広報ゆくはし 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
行橋京都休日・夜間急患センター
■内科・小児科(受付時間) 月曜~金曜 19:15~22:45 土曜・祝日の前日 19:15~翌朝9:00 日曜・祝日 昼間9:00~17:45 夜間19:15~22:45 ■歯科(受付時間) 日曜・祝日 9:00~17:00 お問合せ:【電話】26-1399
-
くらし
納期のお知らせ【3月末】
・国民年金保険料 2月分 ~納付は便利な口座振替で~
-
イベント
INFORMATION ―イベント
暮らしに役立つ情報をお届けします ◆守田蓑洲生誕200年展 1824年沓尾に生まれた守田蓑洲(さしゅう)は、文久新田の開発や地元の小学校の設立などに貢献した人物です。明治政府の要人とも交流があり、彼らから贈られた書画が多数残されています。蓑洲の旧居は市の史跡として、現在公開中。蓑洲生誕200年を記念して行橋市歴史資料館と守田蓑洲旧居で展示会を行います。 ・歴史資料館 3/2(土)~7/15(月)1…
-
くらし
INFORMATION ―お知らせ
◆お子様メニューも登場「ことこと列車」5周年 本格フランス料理を提供する平成筑豊鉄道レストラン列車「ことこと列車」の4~9月運行分を販売中。料理メニューを一部リニューアル。日常から離れ「ゆっくり・おいしい・たのしい」列車の旅をお楽しみください。 日時:4/6(土)から毎週土・日・祝日 料金:昼食付旅行代金19,800円(お子様メニュー16,800円) 申込み:下記に電話・Webで申込 問合せ:日本…
-
くらし
INFORMATION ―相談
◆こころの健康相談 こころの悩みや不安、アルコールや薬物・ギャンブル等の依存症に関すること、ひきこもり、認知症などの相談を精神科専門医がお受けします。 日時:3/13(水)13:30~ 場所:京築保健福祉環境事務所 料金:無料 ※要予約 問合せ:京築保健福祉環境事務所 【電話】23-2966 【ID】0020723 ◆~あなたと歩む、司法書士~ 無料法律相談会 相続や会社設立、借金、悪質商法などの…
-
しごと
INFORMATION ―募集
◆草刈業務を紹介 登録業者募集 本市では空き地の適正管理のため、土地所有者等に草刈業務業者を紹介しています。紹介を希望する業者は申込をしてください。詳細はHPで。 対象:商業登記簿に登録の市内業者 申込み:3/14(木)までに建築政策課に申請書を持参・郵送 問合せ:建築政策係 【電話】内線1324 【ID】0020313 ◆初心者早朝硬式テニス教室 日時:4/7~5/19までの毎週日曜 8:00~…
-
スポーツ
INFORMATION ―スポーツ
◆行橋市ふれあいバレーボール大会 日時:4/28(日)9:30(受付8:20~8:40) 場所:行橋市民体育館 対象:京築地区在住・在勤の18歳以上の女性で編成 料金:2,000円/チーム 申込み:4/9(火)17:00までに所定の申込書を郵便・FAXで提出 問合せ:行橋市体育協会 【電話・FAX】25-8222 〒824-8601 中央1-1-1 【ID】0027211 ◆行橋市ふれあいソフトバ…
-
イベント
市民の伝言板
◆Sequence”寺本清子絵画展 これまで行動美術協会会員として海外と国内での展示および制作活動を行ってきました。この機会に現代アートの面白さを感じていただけたら幸いです。期間中は大作・小品約20点を展示・即売します。 日時:3/20(水)~26(火)10:00~17:00 場所:ギャラリー船越記念館 料金:入館無料 問合せ:ギャラリー船越記念館 【電話】22-1152 ◆和太鼓の祭典!どんどこ…
-
文化
ゆくはし今昔物語
