市報おおかわ 令和6年3月1日号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■2月9日~11日 風浪宮大祭が開催されました
-
くらし
「大川の駅」事業ニュース
■いよいよ事業者の公募開始 2月末頃に公募を開始する予定です(原稿執筆時点)。 公募時には、事業者の提案する事業費の上限価格(これを「提案上限価格」といいます)を含む募集要項のほか、施設・サービスに関する性能若しくは機能又はその水準について定める要求水準書などについて、大川市ホームページにおいて公表します。 ■公募する「大川の駅」施設整備に要する費用の試算 約42億円と試算しています(原稿執筆時点…
-
くらし
「大川の駅」シンポジウム(1)
〜基幹産業振興の観点から考える「大川の駅」への期待〜 1月28日(日)、大川市文化センターにおいて、令和10年3月開業予定の「大川の駅」について、本市の基幹産業である木工インテリア産業振興の観点から考えるシンポジウムを開催しました。昨年に引き続き2回目となる今回のシンポジウムでは、「大川の駅」の敷地内に別途整備する木工インテリア産業の魅力発信や産業競争力強化に資する拠点となる(仮称)広域的地域振興…
-
くらし
「大川の駅」シンポジウム(2)
■グループ(2)の発表 グループ(2)からは、約1万点(⁉)の家具インテリアが揃うインテリア販売拠点にしてはどうかと提案がありました。これは、一般の消費者が大川家具を探す(見る)場所が不足しており、大川の家具を触れることが出来る場所が必要ではないかという課題から提案されたものです。具体的な機能については、「多種多様な商品を大量に揃えられる」という木工万能産地である大川の強みを生かした様々なメーカー…
-
くらし
3月は自殺対策強化月間 苦しい時は、あなたの声を聴かせてください
■みんなで支え合い、自殺の無い社会を目指しましょう 3月は自殺対策強化月間です。みんなで支え合い、自殺の無い社会を目指しましょう。 3月は、進学や就職、転勤など、生活環境が大きく変わる時期です。ストレスや不安を抱えやすく、自殺者が増加する傾向にあります。このため、国では3月を「自殺対策強化月間」と定め、国、地方公共団体、関係団体等が連携して、重点的に広報啓発活動を進めています。 ■まもろうよ ここ…
-
くらし
大川市持続可能な権利擁護支援モデル事業
大川市では、令和5年度、厚生労働省の「持続可能な権利擁護支援モデル事業」を活用し、身寄りのない人等が安心して日常生活を継続できる仕組みづくりに取り組んでいます。 (1)円滑に入院や入所ができるよう支援マニュアルを作成、関係者間で共有 (2)成年後見制度によらない、ICTを活用した簡易な金銭管理支援の仕組みの試行実施 ■(2)のイメージ図 ※KAERUカードとはお買いものアシスタント機能付プリペイド…
-
健康
400ミリリットル献血にご協力ください 献血のお知らせ
福岡県では毎日約600人分の血液が必要です。輸血用血液製剤には有効期限があることから、継続的にご協力いただく必要があります。 血液が必要な患者さんが安心して輸血を受けられるよう皆様のご協力をお願いします。 ■3月の献血実施予定(大川市内) 3月22日(金) ・大川市役所 10時~13時、14時~15時30分 ・ゆめタウン大川 10時30分~12時、13時~16時 ※体重50kg以上、18歳(男性は…
-
くらし
あたたかいご支援をお願いします 能登半島支援募金
令和6年1月の地震により、能登地方の多くの方が被災されました。被害に遭われた方の一日も早い生活復旧を願い、市役所をはじめ市内各所に募金箱を設置しています。皆さまの温かいご支援をよろしくお願いします。 なお、物品寄付については受け付けておりません。義援金は日本赤十字社または共同募金会大川市支会を通じて、全額被災地へ届けられます。 ■募金箱設置場所 ・市役所1階ロビー ・市内コミセン ・文化センター …
-
子育て
低所得者子育て世帯加算給付金
臨時特別給付金を受給された世帯のうち子育て世帯に対し、給付金を加算して支給します。 対象世帯:「大川市住民税非課税世帯臨時特別給付金」および「大川市住民税均等割のみ課税世帯臨時特別給付金」を受給された世帯のうち、子育て世帯 給付額:児童1人につき5万円 ※18歳(高校生)以下の児童 給付:基準日(令和5年12月1日)時点で同一世帯に属する児童分については、申請なしで給付します ※以下の児童分につい…
-
くらし
住民税均等割のみ課税世帯 臨時特別給付金
物価高騰による負担増を踏まえ、家計への影響が大きい住民税均等割のみ課税世帯に対して、臨時特別給付金を給付します。 対象世帯:令和5年12月1日付で大川市に住民登録がある世帯で、令和5年度分の市町村民税均等割のみが課税されている世帯※ただし、令和5年度住民税非課税世帯等臨時特別給付金追加給付を受給した者を含む世帯及び住民税が課税されている方の扶養親族のみからなる世帯を除く ※対象世帯には2月中旬に通…
