市報おおかわ 令和6年9月1日号

発行号の内容
-
くらし
ご存じですか?住宅リフォームのちょっとお得な話
省エネ・バリアフリー・耐震改修を行うと、翌年度の固定資産税が減額される制度があります。 ※令和8年3月31日までの工事が対象 ■バリアフリー改修 ◇対象家屋 新築した日から10年以上経過した住宅(賃貸住宅を除く。併用住宅は居住部分床面積が全体の1/2以上)で、自己負担(補助金を除く)が50万円超のバリアフリー改修を行ったもの ◇居住要件 65歳以上の人や、要介護認定・要支援認定を受けている人、障が…
-
くらし
資源ごみは地域での収集日にお出しください
■資源ごみは地域での収集日にお出しください 家庭から出る資源ごみや不燃物は、2週間に1度お住まいの地区の公民館などにおいて実施している「リサイクルの日」に収集しており、資源ごみについては清掃センター北側のセントラルステーション(平日及び第二・第四日曜日に開場)でも受け入れをしています。 なお、資源ごみの売却収入を原資に「資源ごみ分別報奨金」を地元に交付していますので、出来るだけお住まいの地区の公民…
-
しごと
自衛官募集
■あなたも自衛官になってみませんか? ▽募集種目 (1)一般曹候補生 (2)自衛官候補生 (3)予備自衛官補 ▽応募資格 日本国籍を有する人 (1)(2)18歳以上33歳未満 (3)18歳以上52歳未満 (採用月1日現在) ▽募集期間 (1)9月3日(火)まで (2)随時募集中 (3)9月19日(木)まで 問合せ:自衛隊福岡地方協力本部 柳川地域事務所 【電話】72-7794
-
くらし
定額減税補足給付金(調整給付)
■定額減税補足給付金(調整給付) 賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を緩和するため、調整給付金を支給します。 ▽対象者 令和6年分所得税と令和6年度分個人市民税・県民税所得割の少なくとも一方を納められており、定額減税しきれない額が生じることが見込まれる方 ※対象者には10月上旬頃に通知します。 ▽支給方法 公金受取口座(※)の登録をされている方は、原則として通知に記載している口座へ支給し…
-
くらし
年金生活者支援給付金
■年金生活者支援給付金 年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入や所得額が一定基準以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。受け取りには請求書の提出が必要です。 ▽対象者 (1)老齢基礎年金を受給している人で、以下の要件すべてに該当する人 ・65歳以上である ・世帯全員が住民税非課税である ・年金収入とその他の所得の合計が約88万円以下である (2)障害基礎年…
-
子育て
子育て・保健 Child and Health(1)
子育て・保健に関する情報をお知らせします ■Child 1 大川市子育て支援総合施設「モッカランド」の行事 ▽モッカDay(要予約) 9月6日(金) 10時30分~ 「誕生会とおもちゃ遊び」 9月生まれのお友だちの誕生会をおこないます。 9月生まれのお友だちは、モッカルーム窓口までお知らせください。 手作りおもちゃで親子で楽しく遊びましょう! ▽としょかんの出張おはなし会(予約不要) 9月12日(…
-
子育て
子育て・保健 Child and Health(2)
子育て・保健に関する情報をお知らせします ■Child 1 ▽にこにこ教室(要予約)[市内居住者] 親子あそびと、ことばや発達の相談会です。前日までに予約が必要です。初めて参加される人は、にこにこ相談会をご予約ください。 9月のにこにこ教室は、個別面談会のため子どもの活動はお休みです。 ・11日(水)、14時~ 子育て応援セミナー ・11日(水)、14時~ にこにこ相談会 ・20日(金)、10時3…
-
健康
子育て・保健 Child and Health(3)
子育て・保健に関する情報をお知らせします ■Child 2 9月の園庭開放 就園前の子どもと保護者を対象に園庭を開放しています。 ■Health 1 日曜祝日在宅医 日曜・祝日の急患の診療を行っています。変更になる場合がありますので、受診前に電話で確認してください。 ※診療日には薬局も営業しています。営業している薬局については市ホームページでご確認ください。 ▽歯周病検診はお済みですか? 対象者:…
-
子育て
令和6年10月分(12月支給分)から児童手当の制度が変わります!
