広報ちくご 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
5月の動き
■ひと 人口:49,215人(+15人) 男:23,809人(+14人) 女:25,406人(+1人) 世帯数:21,199戸(+27戸) 転入:213人(-39人) 転出:182人(-25人) 出生:33人(+8人) 死亡:49人(-2人) ※カッコ内は、前月からの増減です。 ■火災・救急 火災件数:3件(5件) 救急件数:185件(980件) ※カッコ内は、今年の累計です。処理状況により、前月…
-
くらし
伝言板
■体育館の利用申し込みを8月から受け付けます 9月から利用することができる水田小学校(令和7年4月から「筑後南小学校」)体育館の申し込みを、8月から受け付けます。利用・申し込み方法などについて、次のとおり説明会を開催します。 ※現在の水田小学校体育館の利用は7月18日(木)までとなるため、それ以降は利用することができません。 ▽説明会 日時:7月16日(火)19:00 場所:サンコア(第5講習室)…
-
その他
今回の表紙
■古島小学校 はんぎり体験 「はんぎり」とは、酒米を入れていた酒蔵の桶(おけ)を『半分に切った』ことがその名の由来といわれているもので、直径約1m、深さ約35cmの木製の桶で作られています。同校周辺では、このはんぎりに乗って近くのクリークに自生していたヒシの実を収穫していました。 同校は、後世の子どもたちにこの地域の伝統を伝えようと、プール開きに合わせ「はんぎり体験」を昭和53年ごろから行っていま…
-
子育て
がんばってます!部活動
■羽犬塚中学校 女子バスケットボール部 初夏の暑さがこもる体育館で、大会に向け練習する同部は、3年生2人、2年生5人、1年生3人で活動しています。1対1のスキルの高さを強みとしている同部。さらにその強みに磨きをかけるため、シュートなどの基本的なメニューの他にも、セットプレーやドライブ(ドリブルしながらディフェンスを抜く)の練習に力を入れています。 部長の石橋美結さんは「一人一人のプレーに対してアド…
-
イベント
宝くじふるさとワクワク劇場 in(イン)筑後
市制施行70周年・サザンクス筑後開館30周年記念 6月16日、サザンクス筑後で「宝くじふるさとワクワク劇場 in 筑後」が開催され、市内外から800人を超える観客が来場しました。 抽選会から始まった今回のステージは、第1部の「お笑いオンステージ」で、コントや漫談・漫才・落語など、テレビ番組や動画配信サービスでおなじみの笑いの名人が大集合。会場は爆笑の渦に包まれました。 第2部の「ほのぼのコメディ劇…
-
しごと
文化財学芸員を募集 専務的パートタイム会計年度任用職員
■募集要項 募集人数:1人 職務内容:博物館学芸員業務(文化財保護・活用業務) 資格:次の要件を全て満たす人 ・博物館学芸員の資格を持っている ・パソコン(Word(ワード)、Excel(エクセル)など)の基本操作ができる ・普通自動車免許を持っている 任用期間:令和6年10月1日~令和7年3月31日 ※勤務成績が良好な場合、次年度も任用する場合あり。 ■勤務条件など 勤務日:週4日 勤務時間:8…
-
くらし
一般会計補正予算案などを可決~6月定例会~
6月7日~21日に、6月定例会が開催されました。国民健康保険税条例の一部改正や学校給食費条例の制定など12議案が審議され、全て可決・承認・決定されました。 令和6年度筑後市一般会計補正予算では、ホームページ更新事業など、約8億4,745万円を増額。これにより、歳入歳出予算の総額は約233億9,745万円になりました。 ■全国市議会議長会表彰 5月22日に東京都で開催された「第100回全国市議会議長…
-
イベント
市制施行70周年記念事業・ゆめマート筑後コラボ企画
■今日は831(やさい)の日♪ 筑後市産の旬の野菜や果物を使って野菜ブーケを作ろう 市農畜産物利用拡大推進協議会は、ゆめマート筑後とのコラボ企画を開催。同協議会が準備する野菜と自分で選んだ野菜や果物を使って、オリジナル野菜ブーケを作ります。 日時:8月31日(土) ・9:00から ・9:45から ・10:30から ・11:15から ※各回40分。受け付けは、開始時間の10分前から。 場所:ゆめマー…
-
くらし
振興と発展への貢献を称(たた)えて~市政功労・社会功労表彰~
長年にわたり、市の発展に大きく貢献してきた17人と5団体を表彰しました。表彰されたのは、次の皆さんです。おめでとうございます。(順不同、敬称略。〈かっこ内は、受賞分野〉) ※氏名は、本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ:市長公室 【電話】65-7009
-
くらし
定住促進事業を見直し
■結婚新生活家賃支援事業 改正内容:福岡県でパートナーシップ宣誓を行った人を対象に追加 ※令和5年4月1日から令和5年7月31日までに宣誓をした人の申請期間を、令和6年8月9日まで延長。 ■若者定住促進奨学金返還支援事業 改正内容:令和7年度から筑後地域外の中小企業で勤務する人や個人事業主も対象に追加 補助率: ・筑後市内で勤務…3分の2以内 ・市外で勤務…2分の1以内 ※上限20万円(年)。 ■…
-
くらし
給付金を支給 住民税非課税・均等割のみ課税世帯給付金
対象世帯: ・基準日(令和6年6月3日)に市に住民登録がある ・令和6年度住民税非課税者または均等割のみ課税者で構成される世帯 ※令和5年度住民税非課税世帯給付金(7万円)または令和5年度住民税均等割のみ課税世帯給付金(10万円)の支給対象世帯は対象外です。 給付額:1世帯当たり10万円 こども加算:上記対象世帯に属する18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の子ども1人当たり5万円を加算します…
-
健康
熱中症への対策を!