-
くらし
臨時開庁のお知らせ
3月下旬から4月初旬は、住民異動などの手続きが集中するため、大変混雑します。窓口混雑の緩和と市民サービスの向上を図るため、下記のとおり臨時に窓口業務を行います。 ■市役所の窓口を臨時開庁します!! 3/24(日)・3/31(日)・4/7(日)8時30分~12時00分 市民課・税務課・健康課・福祉事務所 企画課・上下水道課・学校教育課 ◇市民課 市民係(【電話】85-5502) ・住民異動届(転入・…
-
くらし
マイナンバーカードで申請書をカンタン作成
申請書の記入にかかる時間を短縮できるよう、マイナンバーカードに格納されている情報から、氏名・生年月日・住所等を申請書に自動で印字することができるシステムを導入しています。 ■対応可能申請書 ・住民異動届 ・住民票・印鑑登録証明等交付申請書 ・印鑑登録申請書・廃止届 ・戸籍等交付申請書 ・自動車臨時運行許可申請書 ・個人番号カード券面記載事項変更届 ・個人番号カード暗証番号変更・再設定申請書 ・署名…
-
講座
令和6年4月開講講座(4月~9月)受講生募集(勤労青少年ホームandワークピア大川)
勤労者および市民の皆さんが豊かで実りある時間を過ごされるための「ふれあいの場」「学習の場」です。 見学、体験も可能です(体験料無料、1回のみ)。ご希望の方は各施設にお問い合わせください。 皆さんの受講をお待ちしております。 ■勤労青少年ホーム ※受講料は6ヵ月分 申込方法:勤労青少年ホーム窓口にて申込(先着順) ※1講座につき1人1名の申込み ※電話での申込みは不可 (申込み時に受講料の支払が必要…
-
子育て
小学校が2学期制になります
大川市の小学校では、令和6年度から2学期制を実施することとなりました。 ■具体的に変わることは ◇学期の分け方が変わります 3学期制は1年間を3つの学期に分けるのに対し、2学期制は10月の「スポーツの日を含む3連休」を境に1年間を「前期」「後期」に分けます。 ◇始業式・終業式が1回ずつ減ります 通知表を渡す回数が2回になります。学習の様子、生活の様子をお知らせする機会が減ることになりますが、必要に…
-
講座
みんなの体操ひろば「元気カフェ」参加者募集
市内各施設で体操教室を開催しています。 参加費は無料で、申込みも不要です。 ■週1体操 木曜コース 毎週木曜日 大川市文化センター研修室1・2 ■週1体操 水曜コース 毎週水曜日 ※3月20日はお休み 大川三潴医師会館2階会議室 ■月1体操コース 3月25日(月) ゆめタウン大川2階 ブルーのエレベーター横 ※以下は全コース共通 当日は10時までにお越しください。 (生活支援バス利用者は到着次第受…
-
子育て
小・中学校卒業式、入学式
■卒業式 ・小学校 3月14日(木) ・中学校 3月8日(金) ■入学式 ・小学校 4月11日(木) ・中学校 4月10日(水) 問合せ:学校教育課学務係 【電話】85-5614
-
子育て
就学援助制度
就学援助とは、経済的理由によって就学に困難がある家庭に対し、小・中学生の就学に必要な費用の一部を支給する制度です。詳細は市ホームページでご確認ください。 対象:国公立小・中学生の保護者 内容:学用品費、修学旅行費、給食費など 申込み:子どもが在籍している学校、または学校教育課窓口で申し込み 問合せ:学校教育課学務係 【電話】85-5614
-
くらし
市政にあなたの声を 審議会委員募集
募集期間:3月1日(金)~29日(金)(必着) 応募手続:下記必要書類を郵便・持参またはメールで提出 ・応募用紙(市ホームページからダウンロードまたは市役所企画課で配布) ・小論文(800字程度、任意様式) [テーマ] (1)「行政と市民との協働によるまちづくりについて~大川市の未来のために私ができること~」 (2)「大川市の男女共同参画社会づくりについて、私が考えること」 問合せ:企画課企画・女…
-
健康
「とびうめ@おおかわ みずま」に登録しましょう
大川市では、医療情報(病歴や服用しているお薬、検査結果)や緊急連絡先を登録しておくことで、体調を崩すなどの緊急時に、迅速で適切な医療を提供するための情報ネットワーク「とびうめ@おおかわ みずま」(福岡県医師会が運用している「医療情報ネットワーク」)への登録をお勧めしています。 ■登録することで ・救急搬送等の際、登録した緊急連絡先への通知がされ安心です。 ・医療等の情報が、すばやく伝わり的確な処置…
-
くらし
制度をご存じですか もしもの時、あなたを助ける「障害年金」
●障害年金とは 障害年金は、病気やケガによって生活などが制限されるようになった場合に、現役世代の人も含めて受け取ることができる年金です。障害年金には、「障害基礎年金」と「障害厚生年金」があります。 ●受給には手続きが必要、まずは相談を 障害年金を受給するためには、窓口で本人または家族による請求手続きが必要です。請求の手続きに必要な書類はそれぞれの状況によって異なりますので、事前にご相談ください。た…