申請が必要な方は9月30日(月)までに手続きを ■主な制度変更内容 (1)高校生年代まで児童手当の支給対象になります (2)所得制限がなくなります (3)児童手当の支払い回数が年6回(偶数月)になります ※12月支給分からは支払通知書をお送りしませんので、通帳記入等により入金をご確認ください (4)第3子以降の支給月額が3万円に増額されます ※受給者が監護・養育している0歳から22歳に達する日以後…
-
イベント
木の香まつり2024 笑顔の花~広がる木の香り~
■木の香まつり2024 笑顔の花~広がる木の香り~ 社会福祉法人大川市福祉会木の香まつりを開催します。抽選会では多くの景品を準備してお待ちしています!ぜひご来場ください。 日時:9月28日(土) 11時~15時30分 場所:木の香園生活支援センター(下林433-1) 内容:カラオケ、抽選会、外部出演のステージイベントや、カレー、焼きそば、かき氷などの出店もあります。 問合せ:(福)大川市福祉会 木…
-
子育て
就学予定児童の健康診断
■就学予定児童の健康診断 来年4月から小学生になる児童が対象 ▽健康診断日程表 ※受付時間は会場によって異なります。就学時健康診断通知書をご確認ください。 ※予定の小学校で受診できない場合は、他の小学校でも受診できますので、ご連絡ください。 問合せ:学校教育課学務係 【電話】85-5614
-
子育て
ひとり親家庭交流イベント 親子ふれあい☆デイキャンプ
■ひとり親家庭交流イベント 親子ふれあい☆デイキャンプ 日頃お仕事や家のことでなかなか子どもとふれあう時間が取れない、子どもに多くの経験をして欲しい…と思っていらっしゃる保護者の皆さま。ぜひお子さまと一緒に貴重な時間を過ごしてみませんか? 親子で一緒にピザづくりや親子モルック大会など! 他の学校の友達とも仲良くなれるチャンスかも! 日程:10月6日(日) ※雨天決行 行先:夢たちばなビレッジ(八女…
-
イベント
つなぐ・つながる バスの旅
■みんなでたのしむ みんなとつながる つなぐ・つながる バスの旅 障がいのある方とそのご家族等を対象とした日帰りバスハイクを開催します。参加者同士の交流や仲間づくりなど、思いっきり楽しい一日を過ごしませんか? 日程:10月27日(日) ※荒天中止、雨天決行 行先:熊本市動植物園 集合場所・時間:健康福祉センターに9時集合 (17時帰着予定) 対象:大川市在住で障害者手帳、受給者証をお持ちの方、並び…
-
くらし
情報BOX(1)
■区長交代のおしらせ 8月1日より次のとおり交代となりました。 [田口地区] 兼木町 石橋 弘光さん 問合せ:地域支援課地域支援係 【電話】85・5602 ■人権擁護委員の就任 7月1日から、次のとおり就任されました。 [人権擁護委員] ・中村 政則さん(新任) ・長野 富幸さん(新任) 任期:令和6年7月1日から3年間 問合せ:人事秘書課人事係 【電話】85・5554 ■空き家の実態調査 市内の…
-
くらし
情報BOX(2)
■市民公開講座andシンポジウムand個人相談「若者に届け!ワクチン集中講座〜ABC型肝炎とHPVワクチンを学ぶ〜」 コメンテーターに中島浩二さんをお迎えしウイルス肝炎に関する講演、ワクチンに関するシンポジウム・個人相談会を行います。参加費無料。 日時:10月13日(日)、13時〜16時30分(開場12時30分) 場所:電気ビル共創館みらいホール(福岡市中央区) 講演:井出達也氏(福岡県肝疾患相談…
-
くらし
情報BOX(3)
■無料調停手続相談会 日時:9月8日(日)、10時〜15時 場所:柳川市立図書館本館 内容:相続・遺産分割、夫婦・親子関係、交通事故、消費者金融、近隣トラブルなど※事前予約制、秘密厳守。 申込・問合せ:福岡地方裁判所柳川支部内 柳川調停協会 【電話】080・3962・9538 ■インボイス制度相談会・登録要否相談会 日時:9月24日(火)、9時〜12時、13時〜16時 場所:大川税務署 対象: イ…
-
くらし
みんなのお店元気カー
■毎週木曜運行中!みんなのお店元気カー 大川市とグリーンコープ生活協同組合ふくおかは移動販売に関する協定を結んでおり、毎週木曜日に市内6か所で販売を行っています。遠くまでお買い物に行くのが困難な方はぜひご利用ください。 [販売時間・場所] 10時50分~11時10分 中通公民館 11時35分~11時50分 小保団地2棟と3棟の間 12時~12時15分 小保団地17棟前 13時30分~13時50分 …
-
くらし
老人クラブの活躍
■老人クラブの活躍 現在、大川市には市老人クラブ連合会をはじめ81の単位老人クラブが活動中です。 地域への清掃・美化活動、花いっぱい運動や、ひとり暮らし高齢者の見守り活動、交通安全教室、餅つき大会やグラウンドゴルフ大会・ペタンク大会等、さまざまな地域貢献をされてあり、大川市には、必要不可欠な存在となっています。未加入の60歳以上の方、スペシャルなご活躍をされてみませんか? 詳しくは、大川市老人クラ…
-
くらし
高齢者サービス移動事業
■高齢者サービス移動事業 大川市では主に運転免許証自主返納者を対象としてタクシー券の交付やシニアカー・電動アシスト付三輪車の購入費助成事業を行っております。 なお、ひきつづき運転をされる方につきましては、安全運転支援装置購入費助成事業があります。実情に応じたサービスをご活用下さい。 問合せ:健康課介護保険係 【電話】85-5522
-
くらし
9月15日~21日 老人週間
■みんなで築こう健康長寿と共生社会 9月15日~21日 老人週間 9月15日は『老人の日』であり、その日から1週間を老人週間といいます。 今年の敬老の日は9月16日(月・祝)です。国民の間に広く高齢者の福祉についての関心と理解を深めるとともに、高齢者に対し自らの生活の向上に努める意欲を促すために設けられました。なお、本市では第10期長寿社会対策総合計画を策定しております。 問合せ:健康課介護保険係…