▽熱中症になる人が増えています 熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温の調節ができなくなり、体内に熱がこもってしまう状態のことです。屋外だけでなく室内でも発症し、頭痛や吐き気、目まいなどが起こり、場合によっのどが渇いていなくてもては死に至ることもあります。正しい知識を身につけ、熱中症に備えましょう。 ■1.熱中症特別警戒アラートの運用を開始 4月から、これまでの「熱中症警戒アラート」よ…
-
くらし
シリーズ これからの公共交通~持続可能な公共交通をめざして~
市は、公共交通の維持・存続を図り、都市の活力を維持し良好な住環境を保つため、持続可能な公共交通ネットワークの構築に取り組んでいます。 今回からシリーズで、この取り組みについて紹介していきます。 ■第1回目「公共交通の現状、市の取り組み」 ▽公共交通を取り巻く問題点 市には、地域の公共交通として、鉄道や路線バス、タクシーやコミュニティ自動車が運行しています。これらは、通勤・通学や観光などの重要な移動…
-
くらし
シリーズいま人権・同和教育は 差別のない社会を実現するために
■7月は「同和問題啓発強調月間」 ▽同和問題(部落差別)とは 日本国憲法に「すべて国民は差別されない」と明記されているにもかかわらず、特定の地域に生まれた(出身)という理由で、さまざまな差別を受けるという日本固有の重大な人権問題です。 ▽新たな部落差別 結婚や就職における差別、差別発言、差別落書きなど、部落差別は今も存在しています。 近年では情報化の進展に伴い、新たな部落差別が発生しています。イン…
-
くらし
くらしの情報(お知らせ)(1)
■妊娠・子育て・思春期に関する相談を受け付けます 「SOS電話相談室」は、妊娠・子育て・思春期の悩みや不安を持っている皆さんへ相談支援を行っています。専門の職員が対応するので、ぜひ気軽に相談してください。 相談受け付け:月曜日~土曜日9:00~17:30 ※日曜日、お盆、年末年始は休み。 相談方法: 【電話】092-406-5118 メールフォーム(本紙掲載QRコードから) ■農業用廃プラスチック…
-
くらし
くらしの情報(お知らせ)(2)
■司法書士による相続・遺言相談会 相続・遺言のほか、日常生活で生じる法律問題について相談に応じます。 日時:8月3日(土)10:00~16:00 場所:久留米商工会館(大ホール〈久留米市城南町〉) 申込み・問合せ:7月10日(水)から8月1日(木)までの平日10:00~16:00に、県司法書士会へ。 【電話】092-722-4131【FAX】092-714-4234 ■第18回福岡県景観大会 日時…
-
くらし
8月から新しい保険証に変わります
■国民健康保険 被保険者に、有効期間8月1日(木)から来年7月31日(木)までの保険証(藤色)を、7月末日までに「特定記録」で郵送します。 ▽不正使用は犯罪です 不正に保険証を使用した場合、刑法で詐欺罪として処分を受けます。保険証の紛失や盗難にあった場合は、早めに警察に届け出てください。 ▽納税通知書を送付します 令和6年度国民健康保険税額(以下、「国保税」)をお知らせする文書を、7月中旬ごろに郵…
-
くらし
くらしの情報(募集)
■健康なまちづくり推進協議会委員募集 募集人数:3人以内 対象:次の条件を全て満たす人 ・20歳以上で、市内に住んでいるまたは1年以上継続して市内に通勤・通学している ・市の審議会などの委員を3件以上兼ねていない 任期:8月1日から2年間 会議:年に2回程度(夜間に開催予定) 申込み・問合せ:7月16日(火)まで(当日消印有効)に、「健康づくりについて」をテーマにした作文(400字程度)に、住所・…
-
くらし
上下水道料金の消費税の端数処理見直し
インボイス制度の導入により、上下水道料金の端数計算を見直しています。現在、検針票・納付書にある「10円未満切り捨て」の表記は、正しくは「1円未満切り捨て」です。 8月分から修正した様式で送付しますので、今しばらくお待ちください。 問合せ:上下水道課 【電話】65-7035
-
講座
中央公民館講座受講生募集
・対象は、市内に住んでいる人((1)~(4))、通勤している人((1)・(2)・(4))、通学している人((1)のみ) ・全ての講座で応募多数の場合は抽選 ・(1)・(4)のみ託児あり(無料。未就学児。要予約) ・全ての講座はQRコードからも申し込み可能 申込み・問合せ:中央公民館 【電話】53-2178
- 1/2
- 1
- 2