2024年、市制70周年を迎える行橋市。山や海に囲まれ、京築地域の中核として人が行き交い、歴史と文化が育まれてきました。昔懐かしい行橋の風景や町なみの、「今」と「昔」をご覧ください。 ◆~Vol.11 全国火災予防運動と行橋の消防防災 日本の火災予防運動はアメリカにならって行われるようになりました。大正15年(1926)9月に、全国消防組(現在の消防団にあたる組織)組頭大会が初めて東京の明治神宮外…
-
くらし
消費生活センターニュース
◆「保険金で住宅修理ができる」と勧誘する事業者にご注意 「無料で給湯器の点検をします」と言って事業者が来訪した。点検後、事業者から「損害保険の保険金で自宅を修繕できる。当社が保険金の申請をサポートする」と勧誘され契約した。しかし、契約書に「損害保険金の35%を手数料として支払うこと」と記載があった。保険会社への申請は自分でもできる。クーリング・オフしたいという相談がありました。 「保険金を使って住…
-
文化
ゆくはしの偉人たち あなたが歩いたその道を、築いてきた人がいる。
◆Vol7. 竹下しづの女(じょ)・郷土の碑 ◇女流俳句の先駆者 女流俳句の黎明期、竹下しづの女は、大正八年(一九一九)の次男・健次郎誕生後、吉岡禅寺洞の「天の川」を知り、指導を受けた。処女作は「警報燈魔の眼にも似て野分かな」だった。翌年、高浜虚子の「ホトトギス」に投句を始め、六月号に「いつも此溝破れ鍋沈み田螺かな」が初めて採られた。そして八月号に女流俳人初の「巻頭」を飾った。彗星のように登場して…
-
くらし
2024 水問題の最前線
令和6年元旦、新年を祝う団欒を直撃した突然の出来事に、手が止まった方も多いのではないでしょうか。 能登半島地震の被災地では、未だに断水が続いている地域があります。 「蛇口をひねれば水が出てくる」 そんな日常を奪われた姿が連日報道されていますが、この地域でも「渇水」という名に変えて現実味を帯びてきています。 ◆渇水と異常気象 国土交通省「日本の水資源(水資源白書)」によると、気候変動の影響で水需給バ…
-
子育て
ゆくはし まち ひと しごと ぼくらの、わたしたちのアオハル
■県立京都高等学校 MIYAKO High School 京都高等学校は、大正6年に京都郡立京都高等女学校として開校し、昭和23年に福岡県立京都高等学校に改称しました。現在は、普通科18クラス、約720人の生徒が学び、この3月に76回生が卒業します。「地域のみならず世界を舞台に活躍できる人材の育成」をスクールミッションに掲げ、令和8年度に110周年を迎えます。 「夢に向かってジャンプ!」 本校は、…
-
子育て
#ゆくはしキッズ
市内在住の方 お子さんの元気な姿や笑顔を投稿してみませんか?行橋市公式Instagramをフォローして「#ゆくはしキッズ」をつけて投稿!投稿された写真は、ホームページの子育て支援サイト「すくすくゆくはし」に掲載し、その一部をこのコーナーで紹介させていただきます。 記載事項:#ゆくはしキッズ#名前(○○ちゃん・くん)#年齢(〇歳) ゆくはしキッズの投稿方法・条件など詳しくはホームページをご覧ください…
-
くらし
クイズ and アンケート
◆今月のプレゼント(5名様) ◇パンとおそうざいの店 えむず 1,000円券 今月のプレゼントは、パンとおそうざいの店えむずの1,000円券です。働くお母さんのお助け隊として、パンやお惣菜が豊富にあり、お弁当も日替わりで販売しています♪メニューはInstagram、LINEにて毎日配信しています。 住所:稲童2658-3 営業:(火)〜(金)11:30~18:00 (土)17:00まで 定休:(日…
-
その他
その他のお知らせ(広報ゆくはし 令和6年3月号)
◆日々の健康、意識していますか? 「健康づくり」ページからは、様々な健康情報を入手できます。 ◆市内の福祉施設をGoogleマップで確認することができます。 ◆公式Instagramをフォローしたあと『#ゆくはしタイム』をつけて、行橋での魅力いっぱいの写真を投稿してください ◆人のうごき(1/31現在) 人口:72,564人(前月比-22) 世帯:34,385戸(前月比+18) ◆油木ダム貯水率(…
- 2/2
- 1
- 2