたちは水やりをしたり支柱を立てたりして小さなひまわりの種から出た芽を大事に育て、大輪の花を咲かせることができました。 福島小では10月4日(金)に人権の花感謝状贈呈式の後、収穫した種に子どもたちが心を込めたメッセージを添えてエコ風船につけて飛ばしました。子どもたちは飛んでいく風船を追いかけながら「めちゃく…
-
くらし
[八女お知らせ]12月1日は「いのちの日」
厚生労働省が自殺予防活動の一環として、2001年に「いのちの日」を制定しました。 こころと体の不調のサインを知って早めに気づき、適切な休息が取れるようにしましょう。 ▽こころのサイン ・不安や緊張が高まって、イライラしたり怒りっぽくなる ・ちょっとしたことで驚いたり、急に泣き出したりする ・気分が落ち込んで、やる気がなくなる ・人づきあいが面倒になって避けるようになる ▽からだのサイン ・肩こりや…
-
くらし
お知らせのページ(1)
「募集」「イベント」「お知らせ」など暮らしに役立つ情報をお届けします。詳細は市ホームページで確認、そのほかについてはお問い 合わせください。 ■View Wave(脈波測定装置) 市では、View Wave(ビューウェーブ)脈波測定装置を設置していまして、血管のしなやかさを計測することができます。 場所:本庁・黒木支所 問合せ:健康推進課保健指導係 【電話】23-1352 ■生活習慣病予防教室(腎…
-
くらし
お知らせのページ(2)
■観梅会竹あかり制作ボランティア募集 2月22日(土)から3日間開催する「夢たちばな観梅会」にて展示する竹あかりの制作ボランティアを募集します。毎年多くの観光客が訪れる観梅会を一緒に盛り上げてみませんか。 作業内容:糸のこやドリルを使用した竹あかりの制作 日時:令和7年1月26日(日) 9時30分~15時(受付9時から) 場所:谷川梅林・ワインセラー前広場 申込方法:電話(12月20日(金)締切)…
-
くらし
お知らせのページ(3)
■医療費通知を知っていますか 市では、医療費の実情や健康に対する認識を深めてもらうことを目的にして、年6回医療費通知を各世帯に郵送しています。医療費通知につきましては、市・県民税の申告の際の医療費控除の明細書として添付することができます。 今後の発送予定: ・9~10月診療:12月下旬 ・11~12月診療:3月上旬 問合せ:健康推進課国民健康保険係 【電話】23-1116 ■2WAYしめ縄リース作…
-
くらし
人口と世帯、異動、火災・救急、交通事故
■人口と世帯(10月31日現在) 人口:59,668(-41) 男:28,417(-15) 女:31,251(-26) 世帯数:26,077(+52) ※( )内は前月比 ■10月の異動 出生:26人 死亡:94人 転入:219人 転出:192人 ■10月の火災・救急の状況 火災出火件数:1件(21件) 救急出動件数:287件(3,010件) 救急搬送人数:279人(2,898人) ■10月の交通…
-
くらし
納期限・口座振替日
12月25日(水)の納期限は次のとおりです。納期限内に納付してください。納期限内の納付にご協力ください。遅れると督促料や延滞金が発生します。 ・固定資産税(3期) ・国民健康保険税(6期) ・後期高齢者医療保険料(6期) ・介護保険料(6期) ・住宅使用料(12月) ・保育料(12月) ・水道料金・下水道使用料(5期) ・農業集落排水施設使用料(5期) ・下水道受益者負担金(3期)
-
くらし
市民の相談窓口
★印のついた相談は申し込みが必要
-
子育て
子育て応援!やめっこ通信
「子育て応援!やめっこ通信」は、子育て支援総合施設「やめっこ未来館」やこども家庭センターなど、子育てに関する情報を毎月発信します。 やめっこ未来館内の「みらい広場」などの地域子育て支援拠点施設では、子育て世代のつながりの場を提供しています。写真の「秋のミニミニ運動会」や、食育・産後ヨガなどの講座を通して、子育て中の親子の交流につなげています。「ちょっと気分転換したい」そんなとき、施設に遊びにきませ…
- 1/2
- 1
- 2